3連休の最終日になってようやくお出かけ時間ができ
蕎麦ツーの知人から話を聞いた日光市小来川にある
「蕎麦 山帰来」屋さんへ行って見ることにしました

こんな山々の中を川沿いに沿って運転していていますが
このような場所に目当てのお蕎麦やさんがあるんでしょうか(不安)


小来川 山帰来(おころがわ さんきらい)の看板とログハウスの建物
駐車場は地元の宇都宮ナンバー他 宮城、野田、大宮、杉並ナンバー
皆さん色々調べてきてるんでしょう~(スゲ~)

これはびっくりワサビ田です
自家栽培をしてるんですかぁ~

店内に入り予約表に名前を記入すると
待合室に通されました(15番目くらいかな)
10人ほどが座れるスペース

清流をみながらゆっくり食べらる作り
室内はログハウスですから木のぬくもりで感じが良いです

最初に蕎麦湯が出てきて
蕎麦が出る直前に蕎麦つゆに薬味
また陶芸家佐伯先生が製作した器もいいです

十割もりそばを希望でしたが完売なので、二八もりそばにしました

蕎麦の風味・コシとつゆの味は、さらにこの環境が1段上の味わいをさせてくれるようで
大変おいしく思いました
次回は十割もりそばを食べたいので早めに来ます

最後は、そば湯ですが、器がまたいいですネェ~

こだわりの店内と自家栽培・製粉の蕎麦は一度は食べて良いと思います
蕎麦ツーの知人から話を聞いた日光市小来川にある
「蕎麦 山帰来」屋さんへ行って見ることにしました

こんな山々の中を川沿いに沿って運転していていますが
このような場所に目当てのお蕎麦やさんがあるんでしょうか(不安)


小来川 山帰来(おころがわ さんきらい)の看板とログハウスの建物
駐車場は地元の宇都宮ナンバー他 宮城、野田、大宮、杉並ナンバー
皆さん色々調べてきてるんでしょう~(スゲ~)

これはびっくりワサビ田です
自家栽培をしてるんですかぁ~

店内に入り予約表に名前を記入すると
待合室に通されました(15番目くらいかな)
10人ほどが座れるスペース

清流をみながらゆっくり食べらる作り
室内はログハウスですから木のぬくもりで感じが良いです

最初に蕎麦湯が出てきて
蕎麦が出る直前に蕎麦つゆに薬味
また陶芸家佐伯先生が製作した器もいいです

十割もりそばを希望でしたが完売なので、二八もりそばにしました

蕎麦の風味・コシとつゆの味は、さらにこの環境が1段上の味わいをさせてくれるようで
大変おいしく思いました
次回は十割もりそばを食べたいので早めに来ます

最後は、そば湯ですが、器がまたいいですネェ~

こだわりの店内と自家栽培・製粉の蕎麦は一度は食べて良いと思います