i will write its detail later.
10/9 松本清張賞をとった山口さんの結婚感を聞いていて
彼女は50代だからまだ恋愛結婚は不可能ではない。
どうも聞いていると同棲したこともないみたい。
おかあさんと一緒に住んでいたからなお、連れ込む男友達がいなかったのかもしれない。
でも、これだけ長く一人でいると24時間男と一緒に暮らすのは苦しいという
気持ちはよくわかる。
そういう人多いから気にすることはない。
中居君も似たようなこと言っていた。
あんなに多くの人の前で仕事をし、プライバシーなんかほとんどない状態なら、
一人になれるときは、一人でいたいと思うのは当然。
私は事前にそう思ったけど、結婚を前提に一緒に住み始めて、
「やっぱりアカン」と思った。
私は外泊なんかめったにしたことをないのだけど、
それでも帰らないことに後ろめたさはなかった。
しかし、結婚という契約をすると、
いくらお互い自由にと言っても、
帰宅しない、遅くなるだけで、心苦しいのだ。
そういう束縛は私には耐え難いものだった。
こういう不安を持って、結婚に踏み切れない方々よ、
その不安は正しい。
結婚という儀式に縛られないで、一緒に暮らすのはいいだろう。
でも、自然にこのまま結婚してもいいという気にならに限り
そのままでいいと思う。
私はこのまま結婚したらすぐ離婚だと思ったものだ。
日本はそういう環境で子供が生まれると結婚を強いられるけど、
いつかフランスや北欧のように、
そういう場合でも子供への社会保障が効くような社会になれば
儀式なしに子供を持つこともできるだろう。
彼女は50代だからまだ恋愛結婚は不可能ではない。
どうも聞いていると同棲したこともないみたい。
おかあさんと一緒に住んでいたからなお、連れ込む男友達がいなかったのかもしれない。
でも、これだけ長く一人でいると24時間男と一緒に暮らすのは苦しいという
気持ちはよくわかる。
そういう人多いから気にすることはない。
中居君も似たようなこと言っていた。
あんなに多くの人の前で仕事をし、プライバシーなんかほとんどない状態なら、
一人になれるときは、一人でいたいと思うのは当然。
私は事前にそう思ったけど、結婚を前提に一緒に住み始めて、
「やっぱりアカン」と思った。
私は外泊なんかめったにしたことをないのだけど、
それでも帰らないことに後ろめたさはなかった。
しかし、結婚という契約をすると、
いくらお互い自由にと言っても、
帰宅しない、遅くなるだけで、心苦しいのだ。
そういう束縛は私には耐え難いものだった。
こういう不安を持って、結婚に踏み切れない方々よ、
その不安は正しい。
結婚という儀式に縛られないで、一緒に暮らすのはいいだろう。
でも、自然にこのまま結婚してもいいという気にならに限り
そのままでいいと思う。
私はこのまま結婚したらすぐ離婚だと思ったものだ。
日本はそういう環境で子供が生まれると結婚を強いられるけど、
いつかフランスや北欧のように、
そういう場合でも子供への社会保障が効くような社会になれば
儀式なしに子供を持つこともできるだろう。
10/9 石巻市場
この市場が復活して本当にうれしい。
EUにも輸出する前提で改善したこの港。
しかも冷凍庫はマイナス50℃以上。
瞬間冷凍できるのだろう。
でも私には一抹の不安がある。
それは津波。
この市場が復活して本当にうれしい。
EUにも輸出する前提で改善したこの港。
しかも冷凍庫はマイナス50℃以上。
瞬間冷凍できるのだろう。
でも私には一抹の不安がある。
それは津波。
10/9 石巻市場
この市場が復活して本当にうれしい。
EUにも輸出する前提で改善したこの港。
しかも冷凍庫はマイナス50℃以上。
瞬間冷凍できるのだろう。
でも私には一抹の不安がある。
それは津波。
この市場が復活して本当にうれしい。
EUにも輸出する前提で改善したこの港。
しかも冷凍庫はマイナス50℃以上。
瞬間冷凍できるのだろう。
でも私には一抹の不安がある。
それは津波。
10/9 VW ドイツは車検はないのかな?
フランスにはあった。
でも日本ほど頻繁ではない。
だから、ドアをロープでしばりつけて走っているのを見たことがある。
パーキングを持っているかは義務ではないから、車の掃除に情熱を傾ける人も少ない。
ドイツの不正は車検で発見できたかわからない。
でも車検がやればもしかしたらわかったかもしれない
と思うのだけど、どうかしら?
フランスにはあった。
でも日本ほど頻繁ではない。
だから、ドアをロープでしばりつけて走っているのを見たことがある。
パーキングを持っているかは義務ではないから、車の掃除に情熱を傾ける人も少ない。
ドイツの不正は車検で発見できたかわからない。
でも車検がやればもしかしたらわかったかもしれない
と思うのだけど、どうかしら?
10/9 水漏れ 理屈に合わないことがわかった
水の落ちる場所を変えようとユニットバスの天井nフタをあけた。
oglio di
バスマットは水浸しだったけど、おかしい。
天井の床と縁までは2cmはあるのだ。
そこまで水は来ていないのに、見ている前で落ちてくる。
フタの真上から落ちている?
でもフタの内側は濡れていないのだ。
ということは、落ちる水はどこから来るのだろう、キヨさん?
写真は今朝の状態。
水の落ちる場所を変えようとユニットバスの天井nフタをあけた。
oglio di
バスマットは水浸しだったけど、おかしい。
天井の床と縁までは2cmはあるのだ。
そこまで水は来ていないのに、見ている前で落ちてくる。
フタの真上から落ちている?
でもフタの内側は濡れていないのだ。
ということは、落ちる水はどこから来るのだろう、キヨさん?
写真は今朝の状態。