お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

3月のお稽古 その2

2011-03-21 12:41:18 | お茶
雨です


お稽古です



多分これで6連続くらい、私のお稽古日は雨もしくは雪です




雨でしたが暖かい日だったので、撥水加工した夏大島の塵除け
ちょっとした雨ならこれで十分






着物は、東レのシルックではなく、帝人のシルパール
洗えます

 完全にお稽古着です

普段は絶対に着ない「カワイイ系」








お花は伊予ミズキと天目椿
花入は備前





お稽古は、はじめての「続き薄」

この日は続き薄なんてお稽古するハズではなかったのですが、基本を確認したくて、水屋で「平点前する」と申しましたら周りからブーイング(笑)

大先輩が、「続き薄なさったら?」とおっしゃられたので、やってみたものの、なんせ初めてなので、大混乱@_@


か~なり 怒られました ご指導いただけました


初めてのお点前だから優しく教えてもらえるなんて大間違い(笑)
最低限の予習が必要です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村










へうげ10作陶芸展

2011-03-19 09:26:11 | お茶
なんだかすごくカラフルな画像ですが、たち吉コラボで、へうげもの陶芸展をやっています





若手の作家さんたち中心で、けっこう奇抜なもものあったり、意外とお茶に使えそうなものもあったりで、それなりに楽しかったです



客層も、ちょっと普通の陶芸展とは違います


「買う」うよりも「参考にしたい」という、陶芸をかじっている若い方たちが多いような気がしました


初日に参りましたら、すごい盛況で、なかなかゆっくり見られませんでした

という訳で、二日目もお伺いしてしまいました



 許可を得て展示会にて撮影


これが欲しかったんだけど…

よく見ると、「満中陰」と描かれています
(そしてもっとよく見ると、乗っているお菓子は、へうげものの古田織部です!)

「…」私が絶句していると

「あんまり良くない言葉なんですよね?コレ。僕あんまり知らなくて、他のお客さんに教えてもらいました 別の持ってきますね」と、作者の方が裏から別の盤を持ってきてくださいました

「祝結婚 結婚祝 結婚祝」

「…」これにも絶句

じゃあこれは?と見せてくださったのは

「南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏」
残念ながら宗派違いです…


祝儀袋なんかに押すスタンプを押して作られたらしいのです(笑)

だから、他に「お歳暮」とか「お中元」とかもあったのです!

おもしろいですね




で、いただいたのはコレ

 自宅撮影

すご~く薄い磁器です

作者は松本治幸さん
↓ このお兄さん 



ワイルドな風貌ですが、優しい感じのお兄さんです






にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村












2011-03-18 13:05:05 | お茶
しばらく引きこもっておりましたが、今まで通りの日常の生活を行うことと決めました

自分のできる範囲のことで、被災された方々を支援していきたいと思います


被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます

避難所で不自由な生活を余儀なくされている方々、ご自宅で不安な日々を送られている方々、また、救出・捜索・復興活動に携わっていらしゃる方々…
危険な中、原発のもとで作業をされていらっしゃる方々…

遠く離れた土地で「がんばってください」と言うことすら、申し訳ない気持ちです

それでもやはり「がんばって」と祈るしかありません

今、尚、不明の方々が一刻も早く救出されますようにお祈り申し上げます

そして、今回の災害で不幸にも亡くなられた方々の御冥福を心よりお祈り申し上げます




みなさんの善意を少しでも被災地に…

Yahoo募金、私がした時は6000万くらいだったのに、もう10億円を超えています
でも、まだまだです
募金が難しい方でも、ポイントでも募金が可能ですので。。





∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


三寒四温

少しづつ暖かい日が増えてきますね


会社の近くの桜はいつもかなり早咲きです


     

実は、メジロが二羽とまっているのですが、逆行でシルエットしか見えません
しかも、しっぽ向けています(画面中央より少し上の枝にある●がメジロのシルエット)

良く見ると、虹も架かっているんですよ(ポールと電線の間くらい)







春は訪れます












芽吹き

2011-03-11 08:58:45 | 日記
実家の桜の蕾も日増しに大きくなり、春が近いことをヒシヒシと感じます。


アジサイの新芽もすくすくと成長中



↑ このコは、6月には ↓ このようになります




   銘「墨田の花火」

昨年6月初旬に撮った写真です






2日前の強風のせいだと思うのですが、花粉も一気に飛びまくっています










着物の管理

2011-03-10 08:55:22 | 着物
春の虫干し及び、丸洗いの準備のため、秋以降に着用した着物を再確認



冷静にこうして見てみると…



着ている着物に偏りが…

登場していない着物が沢山あります

つまり「無駄な買い物」をしているってことですよね




無地の紬が活躍しているので、着易いってことなんでしょうね

次回買う時の参考になります…







         
シルック    ジュサブロー    弓月のお召    山口美術


      
すくい織    素描の訪問着    北川



         
結城       シルック      結城  

        この辺、無地の結城ばっかり
結城       結城        与市
 

           
同抜き      牛首       浜紬        弓月のお召



    







着物の保管には、たとう紙と併用して、コレを使っています

     


そういえば、先日のセミナーでとみやさんも「ウコンのたとう布」をオススメされていらっしゃいました。
理由は、「紙は湿気を呼ぶ」からだそうです。

私も同じ理由から、「今、着ない着物」はなるべくたとう紙を使わないようにしています。

でも、私には布を使う理由があと2つあって、「たんすに収めた時に、着物がたとう紙の中で滑ることを防ぐ」というのが理由としては大きいです。
もう1つは「裄が長くても布のたとう布だと収まる」というのも魅力です

着物、たとう紙の中で、滑るんですよね…
私の場合、裄が長いので、たとう紙の中で着物が1cm動いただけで致命的なのです(袖にシワが寄るのです)

次に着る時に変なシワがついていると困るので





にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村