第1回の「ゼロから始める中国語」に行くことができなかった。
みなさんに会うことができなく残念だった。
西野町ふれあいセンターには何度も行ったことがある。
中国語の資料をもらった。
少しは覚えて行こうかな。
第1回の「ゼロから始める中国語」に行くことができなかった。
みなさんに会うことができなく残念だった。
西野町ふれあいセンターには何度も行ったことがある。
中国語の資料をもらった。
少しは覚えて行こうかな。
本を読む時間ができ、放送大学院の学習をした。
今日にあったテーマがいろいろある。
グローバル化するアーティスト。
一度は行ってみたいところ。
トリエンナーレで過疎島なども、観光も兼ね、アートの島になっているところがある。佐久島もかな?
今日、7月12日(火)から中国の学習が始まるはずだったが。家からでることができなく、電話で今日は欠席しますと伝えた。
がんばろうと、準備をしわくわくしていたのにね。
11日なのでマックスバリュに行った。
アルミ缶をボックスに入れた。
多言語で注意が書いてあった。
今年はボックスの位置がとてもいい。
7月分を入れる。
6月分は、105217円だった。
ご協力ありがとうございました。
アメリカでのことは、日本にもやってくるかもしれない。
人種差別は、いまもアメリカ社会に深く絡みついているのか。
雨がやんでからベーグルの店に行った。
4度目のベーグル店訪問。
友だちを誘って入る。
フレームには真っ白が映っている。
ジャムがたくさん売っている。
ベーグルにジャムがのっている。
食事後、樹木をまじまじと見た。コブシの名札がついている。
ナギ。
ロドレイア。
元気に泳ぐヒメメダカ。
キノ。
ボランティア研修会に初めて参加した。
女性の手話をする人。
手で書いている要約筆記のグループ。
言葉以外の周辺言語やボディランゲージが大切。
5つの魔法のことばは、①はい、②ありがとう、③ごめんなさい、④おかげさまで、⑤私がやります。
言わない方がいい3Dことば。
8月7日に行われる「浴衣で盆踊り」の時のうちわの作品作りをした。
家で作ってきた方がいた。見本として飾られた。
どこに私はいるかな?
自分がいいと思う作品のところに集まる。
1等賞。
2等賞。
この2作品が使われることになった。
助けてもらいながら、初めてセルフレジを行った。
週1回のピアゴでの買い出し。
セルフレジに挑戦する。
教えてもらいながらやってみた。
バーコードはどこだ。
何かでき、すっきりした。
あまりたくさんやると大変だ。
久しぶりの生け花。いつものように、お菓子と抹茶をいただいた。
鮎のお菓子。
これが置かれているところが特等席。キセルがあった。
隣が上手に見える。
花材は、
トクサ、カーネーション、ヒペリカム、タニワタリのウエーブ。
トクサは、砥草とも書き、歯磨き草とも言われる。滝廉太郎は、これで爪を磨いたそうだ。
花はツクシそっくり。
病院で「千波」の日本画を見た。
大きな字で「千波」と書いてある。
絵のタイトルが分かった。
もう売られているようだ。
ここが買ったのだろうか。