こんなところにおみくじをつけちゃって?
白い紙のようだが。純白の花。
花弁が6枚ある「こぶし」の花だった。
「ペルーの踊り」が6月8日(日)総会後の出し物に決まった。
代表の方に来ていただき打ち合わせをした。
当日は、7人の方が来て踊ってくれるそうだ。
楽しみだね。
朝日新聞で、平成26年4月20日(日)から「心(こころ)」が始まった。
大江健三郎は、100年前の日本人の精神を知りたければ「こころ」を読めばいい、と書いている。
100年前の4月20日、夏目漱石の「こころ」の連載が朝日新聞で始まった。
できるだけ読んでいこうと思っている。
N3の授業。
11時25分まで授業をしたら、他のクラスからたくさんの学習者とボランティアの方が集まって来た。
踊ろっ茶実行委員会から、7月20日(日)に行われる「踊ろっ茶・西尾に参加しませんか」の話があった。
2010年の実際に踊ろっ茶に参加した人たちのDVD。
経っている人も含め100名近い人が集まり、DVDを見たので、「自分も踊ろうかな?」という気分になった人もいた。
申込書を出してくれた人は、8カ国37人いた。その人たちが友だちも誘えばもっと多くの外国人が集まると思う。
走ったあと、久しぶりに中華料理を食べに行った。
日替わりランチは680円か?
あれ?700円になっている。
店員の人に、早く看板を変えないと、と話をした。
エビマヨを食べた。ごはんが山盛りになっていた。
ぼくが、よくお代りをすることが分かっていたのかな?
今日は、お代りしなかった。
階段をあがると、みなさんで提灯を組み立てていた。
年に1回しかやらないので、ああだこうだとみんなで組み立ていた。
赤の幕を違うのに、またやり直した。l
みんなうろ覚えでやっているので、決まらず時間ばかりたつ。
次は小さい提灯だ。
屋根がひどくやぶれているので、「補習しなければ」の声があがる。
提灯の向きはどっちだ。
まあ、何とかなったが。
みんなの力はすごい。
散歩に出た。芝桜がきれい。
こんなこともできるよ。
近くにこんな花園があった。
リナリアに囲まれて、花と遊ぶ。
天気がよく、ついつい走ってしまう。
こんなところも走る。
走る。走る。
ブルドーザー、こんにちは。
赤い電車、こんにちは。
みかん、こんにちは。
ブランコに乗って、にこにこ。
滑り台を滑って、にこにこ。
こんにちは。一緒にあそぼ。
「国籍別人数表」を10円で、市役所で出してもらった。
4月1日の市人口は、169,890人いる。
外国籍の人口は、5,694人いる。
このデータを「西尾にほんごひろば」の連絡票に載せた。
火曜日のよる10時から、NHKドラマ「サイレント・プア」を見た。
社会福祉協議会に勤めるCSW(コミュニティ ソウシャル ワーカー )が、「声なき貧困」問題を解決していくドラマである。
ひきこもりの青年を部屋から出した。
「手を離さない」がテーマになっている。
それには、CSWに過去があったからのようだ。
これから、火曜日10時には、家でテレビを見よう。
このごろよく見る花。
リナリア(姫キンギョソウ)は、金魚のしっぽのような形をした小さな花からついた名前のようだ。
金魚のしっぽのように見える?
走りに行く時、いつも見ている。
春になり、研修生が多く入ってきた。
他の団体の関係でいつもと教室が違って、教室が分からず迷っていた学習者が多かった。
N4では、自己紹介を授業の中で行っていた。
その部屋に貼ってあったお願い。
4月27日の「市内散策」申込書を書いてもらったら、47名集まった。20日にも呼びかけるので、目標数の50名は集まってくれるかな?
今日の学習者は79名、ボランティアが24名で、全部で103名集まった。
岩瀬文庫に行き、4月27日(日)の「市内めぐり」について、学芸員の方と打ち合わせをした。
2年前にも「市内めぐり」をしたことがあるので、それと同じような話をした。
その時は、巻き本が人気があったので、今回もお願いした。
実際にやってみるのがいいね。