念願の松江です
残念ながら宍道湖の夕景は見れず…
あまりゆっくりしている時間もなかったのですが、「ぐるっと松江 堀川めぐり」というお堀を運行する船と、「ぐるっと松江レイクライン」という観光名所をまわってくれるバスとに助けられ、割と短時間で効率よく回れました
ぐるっと松江…は、まず「レイクライン」のチケットを購入してから「堀川めぐり」のチケットを買うとお得です
レイクラインのチケットを提示すると堀川めぐりは割引を受けられます
レイクラインも堀川めぐりも、乗り降り自由で、1日に何度でも利用できます
バスの1日有効券はよくありますが、お堀めぐりの一日有効券に遭遇したのは初めて
観光客に優しいですね
とても自然の豊かなお堀で、鴨がいたり、青鷺がいたり
あ、ハニワみたいなのに乗ってるボサボサのが青鷺です
早朝
武家屋敷近辺の様子ですが、早朝ですと車もなく、雰囲気が良いです
画像右手が古い建物、左手はお堀です
不昧公ゆかりの「明々庵」に行ってみました
あまりにも朝早かったため、お寺の方々がお掃除中だったんですけどね
で…、早すぎてまだ受付されていませんでした
8時半からでした~
松江では御菓子を探すのもまた楽しいです
武家屋敷の並びにある風流堂さん
若草
こういう小さなパッケージがうれしいですね
ただし、半生なので、賞味期限との戦いです
私がお稽古に行くのは2週間後だし…
こちらは有名な小泉八雲が住んでいたお宅
続いては月照寺
こちらも不昧公縁のお寺です
松平家代々の墓所となっています
レイクラインのバスの停留所がお寺の前にあるので便利ですよ
「不昧公ご愛用」と書かれていたので名水かと思って近づいてみたのですが「飲めません」と書かれてあった
お寺でお参りを終えたあとは、お茶をいただきました
お菓子は「路芝」
ごまの風味か香ばしい御菓子です
庶民的なお菓子とのこと
刷毛目茶碗
御紋は松平家のものでしょうかね
月照寺の近くに「ふなつ」という出雲蕎麦のお店があります
出雲蕎麦は食べ方が独特
それと、松江に来て、あんこばかり出されています
こちらのお店でお蕎麦についていたデザートが「あんこ」
実は昨晩ホテルのコース料理に「レンコンのあんこ煮」というものが出され、甘いものが苦手な私は「…、、」だったのですが、どうもあんこ文化の土地なのでしょうかね
私の情報源
にほんブログ村