ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

11/27 金曜のデイキャッチで聞いた、付き合いはしないけど結婚したいの話

2016-11-27 13:20:51 | 政治に提言


11/27 金曜のデイキャッチで聞いた、付き合いはしないけど結婚したいの話

私の読者の方々、このテーマはれっきとした政策の問題なのだ。


最初これ反対じゃないの?ってつぶやいた。

だって、結婚していても、お付き合いがしたいから、浮気とか不倫が存在するのだ。

私だって、若いころは結婚は後回しだった。


そもそも女・男と付き合えないのがどうやって結婚できるというの?

でもこういう”人種”が影の人口低下がつながるのだ。


なんで、付き合いたくないか?

回答は面倒だからだと思う。

私が結婚に踏み切れなかったのは面倒だったから。


同棲ではなかった束縛が結婚では毎日出てくる。

結婚はおつきあいなんかより、はるかに面倒。

離婚は結婚より面倒。


そして結婚すると、子供というさらに面倒な存在が出てくる。

男・女とは別れられる。

でも子供は離婚しても別れることは不可能なのだ。


そういう経緯を考えると、若者のおつきあいは嫌だけど、結婚したいという論は

矛盾しすぎていて、理解できない。


若者自身、ちょっと考えたらわかる矛盾なのだ。

まずどういう形でも付き合うことから全ては始まるのだ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/27 蓮舫さんを撮ったのではなくて、このちょっと前に地震

2016-11-27 13:20:16 | 政治に提言

11/27 蓮舫さんを撮ったのではなくて、このちょっと前に地震

西ノ島で地震。

小笠原諸島辺は揺れたみたい。


そしてそのすぐ後にも地震。

日本は地震に構えておいたほうがいいよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/27 やっぱり別記する 夫婦の収入

2016-11-27 13:19:48 | 政治に提言

11/27 やっぱり別記する 夫婦の収入


夫の収入に上限を作るのはいいけど、

そういう場合は妻は200万円くらい収入があってもいいのでは?


あるいは、フランスみたいに夫婦合算で申告して、

その上限をもっと上にしたら?



奥さんが正社員で、フルに仕事をしている。

400-500万は一人で稼げる。

夫の分をもう少し多めに見て、800万くらい。

二人で1200万くらいは”貧乏人”扱いにするとか?

公明党さん、こんなのどう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/27 報特? 池上さん? 人口を増やすために他国でやっていること

2016-11-27 13:19:16 | 政治に提言

11/27 報特? 池上さん? 人口を増やすために他国でやっていること


フランスだって、危機の時があった。

でも、生まれた子をすべて保障するやり方で、未婚の親の子も

守られる権利を確保した。

フランスはこれで、出生率が上がったのだ。


ロシアでさえ、2人生まれたらもらえる金額は馬鹿にできないほどデカい。


日本は子供を生まれる環境は女が専業主婦にでもなれば済むと思っている。

1億人が総働いてほしんでしょ?

それなら、どうすれば働けるようになるか、

じっくり考えてください。


保育園だけではないのだよ、問題は。


そして別記すべきだけど、

夫の収入に上限を作るのはいいけど、

そういう場合は妻は200万円くらい収入があってもいいのでは?


あるいは、フランスみたいに夫婦合算で申告して、

その上限をもっと上にしたら?


奥さんが正社員で、フルに仕事をしている。

400-500万は一人で稼げる。

夫の分をもう少し多めに見て、800万くらい。

二人で1200万くらいは”貧乏人”扱いにするとか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/27 年金 まさかシンボウさん 私の読んだ?

2016-11-27 13:18:37 | 政治に提言

11/27 年金 まさかシンボウさん 私の読んだ?

私はシンボウさんがまだしゃべっているうちに投稿した。

そうしたら、年金を自分で積み立てるリスクを言っていた。

今更、年金の根本システムを変更するのは無理があるのはわかる。

積んだ年金がパーになるというリスクを言った。


でもそこはよく理解できなかった。

フランスでうまくいくことが、日本ではだきないということがよくある。


夕方のニュースでも厚生大臣が国が保障するとか言ったけど、

信用できない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする