人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

最近、気になったこと、感じたこと

2016-11-24 | 5.最近思うこと等
◆干し柿の準備が終わった
今年は柿が3個しか生らなくて、買いに行ったけど不作で高かったが、皮をむいて150個吊るした。乾燥して冷たい風が吹いてくれれば、12月中旬には食べ頃になる。

◆思いの強い人の集まり
足利市の「ココ・ファーム・ワイナリー」で、ワインを2本買って来ました。「こころみ学園」の生徒が作るワインは有名で、沢山の人が集まって来る。そこには努力した人達がいて、11月19・20日に「収穫祭」が開催される。

◆読ませたい本がある
外山慈比古「思考の整理学」(ちくま文庫)は、30年前に創刊されたロングセラーの一冊。エッセイ的な書き方で、1つの章は独立した内容になっているので読みやすい。読んで良かったら、孫に買ってあげたい。

◆ログアウトした
フェイスブックで、毎日のように結婚した、子供が出来た話題が入ってくる。初めは“いいね”をしていたが、最近は辛くなって、フェイスブックを止めた。真剣に打ち込めることがあれば気にしなくなるのかな。

◆プチ炎上がビジネスになる
30年使っていないピアノを調律して孫が弾いているので、ピアノを買ってあげようと思った。孫は演奏をyoutubeに載せて、コメントや演奏を再生される度に1円が入ってくるのを楽しみにしている。

◆写真を観て表現する
TBSテレビ「プレバト」の俳句で、夏井いつきさんの評価が面白くて、俳句に興味を持った。古文書を教えてくれる方が俳句の先生で、「俳句の会」に誘われ、俳句をやろうと思ったが、文才はない、才能がない、センスもなく止めた。

◆子供だと思われた
映画館の売店でグッズを選んでいたら「何が欲しいの」と言われ、顔をあげたら年上だと判ってあやまってきた。



テーマ「大切なことの優先順位」

2016-11-24 |  ⑲大切なことの優先順位
◆優先順位が間違っている
豊洲市場建設で一番に求められるのは、食品の安全と安心だと思う。いつの間にか納期とコストにすり変えてしまった。知りません、報告が有りませんでは済まされない問題。見直して欲しい。

◆どっちを優先する
仕事が一段落したので、お寿司を買って祝杯を上げるつもりで家に着いたら、仕事の依頼がファクスで3件届いていた。「楽しい、美味しい、面白い」を優先して、まずは家族で祝杯を上げた。翌日、優先順位を付けて仕事に取り掛かった。

◆悩んでしまう
観たいテレビが重なり、ビデオに録画した。直ぐ観ないと気が済まないので、テレビを観てから録画した番組を観ると寝るのが遅くなる。

◆謝るのが第一
保険の契約に不備があって、担当者に連絡もなくお客様へ直接営業所から電話が行ってしまい、お客様に不愉快な思いをさせてしまった。事情説明で同行してくれた担当者が誠心誠意謝ってくれたので、お客様も納得してくれた。お客様へ連絡する前に担当者に連絡して欲しかった。担当者は、他の契約もダメになってしまうと思ったそうです。


テーマ「マナー」

2016-11-24 |  ⑱マナー
◆国によってマナーは違う
食事のマナーを知らなかったので、フランスへ行く前に勉強した。マナーについて色々書いてあったが、レストランでウェイターを呼ぶときは、人差し指だけを立てて手をあげる。日本のように手のひらを広げてあげると、ナチの敬礼を連想させるというので嫌がられる。

◆知らなかったマナー
お客様はお茶の先生で、お茶とお菓子を頂いたとき、お茶から先に飲んだら、「甘い物を一口食べてからお茶を飲むのが礼儀です」と教わった。

◆マナーも時代によって変わる
住んでいるアパートはあいさつしても返事がない。コミュニケーションは取れないが、あいさつしない方がリスクを回避できる。

◆今の若い者は・・・
渋谷でハロウィンの仮装パレードをテレビで観ていたら、トイレを占拠、ゴミを散らかすなどマナーが悪い。言われても仕方が無いかな。

◆礼儀知らずは恥をかく
お客様の家に伺ったとき、「お茶かコーヒー、好きな物を言って下さい」。コーヒーをお願いして、同行の人も同じ物を頼んだのに飲まなかったら、お客様からお叱りを受けた。出された物は頂くのが礼儀。

◆貼紙でもしてあればいいのに
お昼を買いに市役所の売店に行ったら、チャイムが鳴るのと同時に職員がなだれ込んできた。おにぎりを選んでいたら、レジの列を塞いでしまい、舌打ちをされた。誰かが言ってくれれば、恥ずかしい思いをしなくて済んだのに。

――― 調べて見ました ―――

◆作法とマナーの違い
作法は決まりごとのパターンで、お茶やお花などの動きが薄くしく見えるための技のことを指しますが、全ての人がマスターしなければいけないものではない。マナーとは行儀のことであり、人に不快な思いをさせない動作のことを指すという違いがある。
マナーはすべての人にマスターしてもらいたいもので、「マナーが悪い」「マナーがいい」などの言葉がある。(y)