鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
奥出雲ウルトラおろち遠足60kにエントリー中

桜はまだか 2023山陰の冬ジョグ24

2023-03-14 22:34:30 | スポーツ
日曜日。朝6時半に走り出す。

昨日の溝練習が堪えたのか、5KTTが堪えたのか。脚は重い。


朝焼けはなかなか良かった。


今日はジョグ。ただしキロ8~6までのビルドアップ。
来シーズンにはキロ6.5でのジョグが楽になるようにしとかないとサブ4.5は難しいかな。
12キロ走ったあとは3キロのダウンして本日の練習は終了。


ダウンの最中に千手院の枝垂れ桜を見に行く。
蕾は大きいがまだ咲いていない。


千手院の通路にあった桜の木が一部伐採されていた。
うーんなんで切っちゃったんだろう。長さは短いけれど市内で一番の桜並木の通路だったのに。

走り終えた後はいつものお出かけ。

八束町の大塚山公園。遊具がリニューアルされてた。
もっとも幼児向けの様でボウズはすぐに飽きちゃって、山の下にある市の施設の探検に行っちゃったけど。


河津桜はちょうど満開。


そのまま同じ町内にある波入親水公園へ。随分お客が多かった。


ここの河津桜も満開だった。

午後は平田の愛宕山へ。

ヤギに餌を上げるボウズ。


ココのソメイヨシノはかなり蕾が大きくなっていた。
やはり今週末には咲くかなあ。







5kTTの後はミゾ練習 2023山陰の冬ジョグ23

2023-03-11 21:03:45 | スポーツ
気温8度 朝6時過ぎの松江。

チョットだけ霧がかかっているようだ。


桜の蕾も緑色の部分が出てきて、ちょっと膨らんでいる。
もしかしたら来週末には咲いてるんじゃないか?


実は昨日の朝も速めのジョグを5キロほどしているが、今日のアップジョグも速めでもしんどくなかった。
フルマラソンから2週間目なのでだいぶ疲労は抜けているようなので久々に5キロTTに挑戦。


結果は・・・・・ついに25分切り。自己ベスト更新。
スピードだけは戻ってきたみたい。あとはコレの持久力だね。

走り終えた後はいつものスキー場へ。

だいぶ雪が減ってきたねえ。彼岸まで持つかなあ。
雪自体はザラメ雪で滑りやすい。


非圧雪面もザラザラ。おまけに板が沈む・・・・・。
今日は浮力のない板ばかり(大体2セット持ってきてる)なので、ケガをしたくないのでココを滑ることは諦める。


まあ今日の滑りの目的は非圧雪でないのだ。


さあ、コースの端でホジホジ開始。


1人で掘り続けて、昼前にはラインが見えるように。


時折、他のスキーヤーが入り込んでくるが、間延びしてるので、ソコソコ滑れる方ならクリア可能。


スキー歴20年だが、ようやくコブの滑り方がわかってきた(今頃かい)。


来週はまだ滑れそうだが・・・・・
19日は松江レディース一般の部10キロなので、今日ほどコブはできないかな。
気持ちよくロングターンできればいいかな。

色々、痛い 2023山陰の冬ジョグ22

2023-03-05 21:39:17 | スポーツ

朝6時過ぎ走りに出かける。
今日はゆっくりジョグで14キロを予定。


次のレースはこのレースの一般の部10キロ。
今度は距離でなくスピードがどこまで戻ってきているかの確認。
まあ一番走れた時ですら10キロは52分36秒なのでそこまで行けないとは思うが54分は切りたいなあ。


手貝水門コースに入るときにはすでに日の出は終わっていた。


土筆が出てるんだあ。
そういえば浜佐田の当たりのコハクチョウも見えなくなってきてるから、もう春が近いねえ。


今日は14キロを100分かけて走って終了。走り終わったあとはそんなにきつくはなかったんだけど・・・


午前中は出雲の島根花の郷へ。


相変わらず園内を素通りしていくボウズ・・・・・


午後は実家の近くの公園へ。
このころから足が重くなって体を動かすのが億劫に そして太ももと背中は筋肉痛状態。


愛車の車検が近いので、下見積もりをしてもらうと・・・・・
最低限の見積もりでも驚愕の総額22万円・・・・・・・
イタイ。コレはイタイ・・・・・。
たった13年目、13万キロの車なのに、特に足回り、下回りが錆でエライことになってた。
大体、塩カリ撒きすぎなんだよなあ。
うーん今回の車検は通すとして、次は買い換えないと厳しいなあ。








フルマラソンのダメージは 2023山陰の冬ジョグ21

2023-03-04 19:58:30 | スポーツ
朝6時過ぎ、気温は1度ほど。

今日はお気楽ジョグしようと出かける。
日曜にフル走って水曜はほぐしのジョグだけだが、今回が一番ダメージが少ないフルマラソンだった。
火曜日には生活に支障が出なくなり、水曜には3日前にフル走ったとは思えないくらい。
実際キロ6:30くらいから始まったジョグはキロ5:40くらいまであげても筋肉痛は感じなかった。(距離が長くなるにつれ脚の重さは感じ出したけど)


今日は9キロを53分程で終了。明日は遅くても良いのでもう少し長く走ってみるか。



今日もノコノコ、スキー場に出かける。
氷点下の朝だったので、11時くらいまで雪が固かった。


非圧雪斜面がチョットだけ圧雪されていた。
今週の雪で板がはまって転倒して靭帯を切っちゃったお客が2名出たために急遽圧雪部分を作ったとスクールの先生が教えてくれた。
このところの雪は黄砂が乗るせいか、妖怪「板掴み」が発生しているようだ。


リフト運航もあと1月・・・・
雪さえ持てばあと4回くらいは滑れるかなあ。


2023そうじゃ吉備路マラソン出走記

2023-03-01 22:49:27 | スポーツ
※手荷物預かりにデジカメを預けてしまう失態をしちゃったので、画像はほとんどないのを最初に申し上げときます※

松江を朝5時に出て高梁川河川敷の駐車場にやってきたのは7時半過ぎ。

晴れ上がった空が蒼い。気温は氷点下。
途中の高速道路は積雪で白かったのだが、さすが晴れの国岡山。


送迎バスに揺られて会場入り。
2017以来のそうじゃ吉備路マラソン。そして初フルマラソンの場所でもあるのでちょっと思い入れはある。


会場入りのための検温が完了すると手にテープを巻く。
ちゃっちい紙だなあと思ったが思った以上に強度はあって、自宅に帰りつくまで破れることもなかった。


10時半のスタートの2時間以上まえに会場入りしちゃったので待ってる時間は寒くてしょうがなかった。
アップはウオーキング込みで1キロ程した。


スタート時10分前にデジカメを持っていないことに気づく。
しょうがないのでスマホで撮影したが、オレのスマホはiPhone6。ルートログを取るのと写真撮影しながらではバッテリーは持たないので撮影は諦める。
いちいちケースから取り出して撮影じゃあ大変なのだ。


10時20分スタート。
北~北東の風があって寒かった。
0~5キロは33:59。キロ6分50秒くらいのペースを維持するよう心掛ける。


国分寺の5重の塔がコース沿いにあり、5キロ、15キロ、25キロでこの近くを通ることになる。(前回参加の写真を流用)
コレが見えると微妙なアップダウンが4キロ程続く。


7キロ近くに200m程の急坂。ここも31キロくらいでもう一度通る。
坂は腕振りで引っ張って上がるようにしてみたところ、ペースは落ちるがそこまで疲れなかった。

5~10キロは34:23.
ハーフの折り返しがある10~15キロは34:21この区間も坂在り。
15~20キロは34:16
20~25キロは34:25
ハーフ通過は2時間25分くらい。
時間が進むにつれ風が強くなり、向かい風の時は風よけにされる。
そりゃあ180センチ以上のメタボのオッサンならペースが合う人にとっては良い風よけだろう。
25~30キロは34:51この区間は最初の5~10キロと同じ区間なのでアップダウンが堪えてくるようになる。
30~35キロは35:35。気温が上がらず尿意がピークになってトイレに一度駆け込んでタイムロス。
35~40キロは36:23。ペースは上がらないのに呼吸が上がり足が動かなくなってきたので、エイドの給水はほぼ歩きにして足を休める。
ネットで4時間55分を切ろうと足掻いてみたけど、ゴールは4時間56分。2019の鳥取マラソン以来の5時間切り。


今回のコース。


コースの縦断はこんな感じ。


12月の松江城マラソンの5時間30分超えから、何とか立て直し。
後半は2時間30分程かかったけど何とか目標クリア。


帰りがけに食べたうどんが暖かくて美味しかった。

ってなことで今朝(3月1日)軽くジョグしてみた。

関節や筋に変な違和感や痛みはない。筋肉痛もしんどかったのは月曜だけ。
いつも思うが、頑丈な体に産み育ててくれた両親に感謝だな。


しかし自己ベストに14分も届かない・・・・・。コロナで参加できる大会が全滅し、災害対応で走れなかった令和3年をくぐり抜けてサブ5まで戻せた。
もっとも目標であるサブ4.5はだいぶ先だなあ。