阿蘇の続きです
朝から火口規制をチェック
http://www.aso.ne.jp/~volcano/
火口見学をしたい人は必ずチェックしてくださいね
中岳火口を見たかったのですが、火山ガスの影響で規制がかかると見学できないのです
運よくゾーン規制もなく、隅から隅まで見学できるとのこと!
中岳へ向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6c/308bcea621ee1aee5d2fd6307ea87f27.jpg)
本当はこんなとこに停めちゃいけないんだけど、なんせ予想外に突然梅雨が明けてしまって、まだ観光客がほとんど動いていなくて、車もほとんど走ってなかったのでできたのです!
ちなみに、中岳(噴火口)を見るにはロープウェイに乗らないと見れないと思っている人が多いですが(私も昔はそう思っていました)、ロープウェイをスルーして走っていくと有料道路が現れ、それで火口まで行けます
なんせ商売ですので、いかにもロープウェイに乗らなければ火口を見れないような雰囲気になっています
火口はとにかく韓国人観光客が多かった
日本人はほとんど見かけず、韓国人>中国人(台湾人)>日本人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/919f8bf1353423617cad571b18dccca5.jpg)
おおっ!
すごいです
でも予想していたのと、何かが違う…
どこが違うんだろう…
思い出せない
阿蘇山火口(中岳)の見学を終えて、草千里へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/5641c1080e1bfab352ec11318d6c6485.jpg)
草千里の駐車場で地元のおじいちゃんが石(?)を販売中
おじいちゃんに「こんにちはー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
」
おじいちゃん、嬉しそうな顔して、お店そっちのけで、近づいてきて
「火口はもう行ったんか?」と
「うん、見てきたよ!」と答えると
「ガスによっては見れない日もあるから、良かったなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
」と
その後しきりに
「
噴火せんでよかったなぁ、噴火せんで良かったなぁ」と言うので、お年寄りに有りがちな、ちょっと若いもんを驚かせてやろう的なアレかな、と思って、私も怖がってっみたりしていた
でも、「今度また噴火したら、また死者がでるかもしれんからなぁ、噴火せんで良かったなぁ」と、どうも本気で心配してくれているようだ
「え?死者?おじいちゃん、あそこって…、今でも噴火したりするの?」←無知でゴメンナサイ
「緑色のプールがなかったじゃろう?こんなことは7年ぶりなんや。噴火する前はあのプールが消えよる。本当やったら2~3年前に噴火しても良かったのに…。もう危ないかもしれん。」と、かなりシリアスな内容
私が「なんか違う…」と思っていたのは、緑色のプールがなかったことだったんだ
6年ぶりに咲いた蓮と7年ぶりに干上がった火口…
蓮の精のおじちゃんと、草千里のおじいちゃん、1年の誤差(記憶違い)を考慮すると、ほぼ一致する
こういうのって、やっぱり天変地異の前ぶりでしょうかね
旅を終えて、帰宅してからネットで阿蘇山の噴火について調べてみると、やっぱりおじいちゃんの言ってたとおりだった
詳しくはコチラ
http://www.jma-net.go.jp/aso/asozan.html#section3
阿蘇山火山防災連絡事務所
この後おじいちゃんは急に私のカメラを取り上げ、「そこに立ちなさい!プロが撮ったる!」と言い、強制的記念撮影(笑)
今度は山を下りるルートで南阿蘇方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b8/b758912181b9cb3088d5bb3ee5e839bd.jpg)
阿蘇のドライブは道も整備されていて、初心者でも気持ち良く快適に走れます
友人が喉が渇いたというので白川水源へ
池で汲んだお水はそのまま飲めるので、地元の人はもちろんのこと、観光客もペットボトルに水を入れに立ち寄ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/ed2368457d1d56213d1da94e6e2059fc.jpg)
池の下の砂が絶えず踊っています
毎分60トンもの水が湧き出ているってすごいですよね
私の情報源
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
にほんブログ村