※お酒を楽しむ
飲めなかったけど、皆が楽しく飲んでいる居酒屋の雰囲気が好き。気持ちの持ち方で酔い方も味も違う。ビールは缶より瓶の方が美味しいと思う。意識が無くなるまで飲んだこともあったが、眠れなくて飲んだビールの味が忘れられない。
※お酒が美味い
勤めていた頃は家で飲むより、外で飲んで帰って来ることが多かった。お酒が好きで酒に詳しい娘婿が家に来るようになってから、家で飲む機会が増えた。今では晩酌するのが楽しく、何でも飲めるようになった。
※お酒に対する考え方が変わった
アルコールであれば何でも良く、酔っぱらうまで飲んでいたが、体調を悪くしてから飲まなくなった。蕎麦と日本酒の良さが分からないが、量から質に変わって、お酒を飲むから嗜むようになった。あおい輝彦が酒蔵を紹介してくれる、BSフジの『酒旅~そのSAKEに逢いにいく』を参考にしている。
※希望がない
国内を問わず、世界的に所得、雇用などの格差が広がっている格差社会に関する問題が山積みで、解決方法はあるのだろうか?経済発展よりも社会構造の見直しが必要だと思う。
※懐かしかった
45年振りに集まった中学の同窓会の参加は25人でしたが、顔と名前が一致しなかった。誰も何も言ってくれなかったけど、やんちゃだった人、おとなしかった人、印象に残っている人、みんな子供から大人へ成長していた。
※初めて知った
車のリモコンキーの反応が悪く、カギが開かない。キーをカギ穴に差したら、盗難防止装置が作動してビックリ。盗難防止装置が装備されているとは知らなくて慌てたけど、エンジンを掛けたら音が止まった。カギを閉めたら、また鳴りだすのではないかとカギを掛けられない。
※気が付くのが遅かった
干し柿がもう少しで食べ頃と思っていたら、鳥が突っついて食べられた。網を掛けて、竿は片付けたけど、鳥の方が一枚上手で、物干し竿の側に柿を吊るしたのが間違いだった。
※作り方が解らなかった
干し柿作りに挑戦したけど、柿の枝を切り過ぎて紐に結べなくなって、皮をむいて軒に干した風当たりの良いところは良く出来たけど、風当たりの悪い所に干した柿はカビてしまった
※車はこれからどう変わるのだろう
燃費が向上したガソリン車やディーゼル車、ガソリンとモーターを組み合わせたハイブリットカー、モーターのみで走行できるEV(電気自動車)など、エンジンの低燃費化が進んでいる。一方で、緊急時の自動ブレーキや駐車時のステアリング操作を自動化、車線維持走行といった「運転支援システム」の普及が進んでいる。更に、人間を必要としない完全自動運転が実用化されると、社会全体にもたらす影響は凄いと思う。日産の新型ノートe-POWERを試乗して、車の進化を体感しました。