鶴城と福地の学習をする。雨の中席が足らなかった。
赤字に注意する。
休憩をとる時間がなかった。
資料がたくさんあった。
テキストのページ数に注意。
久麻久神社は八ツ面山にある。
源氏か足利か。
吉良氏の菩提寺 実相寺
松平元康は、のちに家康と名前を変える
荒川城の荒川義広
赤字に注意
紅樹院の住職 足立順道
現在の米津橋は九代目
現地に行ってみる
綿の栽培発祥地にある天竺神社
綿祖祭が行われる
1820年代の江戸後期に始まった福地の植木業
毎年1月3日に行われる「てんてこ祭り」
戦国時代に織田信長の焼き討ちにあったが、家康が再建した。
蓮がたくさん生育していた蓮光寺
三河地震の死者数は、9割が碧海郡と幡豆郡だった。