県美10階で開催されている「ピカソの秘密」を見に行った。
写真が撮れなかったので、2500円の図録を買った。
絵の具の山!何100万かかっているとか。29歳女性の作品。
県美10階で開催されている「ピカソの秘密」を見に行った。
写真が撮れなかったので、2500円の図録を買った。
絵の具の山!何100万かかっているとか。29歳女性の作品。
テレビで学習してから、「家族心理学特論」のテストを受けた。
まず、作品展を見た。
初孫が待っていた。
DVDを見て学習した。
テストは5者択一だった。20分間でできたが、合っているかな。
アニメーションの学習をする。
この文字がいろいろ動く。
角度を変えたロゴマーク。
設定でロゴマークが回転する。
でも、ブランコみたいになってしまった。
碧南市の美術館に「マリー・ローラサン」を見に行った。
12時半ごろに入った。
じっくり見た。
置いてあった図録も読んだ。
キュービズムのブラックやピカソとも一緒に描いていたことがあった。
2時からギャラリートークがあった。40分ぐらい説明があった。
学芸員の方にいろいろ聞くことができた。
あることをするのに、いろいろな方法があるのがパソコン。
復習でわりあいと簡単だったが、いい学習になった。
斜めに線を入れるのにこれを出した。
CTRL + 1でできる。右クリックでもできるね。
イナテック4階で日展作家「長谷川仂(つとむ)」洋画展が開かれていた。
100回目の記念展になった。
「美術の窓」という本にも出ている。
130号の大きなものばからりだった。
イタリア南のマテーラを中心に描いている。
見終わったら、「チオビタン」を1本くれた。ありがとうございました。
久しぶりに「来来る」に食事に行った。
いつものようにお客さんでにぎわっていた。しかも、キャッチが取材に来ていた。
ジャンボチキンカツ定食にした。
ジャンボだけに腹がいっぱいになった。キャッチの方とお話ができた。
日展作家の長谷川仂(つとむ)洋画展をイナテックでやっているらしい。
孫二人は、上が3歳、下が1歳になった。
上は3歳保育に行っている。すっかりお兄ちゃんになった。
下は、少し言葉が出て来た。「パパ」、「ママ」、「これ」、「パン」など、どんどん増えている。
久しぶりに二人を風呂に入れ、何時間も一緒に遊んだ。
カメラの方を見るようになった。