鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
奥出雲ウルトラおろち遠足60kにエントリー中

山陰の梅雨ジョグ3 LSDなのかジョグなのかランなのか

2015-06-20 21:28:29 | スポーツ

雨が降りそうで降らない。まさしく山陰の空らしい朝。
先週末から仕事上のことでメンタル的にかなり落ちていますよ。限界値がわかっているのでそれに踏み込まない様、注意してます。ちょいと気合入れるために長めに走ることにします。


手貝コースをいつもと違い逆走。田んぼの用水パイプが逆流中。


たまには逆相も良いですな。蒸し暑くもなく風があるので今日はロング向きの日ですね。キロ7分過ぎでトロトロ走ります。まあこれが俺にとってはレースペースに近いかなあ。これじゃあフルでも5時間ちょいか。
他人様にとってはLSDのレベルなんでしょうが・・・。


厚化粧 じゃなかったユウゲショウの季節です。この道沿いには結構見かける花です。


多賀神社の前には新しい石碑が・・・・・・。
でも昔からなんか祭っていた形跡はあったんですが、これだったんだ。


手間の島の裏側は見事な浸食崖が見えます。


中海大橋の上も久々です。結構水が透き通っていたのでビックリ。


毎月小さなレース出続けていれば、結構メンタルは持ちそうな気がします。
ですが、個人的な事と仕事のピークが重なることに・・・・・・。


まあ何とかなるか。

山陰の梅雨ジョグ2 神社ジョグ

2015-06-14 11:59:59 | スポーツ
 最近は筋肉系より関節系のトラブルが多くなったような気がします。
10キロ走った程度ではあまり痛みはありません。(っていうかジョグなんで当然だけど)
久々に神社ジョグ出掛けます。

まずは山代神社。 今年はココのイチョウの黄葉を見に来るんだろうか・・・・。


神魂神社。
ココは朝八時半というのに、さすがに参拝のお客がいらっしゃいます。


埴輪ロードを通って八重垣神社へ向かいます。


ヤッパリココは人が多いですねえ。まだ9時になってないってえのに。


今日のルート。

ホントに月間100キロはヤバそうだ。

山陰の梅雨ジョグ1 煙霧現象のあと。

2015-06-13 21:41:52 | スポーツ

昨日の煙霧現象のせいか、空の模様は良くない朝です。
その上PM2.5に黄砂に光化学オキシダントまで多いようです。


昨日ほどではないけれど、ヤッパシ変な空。日差しはないけれどソコソコ暑いです。
今月はいろいろあるので月間100キロ以上のノルマははヤバそう。

なるべく休日は仕事に行きたくはありませんねえ。朝ジョグは少しでもしときたいしなあ。

そういえば今年はまだ嵩山に上がってないですね。夏ランついでに上がってこようかな。


手貝水門の水路のポンプ小屋や野外設置されているポンプを見て、この水路は、田んぼの揚水用に朝酌川の真水を溜めておくところだと初めて気が付きました。

しかし大雨で大橋川の水が田んぼ方面からあふれたらどうしようもないと思うが・・・
平成18年の水害の時はどうだったのかなあ?

あのときは嫁が島の地表も水没してたもんねえ。


山陰の春ジョグ24 午前勤務のジョグがえり2

2015-06-07 22:01:07 | スポーツ
千手院。すっかり緑の景色に変わっていました。


今日も午前は仕事。
大体、残業減らそうという発想はありません。残業を減らすには残業したらキチンと記録しておくこと。
過労死でぶっ倒れる気はありませんが、何か問題があった時の自衛のため。


ユキノシタかな。実はこの葉っぱ食べれるんですよね。天ぷらとか行けるんです。


ホントに天気のいい日にこっちに来たことないなあ。
そういえば今日は何かの説法の日だったようで・・・・・。ジョグ風体でウロウロしていたらジロジロ見られることに。


路傍で見つけたアジサイ。
これって今はやりの万華鏡?ちがうよな。

山陰の春ジョグ23  午前勤務のジョグがえり 

2015-06-06 15:22:51 | スポーツ
今日は午前中だけ出勤。
基本土日はお休みですが、今の職場にきてからは、やたら休日出勤が増えました。
うちの上の人間はどう思ってんだか。


宍道湖北岸のジョグコース末端。
今日は空気がヒンヤリして昼過ぎだというのに、ジョグ日和。


南岸までタラタラ走ります。

忌部川の河口近くに、宍道湖に下りる道があったのでチョイと寄ってみます。
まあ、東京湾のドブ臭に比べたら、全然いい環境ですねえ。水の透き通り方もちがうもんな。


いつか宍道湖一周ランをやりたいですね。
奥出雲の60キロ走れたんだもの、できないはずないよね。


ハルジオンの花が綺麗でした。
多すぎてつまらない花かもしれないけど、コレが咲くと梅雨が近いのだ。