鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
奥出雲ウルトラおろち遠足60kにエントリー中

休暇村奥大山 鏡ヶ成スキー場15。いつまでやるの?

2013-03-17 21:34:58 | スポーツ

1
鏡ヶ成へ向かう途中。南壁が綺麗に見えます。でも雪は非常に少ないなあ。半月~1月は早く季節が進んでる気がします。
2
烏ケ山もだいぶブッシュが見えます。
3
ゲレンデは10時すぎまで凹凸がそのままのアイスバーン。まるで罰ゲーム。スクールの先生は、子供や初心者に危険だと憤慨。全く同感。
凍ってもいいからピステンで均しとくか、緩むまで閉鎖しないと・・・・。
4
本日はリフト待ち発生中。この時期はもうお客は少なくなるんですが…よそのスキー場が閉鎖してるから?
5
本日の昼食。びっくり丼1300円ナリ ジンギスカン、トンカツ、トリから、サラダが一枚の大きな器に。
6
食い過ぎたので、一本林間へ。
7
雪が締まっていて登りやすいです。でも転ぶと滑って危険です。
8
尾根まで登って南の方を見ると・・・・。
9
左から大ナメラ、皆ケ山、二俣山。こっちも雪が少ないですね。
11
林間を滑りおりてからは、若手に交じって、ここのスクールの方ではない指導者から実技のご指導。オジサンの滑りは深雪用の動きだそうです。そればかりしてますから、そうだわね。
それはそれで技術なのだそうですが。股関節の動きやら、内脚の使い方を教わりました。
股関節を伸ばしきらずに、もっとゆったり(軽く曲げ)させると雪面の荒れに板を取られることがなくなりました。内足の動きが生きてきて、スキーの前後差がなくなりました。自分より上手い人に見てもらうことも大切ですね。


春ですねえ

2013-03-16 20:39:52 | まち歩き

出雲へお出かけ。
市の中心部で昼食後、斐川の御井神社へ。
1
安産の神様なんですね。
神社駐車場前の道路沿いに三つの井戸があり、その井戸にそれぞれご利益があるようです…。
2
①生井。
子安、病気平癒の井戸
3_2
②福井。
母子の発展、家運隆昌
4
③綱長井
母子の長寿、家内安全。
オイオイ、父がないじゃないかそれに大きな石の蓋があり井戸水は取れません。
衛星上しょうがないかなあ。
5
ホトケノザ
6
オオイヌフグリ。
もはや雪は期待できないなあ。
さてオジサンも明日が最後のスキーになるかなあ


冬の終わりが・・・。

2013-03-14 23:10:39 | まち歩き

益田市匹見町にお出かけしてきました。

1_2
大佐スキー場。ご覧のとおり、ほとんど雪はなく営業もしていません。
3_2
八幡高原191スキー場。ココも営業は終わったようです。浜田の方にいたころ、大佐と191にはよく通いました。
4
道川の豪農屋敷。母屋でもうちの実家よりはるかに大きい・・・・・。掃除が大変そうだ。
6
裏匹見峡。相変わらず水が綺麗。綺麗な水だと水底は蒼く見えるんですね。
そういえば、四国の山中だと、石の色が青いのでもっと蒼く見えます。
2_2
臥龍(刈尾)山。良いところなんだけど、あの痛ましい事件の事を思うと、足が遠のきます。


はるのはな

2013-03-12 22:43:54 | まち歩き

先週、川本町の谷戸にあるイズモコバイモの自生地を見てきました。
Dscn6312

花が咲いているのは見つけられんし、つぼみを撮ればピンボケ。
Dscn6314

でもセリバオウレンはきちんと撮れました
こういう春の花をみると、そろそろ新見市の無明谷に行きたくなってきました。


休暇村奥大山 鏡ヶ成スキー場14。

2013-03-10 20:18:01 | スポーツ

日曜日、朝7時半にはすでに松江も。天気予報では昼には上がるようなので、出撃。
スクールやリフトの皆さん方に聞くと、朝7時くらいはは10℃くらいあったそうです。それが雨とともに、一気にマイナス4℃くらいまで冷えたため・・・・。
1
ガスが発生してなんも見えない・・・・。
2
ときおり、ガスも薄くなりますが、ゲレンデは凹凸ザラザラのアイスバーン。マジ転ぶと大変。
え?来たからにはアイスバーンでも滑りますよ。
ピステンかけても、かけなくても状況は変わらないでしょ今日はね。
3
所々、ザラメな箇所もありますが、先も見えないので、すんごく気を遣い、寒くてしょうがないので、1時間でやめました。
4
一気に霧氷が・・・・。
5
実物はもっときれい
6
スキー場から少し下がると晴れ間が見えます。なんてこったい。昨夜降ってくれればよかったのに
7
展望所から見るとずいぶん雪がなくなりましたねえ
8
陰田の高速口ではウメ以外の木々に花がついてます。 これはクロモジかなあ
もう春がやってきてるんですねえ