2016.7.10 足尾市へ所用で、それも午後から(--
「ならば、早めに出かけ足尾観光をしよう~」
と、云う事でせっかくの休みですが、ちょっと早起きして出かけました。
足尾と云えば約400年の歴史がある銅山観光

トロッコで坑道の中へ

坑道を50m程入った所で下車
後は徒歩観光


江戸時代から昭和までの坑内採掘の歴史が展示
暗闇で見ると結構な迫力を感じますヨ

こんな坑道が、総延長1,234kmに達するとか
迷ったらやばい・・・しかし、サム~イ

銅山を観光後銅の製練所跡へ
以前はこの工場がフル稼働していたのですが
平成元年の完全操業停止から28年
ちょっと空しいです

製錬所大煙突
大正8年に建てられた高さ50mの大煙突


かつては製錬所に引き込まれていた線路


昔、足尾線と言ってましたが
今は、わたらせ渓谷鉄道・・・ここが終着駅間富駅

古河掛水倶楽部
明治のこの様な山奥に、近代的な洋館にベットがある宿泊施設
どれだけ繁栄していたか想像がつきません
また、その反対の影の部分もあるのですが・・・


社宅も素晴らしく、所長宅は当時の最先端の住宅
まだまた、見るところがありましすがそろそろ時間
昼食食べる時間がな~い
たしかコンビニ1件あったなぁ
食べられないより、まだ、いいかも。
「ならば、早めに出かけ足尾観光をしよう~」
と、云う事でせっかくの休みですが、ちょっと早起きして出かけました。

足尾と云えば約400年の歴史がある銅山観光

トロッコで坑道の中へ

坑道を50m程入った所で下車
後は徒歩観光


江戸時代から昭和までの坑内採掘の歴史が展示
暗闇で見ると結構な迫力を感じますヨ

こんな坑道が、総延長1,234kmに達するとか
迷ったらやばい・・・しかし、サム~イ

銅山を観光後銅の製練所跡へ
以前はこの工場がフル稼働していたのですが
平成元年の完全操業停止から28年
ちょっと空しいです

製錬所大煙突
大正8年に建てられた高さ50mの大煙突


かつては製錬所に引き込まれていた線路


昔、足尾線と言ってましたが
今は、わたらせ渓谷鉄道・・・ここが終着駅間富駅

古河掛水倶楽部
明治のこの様な山奥に、近代的な洋館にベットがある宿泊施設
どれだけ繁栄していたか想像がつきません
また、その反対の影の部分もあるのですが・・・


社宅も素晴らしく、所長宅は当時の最先端の住宅
まだまた、見るところがありましすがそろそろ時間
昼食食べる時間がな~い
たしかコンビニ1件あったなぁ
食べられないより、まだ、いいかも。