12月に行われる「食べ歩き」のガイド研修が行われた。
マップを見ながら歩いた。細い道もあり、ついていった。
学びの館の学芸員から、パブリカではなく間浜組の10mぐらいある
大提灯レプリカの説明を受けた。
橋の名前は対角線上に「漢字」と「かな」で書いてあるそうだ。
「はんぺん」の出る「稲竹」。「はんぺい」かな?
諏訪神社のガイドは専門の方が行う。
この紋は、カジの葉で、幹が1本。
神社入ってすぐのところに「カジノキ」がある。
スマホで調べていた人もいた。
「大提灯もなか」で有名な半田屋に行った。
絵本「大ぢょうちん」を書いた「三矢よしを」さんの包装紙もあった。
当日のお客さんに出す「大提灯もなか」
私も一つもらった。
途中にある「崇用寺」で三十三観音を見る。
すっかり黄色く輝いたイチョウの黄葉を見て安休寺に入る。
一色氏発祥の地安休寺。日本に幼稚園を紹介した関信三はここに生まれた。
吉良満氏と開基一色有義の墓がある。
肉に「大喜」に行った。
ここでは、「コロッケ」と「チキン」が出るそうだ。
「チキン」を食べた。
最後は「えびせんべい」の「丸源」に行った。
ここでは、「えびせんべい」が出るとか。
たくさんのおいしいものが出る楽しい「ウオーキング」になりそうだ。