人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

最近、感じたこと、思ったこと

2019-03-20 | 5.最近思うこと等
◆携帯を変えようかな
友達同士で写真のやり取りをするので、娘はスマホに替えた。
娘も、携帯に送ってもらった文字が小さくて読みづらいのでスマホに替えた。
ひとり、ガラパゴス状態になったけど、便利さと経費を天秤に掛けて検討中。
家でひなまつりをするのに、手続きに時間が掛かったらしく2時間待たされた。

◆便利さとプライバシー
ホンダ車のカーナビは、ホンダ車の運転データを集めて、ホンダ車の渋滞情報を知らせてくれる。
40代でもついていけないことがあるので、もう少し使いこなせたらと思っている。

◆盗難防止対策
「リレーアタック」は、スマートキーから出る微弱電波の特性を悪用した車両窃盗手法。
対策は、キーを金属の缶などにしまい携帯する。アルミホイルで包むか、専用の袋に入れる。
国内外でも被害が起きているので、自分で警戒しないといけない。

◆気にすると霧がない
子どもの携帯電話は、小学校の指導で持たせないルールがある。
新聞の記事では、今後、持たせてもいい意見がある。
持つ子が増えると、ネットのトラブルやいじめ、犯罪に巻き込まれる
可能性が高くなるので、ますます子どものトラブルが増えそう。

◆バランスと強弱
上司、上官の指示、命令には逆らわないと教わってきた。
パワハラ、セクハラ、マタハラ、両方からみたらどうなるのだろう。
いじめは、どっからどこまで許されて、誰が判断するのか難しい。

◆あいさつは3分で終わり
校長先生のあいさつにはアンチョコがあり、付け足していくと話が長くなる。
中学校の卒業式で答辞を読むにも、始めと終わりの文章原稿があって、本文は自分で考える。
自分の言葉で明瞭簡潔に「あいさつ」するのは大変だと思う。

◆恐ろしく思った
サイレンが聞こえて外へ見に行った。覆面パトカーが5台、警官が15人、自転車に乗った東南アジア人女性2人が職務質問を受けていた。それから、手錠を掛けられパトカーに乗せられた。自転車は警官が見張っていた。

◆確認ミスでした
ボールペンの芯が無くなったので、買いに行った。芯を外して行ったら、芯が見つからなかった。
これだと思って買ってきたら、合わなくてまた買い直した。ボールペンごと持って行けば良かった。

◆何とか成るだろう
隣の人が移動で話す相手が居なくなる。送別会をする時間がないので、お昼にお弁当を買って形だけの送別会をした。
新任は、前任とタイプが違うが、これから上手くやっていけるだろうか不安はある。

◆新鮮な刺激を求めている
中学を卒業して50年になる。先生が参加できるのも最後だと、4年前に開いたクラス会は20数名参加してくれた。
今年は16名が参加したけど、じいさん、ばあさんばかりで仲間に入りたくない。

◆自分を信じる
映画『フォルトゥナの瞳』を観てきました。
「死を目前にした人間が透けて見える」という不思議な力を持ってしまった主人公が好きな人の死を目の前にしたとき、自分より
彼女に生きていて欲しいと選択する。
「人は朝起きてから夜寝るまで9000回何かを選択している。自分で選択することはもっと少ない」と、劇中の台詞が印象に残った。
人の運命は、最初から決まっているのだと思えるときもあるが、迷って、選択をしても過去を振り返ってしまう。

◆また乗せたい
NHK Eテレ「ろんぶーん」で、「あなたは幽霊を見たことがありますか?」の質問にタクシー運転手が答えてくれた。
東日本大震災で、幽霊を乗せた運転手のエピソードは、
・「お母さんに会いに行くので、家まで乗せて行って下さい」と、夏なのに冬のコートを持って乗って来た。
「おじさん、ありがとう」の声を聞いたけど姿は無かった。
・「彼女のところへ届けてあげる」と言って乗せたけど、プレゼントだけが残っていた。
無念の気持ちを抱えた幽霊を乗せる事があるのだそうで、存在を否定されたくないから話したくないという言葉が心に響く。
そんなことはないだろうと思いながらテレビを観てたら泣けてきた。


テーマ「謙虚」

2019-03-20 |  ⑯謙虚
◆謙虚さが足らない
町内会総会の相談を受けたが、申し送り事項の意図が伝わってないのに、頭ごなしに怒ってしまった。
至らないところはあったと思うので、彼らの面子を潰さない方法でやり方を考える。

◆控えなくては
自身がないところでは発言しなで、おとなしくしている。
言うときは感情に任せて喋ってしまう。
修行が足りなくて、謙虚と控えめを勘違いしてしまう。

◆素直に受け止める
研修を受けているけど、自分だけで周りが見えていない。
人の話も聴けるようになると、サポートしてくれる人たちが応援してくれるのが判る。
前向きになれるので、残りの研修期間で自分の人生を見直したい。

◆意見は素直に聞いて
偉そうにしている人にはおごりがある。自分だけが偉いわけではない。
人として尊厳を守って生きて欲しい。

◆素直に気持ちを伝える
好きな言葉は「ありがとう」「ごめんなさい」。
何気ない言葉だけど、恥ずかしがらないで多用していこうと思う。

◆憂鬱なる
「あの時は、この前も、自分は正しい、お前たちが間違っている」などの言い回しに、怒りや頭にくることが多い。
考え方を変え、感情を抑えることも必要だと思う。

◆尊重する
相手の優れているところを探す。応対の態度がいい人を見ると見習いたくなる。

◆味方ななる
疑問があるとキチンと裏付けを付けて調べてくれる知人がいる。
人と付き合うのがヘタで敵も作ってしまうが、その人をフォローしたくなる。
相手の良いところを見つけて付き合っていきたい。

◆気持ちにゆとりを持つ
交差点で信号が赤に変わっても右折してくる車があると、突っ込んでやりたくなる。
運転は勝ち負けではないので、ゆずり合い、マナーを守るように心掛ける。

◆素直に受け止める
独り言を言うクセがあって、母に何度も言われるとうんざりして反抗したくなる。
父からも「小さい時からずっとそうだよね」と、クセの話をされた。
注意しなくてはいけないと思うのに言い訳をしてしまうが感謝している。
他人の迷惑にならないようにしたい。

◆味方になる
人から相談を受けるとアドバイスを勘違いして、自分の考えを相手に押し付けて結論を急いでしまう。
相手が話してくれたことに、肯定的に感謝の気持ちを持って聞いてあげる。
相手の身になって、一歩引いて聞いてあげることが大切だと、ゲートキーパーの講習会で感じた。



週一定例会

2019-03-20 | (1)月例会(実践話し方)


生き方・話し方・ほっとクラブ 
ー生き方・働き方発見!ー
日時:3月20日(水)18:50~20:50
会場:LP21事務局
<内容>
1.最近、思うこと(40分)
 自分の言動を振り返ります。
 また、世の中の出来事で思ったことを話します。
2.休憩・談話(40分)
3.人との関係(40分)
 自分の内面を磨き、より良い人間関係を作るには?
今週のテーマ「思い」