合掌造りの写真を見て描く。
構図がむずかしい。細かいところが描けてない。
写真を隣において比べてみると、まだまだということが分かる。
これで、スケッチは2回目。
合掌造りの写真を見て描く。
構図がむずかしい。細かいところが描けてない。
写真を隣において比べてみると、まだまだということが分かる。
これで、スケッチは2回目。
ネロを使って、CDのダビングをする。
まず、CDリッピングをして、データの保存をする。
トラックを作った。
今度は、空のCDにオーディオ書込みをする。
「追加」で、どこに入れるかを決める。
「書き込み」をクリックする。
ただいま、書込み中。
8枚ダビングをした。
花材は、
フトイ、カラー、カーネーション、ゴット。
家でもう一度生けた。
濃い紫色のカーネーション。
ゴッド(神様)ではない、ゴット。
上手に生けたかな?
デスクトップのアイコンがなぜか大きくなっちゃった。
どうしたら、小さくなるのかな?
右クリックする。
表示→小アイコンをクリックするだけだったんだ。
ハングルでは、母音が10種類あるそうだ。
赤色が母音。
タテが、日本語のア、オによく似ている。
ヨコが、オ、ウに似ている。
シンプルが、ウ、イに似ている。
口をタテに開けたり、唇を丸めたり、ヨコにしたりする。
見たことのある絵があった。
5月3日(土)に勤労会館で行われるスマイルフェスティバルのポスターだった。
一度見に行こうかな?
YUUKIくんに会えるかな?
第2回、ミラクルダンスの始まり。
これは、ヒールタッチ。
目立つダンスがいいね。
キャピキャピって、どういう意味?
男性と女性、ちょっとちがうね。
こういうふうに、大きく見えるようにするには、筋力が必要かな?
記念誌を置いてもらうためにカテキン堂に行った。
今では、土日と祝日しかオープンしてない。
抹茶こしあん、クレープ、セルフ抹茶を頼んで、記念誌を3部置いてもらうように頼んだ。
他のパンフも置いてあった。
湯で、セルフ抹茶をした。
クレープがいろいろ入っておいしかった。
真っ赤な花が目をひいた。
その右横には紅白の花。
よく見ると1本の木から紅白の花が出ている。
その花の名前は、「源平モモ」だと思う。
「地震がおきたら どうしよう!?」のパンフレットポルトガル語、中国語、そして日本語のワークブックが送られてきた。
豊田市のNPO「トルシーダ」の作成したワークブック。
実用的で、一度使ってみたくなった。
授業後に、第1回踊ろっ茶実行委員会を6名で開いた。
過去に参加した人もいるが、まず2010年のDVDを見た。
外国人の募集の仕方は、4月20日(日)にDVDを見て説明会を開くことに決まった。
いろいろ外国の方で30名ぐらいは集めたい。
フィリピンの方も実行委員会のメンバーで来てもらった。
振付を考えてもらう。
曲が「西尾小唄」で決まっているが、盆踊りになってしまわないかなあ。
踊りの動作を大きく、そろえ、外国人らしさを出したい。
衣装も工夫をこらし、それぞれの国が出せるといいのだがなあ。
予算が問題だ。
4月になって初めてのにほいんごの授業があった。
生活日本語のクラスは3人しかいなかった。
桜見でも行ったのかな?
生活日本語からN4に移動した学習者が多い。
N4では20人を超えていた。
さあ、始まりますね。
新しいボランティアの方が二人入った。
今年度もテレビでハングル講座を見たい。
「ネ」と「アニョ」を最初に学習した。
食べものから、ハングルを習うのは分かりやすい。
「パ」は「ごはん」のこと。
これは「ねぎ」。
エフティーアイランドというグループみたい。
「~ありますか?」の言い方。