10/8 Yahoo 新卒一括採用 止めたそうな
当然と言えば当然のこの結論。
いつだったか書いたけど、団体で新卒を採用するのは今の社会保障の世の中、
企業にとって不利、無駄とか書いた。
昔、まだ今の年金すらなかったころ、
良い企業に就職することは将来の生活の安定と保障を獲得することを意味していた。
Yahooがそれを止める決心をしたのは、仕事柄、
何も新卒を大量に採用する必要がないからなのだけど、
必要に応じて、必要な数だけを、しかも知識を持った人からいう人選は
他の企業がじきに真似を始めると思う。
でもYahooは年齢制限はあるらしいよ。
うちはうちの会社の色に染めたいと願う企業もいるかもしれないけど、
仕事を覚えたら、条件の良い他社にぬけぬけと移るなんて従業員が幾人か出れば
世はこいうものかとあきらめるだろう。
それにTV電話を使って、世界中のあちこちから会議に出席できるのだから、
会議に間に合わせるように出社の必要もなくなる。
毎日定時に出勤する必要もない。
企業は在宅社員で成り立つ時代なのだ。
フランスにいた頃、フランス テレコムの電話案内がフランス国内にいなくて、
アフリカとかとんでもないところにいたという話を聞いたことがあったけど、
職業によってはそういうことなのだ。
でも、こういう仕事の仕方になると、
別な意味で安全とか企業への忠誠保障とかが新たに問われることもおこる。
見えない繋がりを保障をする保険会社なんかも出現してくると思う。
契約社員というとまだ眉をひそめる人もいるけど、
契約がさらに細かく定義されることになるのだ。
なんせ知識ある人を採用し、定時に同じ場所に居る必要もないのだから、
いつ独立されるかわからないし、
疑れば際限のない状態になるのだから、これまた当然の成行きなのだ。
10/8 植物には振動を受診するところがあるのよ
夕べの有吉の〇×クイズで植物が音楽に合わせて踊るのは〇☓という質問があった。
写真ではわからないけど、映像では確かに動いている。
これは日本の植物ではなかった。
写真がみつからない。
でも昔読んだ本で、植物をむしったりした悪がきが走って接近してきたら
植物につけたあったセンサーが異常な植物の”震え”をキャッチしたのだ。
植物は声でアッピールはできないけど、
ちゃんと知らせている。
私のチュラ一世だけど、
ある初夏の夕方、プランターを家の中に入れた。
ちょっと経ったら、どの枝も外を向いている。
表に出たいの?
びっくりしたけど、ダメ、ダメ まだ早いよ
と答えた。
でも、チュラはこの時期外にいないと花が咲かないともっと後でわかった。
ごめんね、チュラ。
こうなると、人間の感受性のほうが問題になる。
あなたが花や植物が好きなら、植物は動いてもあなたにメッセージを伝えているのを
知ってください。
チュラはちゃんと動いた。 ポーチュラカは眠くなると葉を閉じる。
それがどの葉も開いてさらにどの枝も外を向いていたのだ。
10/8 消費税の話はタブー?
タブーみたいね。
ゆりかごから墓場まで平等な税金は消費税しかない。
一億総働き?だっけ?
ゆりかごからは納税は直接にはできない。
でもミルクを買ったり、オムツを買ったりで間接的に親が納税するていいことだと思う。
なんで安部総理を始め、消費税に罪悪感をもつのだろう?
メディア、一部の経済評論が言うから?
消費税が変わると、レジ打ちも大変という企業。
そうかな?
それは複雑な消費税率にするからだ。
例えばスーパー。
食品、飲料・酒、雑貨と3つのに分ける。
食品は内訳をつくらない。
全部食品。 加工も生も同じ率でやる。
食は人間として平等だから、金持ちも貧困もない。
ビフテキを週何回食べるかは金持ちがやって、
インスタントラーメンで済ませようという人がいるなら、
各自の購入するもので、払うべき消費税額は変わる。
ここの格差は別な問題なので素通りさせてください。
でも食品は最低限度のものなのだから、
食品は一括、3%とかにすれば? フランスは5%くらい。
そうすれば新しいレジを製造するのがそんなに高くつくとは思えない。
店側は購入でなくて、レンタルでもいいと思う。
こんなパーセンテージではたいした増税にならないと思っている政府内の人、
食品の消費税で増税するつもりでしたか?
開始の予定日までに、もう一度、消費税を真剣に考えてほしいです。
10/8 配偶者控除 もうひとつのおかしな理由
そもそもなぜ配偶者控除が生まれて、どの対象が控除の恩恵を受けているのだろう?
ニュースで見ると、高額所得者でもこの控除を受けているみたい。
ここが日本のおかしいところなのだ。
子供がここに3人いる。
10歳、5歳、1歳。
お年玉を平等に1000円やるのは平等かしら?
1歳の子は1000円札をもらうより、お菓子でももらったほうにより反応するだろう。
ここで、10歳に1000円、5歳に500円やるのがそんなに不平等に見えますか?
年収のいいのにも貧困にも同じ援助って不平等だと思わない?
年収のいいのは自分でなんとかしなさいよ。
と考えるのが不平等だと考えるのは日本くらいなものだ。
そして、結婚したら控除の対象なる。
妻はまだ若いし、子供もいないかもしれない。
それなら働くことができると思うのだ。
でも専業主婦というカテゴリーを国をあげてつくることにしたから
女の本音が出て、働きたくなくなるのだ。
この中途半端な筋の通らない社会保障。
今生保が問題になっているけど、
中には若いのに希望の職がないとかで、生保を受けているかもしれない。
でも定年退職して、65以上、70近くになると、わずかな年金を補う仕事がない。
でもニュースではこういう老人の生保が増えることがあげられて、
聞いているとまるで社会問題に聞こえる。
配偶者控除で働かない若い人、恥ずかしいと思わない?
若い世帯で夫が働いてかなり裕福に生活しているのに、
専業主婦でノラクラしているのは誰も指摘しないし、非難の対象にもならない。
おかしいよ、選挙のためだからすぐ廃止はできない?
恥知らずはそっからかよ?
昔、パリで雑誌で読んだことだ。
子供がいる。夫の収入では十分でない。
働くためには子供を預ける必要があって、預けるには金もいる。
彼女はそれでも働きだして、
その差額はこれだけだと数字で見せてくれた。
そして言った。 この金額を誰かくれたら、私は家にいたい。
こういう家庭なら配偶者控除は理解できる。
配偶者控除になっている家庭の皆さんはこういう状況ではないでしょ?
配偶者控除を廃止すれば、
消費税なんかを上げなくても、社会保障のべつな項目に回せるのではないの?
蛇足
お前も生保もらっているだろ?と言いたい人に言う。
私はフランスの年金も受けている。
でも円高になって、家賃をはらって、残りを生活費に回せた年金が
いまやここの家賃すら払えないほど価値がなくなった。
フランス人なみに言うなら ce n'est pas ma faute.ってところだ。
意味はそれは私のせいじゃないよ。
ユーロなんか駄目よと言ってくれた人もいるけど、
私の年金はフランスからで、他の通貨に変更することはできないのだ。
また書く。
10/8 白紙の領収書 民間でもあるよ 私もやったことあるし
たいした金額ではない。
タクシー代とかTGVでの食事代とか。
白紙の領収書に店の判だけ押してある。
大きな金額ではフランスでは相手がOKしない。