お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

着物の管理

2011-03-10 08:55:22 | 着物
春の虫干し及び、丸洗いの準備のため、秋以降に着用した着物を再確認



冷静にこうして見てみると…



着ている着物に偏りが…

登場していない着物が沢山あります

つまり「無駄な買い物」をしているってことですよね




無地の紬が活躍しているので、着易いってことなんでしょうね

次回買う時の参考になります…







         
シルック    ジュサブロー    弓月のお召    山口美術


      
すくい織    素描の訪問着    北川



         
結城       シルック      結城  

        この辺、無地の結城ばっかり
結城       結城        与市
 

           
同抜き      牛首       浜紬        弓月のお召



    







着物の保管には、たとう紙と併用して、コレを使っています

     


そういえば、先日のセミナーでとみやさんも「ウコンのたとう布」をオススメされていらっしゃいました。
理由は、「紙は湿気を呼ぶ」からだそうです。

私も同じ理由から、「今、着ない着物」はなるべくたとう紙を使わないようにしています。

でも、私には布を使う理由があと2つあって、「たんすに収めた時に、着物がたとう紙の中で滑ることを防ぐ」というのが理由としては大きいです。
もう1つは「裄が長くても布のたとう布だと収まる」というのも魅力です

着物、たとう紙の中で、滑るんですよね…
私の場合、裄が長いので、たとう紙の中で着物が1cm動いただけで致命的なのです(袖にシワが寄るのです)

次に着る時に変なシワがついていると困るので





にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村