ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

10/2 国の生涯現役

2016-10-02 08:50:24 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2 言い訳はいいから、頑張って!

2016-10-02 08:49:39 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2 自分の点にもいかず、虚しい1位

2016-10-02 08:48:56 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2 こけた

2016-10-02 08:48:24 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2 羽入君 すごい4回転を飛べたのだけど

2016-10-02 08:47:48 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2 トンボをアップで

2016-10-02 08:47:16 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2 この写真も投稿し忘れ

2016-10-02 08:46:18 | あほ


10/2 昨日は投稿し忘れた こちらに投稿すべきとこと雀のチータンni


投稿してしまった。

興味深いテーマが多くて投稿する前の準備に時間が要る。

以下4個、2日朝に投稿した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/1 浴室 ユニットバスの天井の出入り口

2016-10-02 05:37:04 | あほ



10/1 浴室 ユニットバスの天井の出入り口

昨夜、天井で音がしていた。

朝トイレに行ったら、ユニットバスの天井板にテーピングしていた缶が落ちていた。

かすかな隙間から何か入れたのだ。

テーピングに空気が入っている。

ここから部屋に入っていたのを確信している。


だからその真下が私は歩かないところなのに、真っ黒い¥に汚れていたのだ。




10/1 このゴミ袋でカラスを呼んだ fat

電メに出て、つい下を見た。

ゴミ置き場をついチェックしてしまうのだ。

そうしたら1羽のカラスがこの袋をひっかきまわしていた。

上から「コラ」と怒鳴った。

カラスは上を見て、私だとわかった。

それだけで逃げて、もう戻ってこなかったから私のカラスかもしれない。

掃除に行った。

それは大きな袋だった。

中はメチャメチャで仕分けなんかしていない。

中からタバコの袋と吸い殻を回収した。

生ごみ用の有料のゴミ袋を持っていき、生に見えるものをそっちに入れた。


ここの掃除婦が仕分けをしない人がいることを何回か嘆いたことがあったけど

まったくひどい。

偽装糞と同じで私を陥れるためかもしれない。


コーヒー豆も拾っておいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/1 虐待されて家庭を知らない子たち

2016-10-02 05:36:30 | あほ

10/1 虐待されて家庭を知らない子たち

家庭で育っていないと、常識が足りないことが多いけど、

私なんかもレンジの使い方で失敗したことがある。

ちゃんと家庭で育ったけどね。

そんなことで驚いてはいけないよ、おじさん!

この数字、十万件超え!

虐待というのは問題は親にある。


アメリカなんかに比べると、日本はまだのどかというか、

虐待する親の取り締まりが甘い。


フランスは家族手当という子供の養育費が出るけど、

これは子供をしっかり監督かつ育てるという条件でもらえる。

貧しい人が対象。

子供が知らせもなく、学校に来ないことが続く。

調査があって、親は監督不行き届きでこの養育費を止められることもあるのだ。


日本の児童相談所の不手際で救いを求めてきた子供が自殺した。

児童相談所は親の合意がないと子供を拒否したのだ。


あのニュースを聞いたとき、日本の法律のいい加減さにカリカリした。

少なくても、”仮り”でいいから一晩子供を預かり、話を聞き、様子を見ることだってできたのだ。

児童相談所に拒否されて、家に戻ったら、逃げてきた家庭内で起きるべきことは想像がつく。



もうひとつ、 すごく気になるのは、児童相養護施設を出たあとのこと。

テレビで見たのは18歳以上が対象な自立支援ホームの子供たち。

こういう形もいいけど、18歳以上を対象に家庭下宿を提供するシステムを置けないだろか?

例えば子供が巣立って部屋がある。

一人くらい子供を受け入れてもいいという家庭が、

子供を親のように監督し、一緒に料理をしたり、家族として家事を分かちあうとか。


厳しい条件を規制しなければ、

子供を受け入れてもいいという家庭はあると思う。


でもこれは養子なんかではない。

あくまで下宿で、子供は多少の食費などを家に入れる。

自治体がその家庭に援助するとかはそちらで考えてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/1 豊洲でわかったこと 繰り返さないために

2016-10-02 05:35:53 | あほ


10/1 豊洲でわかったこと 繰り返さないために

ニュースでたっぷり見た。

いつ、誰が・・・・わからなかった。

書類に関してひとつのルールを作ろう。

それを提案する。


ひとつのレポートを作成する。

そのレポートを作った人、タイプをした人。

そのレポートを作るに当たり関係したしたの名前を記載するのだ。


日本の報告書にはこれが欠けている場合が多い。


今後は上記を必ず記録に残す。

これまでについてはこうできないだろか?

例えばこの添付。

これをタイプしたのは誰?

下書きは?

と聞いていけば、名前はポチポチ出てくると思う。

この製図にしたって、誰が書いたかはわかると思う。

一人わかったら根掘り葉掘りだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする