人工股関節とともに

身体の中の異物という存在でありながら、末永く仲良くしたい人工股関節。前向きに生きよう。

苦手な階段

2016-07-30 | 人工股関節

近くの図書館に行くのに、遠回りするより階段を上がったほうが絶対いいに決まっている。
とわかっていながら、今までは自信がないので遠回りしていた。

草の刈りこみもしていたことだし、術後心配ではあるが何事も挑戦。
丸太の階段で、一段の高さが結構高い。
手すりも丸太風であるので、つかみにくい。

  

半分くらいで息が切れてしまい、しばらく小休止。
胸の動悸が収まったとっころで再開し、上まで登り切った。

やはり近道はいいな~。
得した気分でありました。


Windows10アップグレードへ

2016-07-25 | 日々の生活

パソコンの電源を入れて初めて出てきたメッセージ。
しかも画面全体ブルーの背景に白い文字。
ちょっとビックリしてしまう。


「お邪魔して申し訳ございませんが、重要な情報のお知らせです」 

                                                                                                        
またもやカウントダウンが迫ってきている。
これは心理的に追い込まれるな~。

いやなら「今後、この通知を表示しない」にチェックを入れればいいのだが。

気になる 気になる~~~~。


人工股関節6カ月検診

2016-07-24 | 人工股関節

1月の手術から6か月たったんだな~。
今までは3カ月ごとの検診だったが、次回は来年の1月だから半年後。

この日は股関節専門だから非常に混んでいる。
午前中骨密度・レントゲン撮影、午後診察。
ほぼ1日がかりでした。

レントゲンはきれいで動きも順調。
主治医先生思わずおっしゃった。
「我ながらきれいに入っているね・・・・」
と、我が腕前にうっとりのご様子。

 (写真をホームページに追加しました。)

この日は雨でしたので、傘杖を持参。
バスでの移動だから、歩いたのは自宅から最寄りのバス停までの往復と病院内だけでした。

 

 

 


Windows10アップグレードへカウントダウン

2016-07-20 | 日々の生活

パソコンを起動するたびに出てくるメッセージがいつもと違う。

いよいよカウントダウンだよ。

 

無料キャンペーンは7月29日まで。

無料だから、心惹かれる。好奇心もある。

 

しかし、その後がこわい。

諸々の作業を控えているので、もしうまく行かなかったら非常に困る。

 

う~~ん、どうするか・・・・・。

 

 


鍾乳洞の階段

2016-07-18 | 人工股関節

とんだカイダン話です。

福島県の「あぶくま洞」という所に寄りました。
入る前から、
「私は階段が苦手なので、キャンセルしたい」

旨を言っていたのですが、

「大丈夫、 無理せずゆっくり行けばいいのだから」

と励まされ・・・・・



いや~、想像以上に階段が多かった。
ほとんど階段と言っても過言ではない。

2人のボランティアさんのうち、お一人が皆さんの案内役、もうお一人が私の介助役専門でした。


片足(右足)で一段上がり、その後で左足を揃え、一段一段上がるという状態。
足を交互にあげることはできない。
「両手を手すりにつかまって」
「降りるときは後ろ向きがいいですよ」

助言をいただきながら、一段一段。
それだから時間がかかり、私の後に列ができてしまう。
子どもは正直だから、イライラしている様子がうかがわれる。

入らなけらば良かったという後悔の念におそわれるが、ボランティアさんの励ましで、全行程を歩くことが出来た。

最後には腿がパンパンにこわばり、足が重い。
ボランティアさんにマッサージやメンテナンスをしていただく。

あぶくま洞には今まで3回は来ていると思う。
その時の足の状態により、歩行は色々だったが、今回のように階段を一段づつという事はなかったような気がする。
痛さをこらえながらも可動域はまあまあだったから。
人工になってから、特に左足が上がらない。

平地は難なく歩くことが出来るようになったが、今回の事で自分の弱点をはっきり認識せざるを得ない現実を知った。

観光ボランティアさんにはご迷惑をかけました。
ありがとうございました。

 


北海道 千歳~札幌

2016-06-27 | 散策・写真・旅行

北海道 千歳~札幌


足指に技あり!

2016-06-22 | 人工股関節

あ! 落としてしまった!
がんばって拾えない事はないが、ちと気合がいる。

そこでいつもの足技。
自慢じゃないが、永年の訓練?が効して足の親指と人差し指は、手の指並みの芸当が出来る。

落ちたものを足指でつまみ、腰をかがめて、手がお迎えに行く。
この「腰をかがめる」動作が苦手であります。


昨日台所で、切ったキュウリと大根を数枚落としてしまった。
さすがそれは指でつまめない。
一連の作業が終わるまで足で隅っこに動かし、まとめてマジックハンドで拾いました。

   

でも、頑張れば手を床まで持って行く事が出来るが、こんな動作は大丈夫かな?とちょっと不安がよぎる。
今度の診察時、主治医に聞いてみよう。


患者会発送の準備

2016-06-09 | 人工股関節

県内某患者会の事務を担当しております。

年4回会合があり、たまたま自分の地域に近いホテルで開催されるので、私が発送その他の事務を担当することになりました。

今年度2回目の集まりが7月に行われます。
そろそろその準備にとりかかりました。

・皆さんからお寄せいただく返信はがきに記入された「近況報告」を入力する(A4)
・お知らせのご案内を入力印刷する
・封筒の裏に発信元住所(自分)を印刷する
・封筒宛名用のシールを印刷する
・宛名シールを封筒に貼る
・封筒に切手を貼る
・ハガキ・案内文・近況報告等を封筒に入れて封をする
・郵便局に持ち込み発送

箇条書きにすれば以上の通りですが、ようは会合案内の発送です。
写真は前回作業時の散らかったテーブルの上。



それらの作業の際困ったことは、立ったり座ったりすること・書類を降ろしたり下から持ち上げたりの姿勢が少々不便な事です。
狭い部屋、身近な所に物を収納していますが、けっこうコマコマとした動きが要求されます。
普通の人にとってなんでもない動きが、自分にとってはしんどく感じることがけっこうあるんですね。
気持ちに余裕を持って作業を進める事、小さいものに躓いて転ばないように気を付けております。

「転倒は 脱臼のもと!」

を肝に銘じて。

 

 

 

 

 


フォトブック 「那須 八幡のツツジ」

2016-05-17 | 人工股関節

那須 八幡のツツジ


フォトブック 「ボタンとシャクヤク」

2016-05-12 | フォトチャンネル集

ボタンとシャクヤク

 

近くの牡丹園を見学しました。

晴れたのはうれしいですが、日差しが強く暑いくらいでした。
人もお花もまぶしそうです。
牡丹の時期は過ぎて、芍薬(シャクヤク)が満開でした。
あらためて芍薬のお花を見ると、牡丹とはまた違った表情を見せてくれます。