ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

日焼け児童

2010年08月20日 | Weblog
日焼け児の声変わりして通りけり








 
夏休みも残り少なくなり、お子さんたちは夏休みの宿題に

追われる頃となりました。40日間の集大成の12日ほどを

大切にそして元気に過ごして欲しいものですね。夏休み中に

肌の色はまっ黒けになって、海水浴に行った人はよく日焼けの

背中の皮が沢山剥けたりします。子供会や部活動のスポーツで

大会に出て活躍した人も多いことでしょうね。

昨日夕方、台所の窓の外で男子学生の話し声が少し聞こえて

「じゃぁバイバイ!」。とても快活な声でした、何時の間にやら

声が変わっていると、微笑ましく頼もしく感じたのです。

近くの○○くん中学2年生だと思うのですが、良かったですね(微笑)。

写真は美観地区に珍しいポーズの青鷺がいたので夫が写しました。

あまりの暑さに風を通したかったのでしょうか?下の写真は大原

美術館です。この時期はやはり親子連れの観光客が多いそうです。

動物の為にも私たちの為にも、この辺で涼しくなって欲しいのですが

来月10日頃まで暑さが続くそうですね?そろそろ35℃が28℃くらいに

気温が下がって欲しいですね~~倉敷は連日猛暑でしかも熱帯夜、

梅雨明けから熱帯夜でない夜はたった2日なのですから異常ですね。


 
【ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をポチッ!と宜しくお願い致します♪】


人気ブログランキングへ





一途なる

2010年08月17日 | Weblog
  一途なる球児に一途な秋の虫







 
 今日も朝からじりじりと焼きつけるような暑さの中、甲子園の第一試合が

行われているのをテレビ観戦しました。千葉の成田高校が滋賀の

北大津高校を6:5の逆転で制し、ベスト8に駒を進めました。どちらが勝っても

おかしくない正に接戦という立派な試合に球児たちの一途さを観て、又も感動し

ました。野球音痴のミコちゃんでしたが、近頃は高校野球の好きなお母さん!と

子供から云われるようになりましたよ。(笑)テレビ観戦は解説付きなので

次第に分かるようになるのですね、アナウンサーと解説者のやりとりも面白さを

盛り上げ、その表現の妙味に感心しきりですね。昔夫の会社が社会人野球の

代表になり、暑い夏にもかかわらず東京ドームまで応援に行ったことがありますが

現場の雰囲気や、スケールの大きさに圧倒されました。応援合戦は団結して

こんな風に盛り上げるんだなとか、勝ち負けも大事ですがダイナミックなブラス

バンド付きお祭り騒ぎ?がとても楽しく感じられました。それでヤミツキになり

東京や神戸のスタジアムへ毎年のように応援に行った時期がありました。

新幹線等の旅費が半額負担で会社が応援者を募集してくれていたからですが、

スポーツ音知のミコちゃんの意外なところで、これも夫のお蔭でしたね、

今振り返っても、楽しい夏の思い出です。(笑)揚句は、丁度この時期から鈴虫や

コオロギなどの虫が鳴き始めていますので、秋の句となりました。

写真はペチュニアのお花が夏中咲いてくれています。下の写真は友人が

ミニトマトを持ってきてくれましたので、食べ易く縦半分に切りました。(微笑)

 【ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をポチッ!と宜しくお願い致します♪】


人気ブログランキングへ


盆の客

2010年08月14日 | Weblog
  前髪の笑ひさざめく盆の客

  はしゃぐこと忘れてをりぬ盆の客










 
先日、下の孫がお泊りで遊びに着てくれました。これは珍しい、ミコちゃん大喜びでしたが、午後1時から友達と約束があるので直ぐに出かけるとのこと、夕方こちらに帰ってきますというので、取り合えず「メダカの赤ちゃんを見て」と見て貰うと、「可愛い!」と自分のケータイで写真を撮りました。

ミコちゃんもデジカメでメダカを沢山撮って、その中の1枚を久し振りにアップしました。目を凝らさなければ何処にいるのやら見つけ難いと思います。(笑)

メダカの卵をくれた友人がその朝、水草を持って来て下さったので水槽から綺麗な水の容器にお引越しをしたばかりの時でした。この容器は昔々使用していたガス釜の内釜です。オール電化にしていて捨てても良いものでしたが、収納庫の奥にあったのです。この方が水槽より運び良いので実は助かります。(笑)

孫は夕方早めに帰宅し、ミコちゃんと一緒にお夕飯の準備をしてくれました。野菜とミンチ入りのオムレツの作り方を教えて上げました。(笑)「おばあちゃん、手伝おうか」と言ってくれたのです。玉葱のミジン切りに一寸苦労して頑張ってくれました。(笑)孫が自分の家でこのお料理を作って、お母さん達に食べさせて上げてくれたら嬉しいのですが。

翌日、夕方に友達と約束があるらしく、4時過ぎに自転車で自分の家に帰りました。「また泊まりにおいでよ」「うん、また来る」とにっこり。幼い頃は毎月お泊まりで来てくれていました。

揚句、上は幼い頃よく遊び、はしゃぎ回っていた頃のお盆の句をアップしました。下の句は、すっかりお姉さんになり、お淑やかになっている孫の様子です。

2番目の写真は、我が家のお花、ブルーサルビアに小さな蝶が止まっていたので今日撮りました。下の写真は友人から頂いたポーチュラカ(レインボー)の苗が次々咲き出しました。

 
【ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をポチッ!と宜しくお願い致します♪】


人気ブログランキングへ






夕端居2010

2010年08月10日 | Weblog

  夕端居散歩の犬の健やかさ


 夕方は2階のベランダに涼しい風が吹き、夕暮れ間ぢかの空が広々と見渡せて、一日の疲れが癒される端居のひと時です。右側の通りと左の通り(我が家の前の道)を犬を連れたお散歩の人たちが次々に見えます。

近所の友人も朝夕愛犬(大型犬)の散歩をされていますが、最近その姿が見えません、今日その理由が分かりました。14年目に入りすっかり老衰気味だそうです、この長い酷暑に弱ってしまったのでしょうか。

毎年庭の日陰にその犬が自分で穴を掘り暑さを凌ぐそうで、今年もそうしていたところ、先日腰が抜けたようになって穴から自力で出られなくなり、犬自身も大慌て、そこで友人夫妻が引き揚げて出したそうです。

その日から友人は愛犬をお座敷に上げ、クーラーをかけ、介護していて、半生のドッグフードとご飯とおかずを食べさせているそうです。本当に優しい飼い主のお手本だと思いました。

 【ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をポチッ!と宜しくお願い致します♪】


人気ブログランキングへ
 


甲子園

2010年08月09日 | Weblog
  炎昼の観客席や友何処   

  
  黒潮の風を味方に甲子園




お昼は今日も大変な暑さですね、その様な中お仕事をされていらっしゃる皆様、本当に頭が下がります。どうぞ体調管理にお気をつけ下さい。

今日は甲子園の高校野球の3日目、吾が郷土の代表倉敷商業とかの名門強豪、早稲田実業が第二試合で対戦しました。0:0が続きましたが、僅かなエラーが守りに出ましたので、早稲田にとってはチャンス到来。

5回の裏についに相手に2点奪われましたが、追加点を許さず守り貫きました。結果2-0で倉商は敗退でしたが、それでも良く頑張ったと褒めて上げたいミコちゃんです。試合後に接戦という言葉をTVのアナウンサーから何度も頂き、その通りヒットも打ち、守りにもファインプレーを見せてくれました。感動をありがとう。
(次の「早稲田実業:中京大中京」の2回戦は早稲田を応援しましょう。

かねてより句友からこの試合、観客席にいますからとのことで、一列目、2列目辺を時々ですがじっと見ていました。TVカメラが向いた時だけなので探すのは難しいですね~帽子は被っている筈、濃いめのサングラスの人、早稲田実業出身の友人と2人連れ、つまり3塁側の席ですが1500名以上の応援団ですからね、それで揚句となりました。(笑)

甲子園には浜風が吹くとよく聞きます。確かに打った球が風に乗って伸びることがありますね。勝敗に大いに影響すると思いました。第3試合に入る直前からスコールが来たりして、今日の甲子園は後半お天気が大変不安定になりました。

今日の写真は夫が撮って帰った街角の盛り花で、鬼灯が季節感があり良い雰囲気です。本日よりブログのスタイルが少しバージョンアップです。


【ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をポチッ!と宜しくお願い致します♪】


人気ブログランキングへ
 

パソコンの修理

2010年08月07日 | Weblog
 パソコンの早も戻りし今朝の秋

 使い慣れたパソコンが壊れ、デ○デ○さんの修理受付に持って行き、

早くも3日目に電話が入りました。「ハードディスクは大丈夫でした、埃を

取り除きましたら今まで通り使える様になりましたので、取りに来て

ください」とのことで、今日7日に引き取りに行ってきました。

料金はとお訊ねしましたら、お掃除だけなので無料だそうです。

ミコちゃん、年会費1000円程払って会員になっているからでしょうか?

今は何事も無かったように元のパソコンデスクに納まって、こうして

使用しています。(微笑)但し、フアンの働きが少し低下しているのだ

そうですが、この部品はもう無いそうで取り替えることは出来ません

でした。XPは既に製造していませんから部品もそう何時までも無いという

ことですね。一時は諦めていたPCでしたが、凄くご親切なデ○デ○の修理

受付の社員さんたちのお陰で生き延びたのですから感謝ですね。








 先月から毎日暑くてお台所に長く立っているのも大変、大汗を首のタオルで

止めたりして調理しています。(笑)ご飯をあまり食べたくない時は、夏野菜

たっぷりのスパゲティをしてみたり、冷やし中華をしてみたりです。

足らない物だけは買いますが、その時家にあるものを使って工夫しています。

この料理の具はハムだけ買いました、他に卵、キャベツ、キューリ、トマトが

乗っかっています。(笑)

下の写真は青々したお庭の中に百日紅の花が咲いていて、全体にとても雰囲気が

良くこっそり感謝してアップさせて頂きました。


【ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をポチッ!と宜しくお願い致します♪】


人気ブログランキングへ

八月六日

2010年08月06日 | Weblog
 折り鶴に願ふ祈言(ねぎごと)被爆の児

 原爆投下の忌まわしい日から65年、広島平和公園では投下の朝8時15分に

合わせ、平和記念式典が行われました。国連の潘基文(パンギムン)事務総長が

核兵器廃絶の世界平和実現を目指し頑張りたいと熱く語られました。

原爆の悲惨さは受けた人たちと遺族、その被爆地が一番よく味わっています。

ミコちゃんより少し早く生まれた佐々木禎子さんのことを毎年思い出すのですが、

禎子ちゃんは12歳で原爆の後遺症の白血病で亡くなられました。発病までは

普通にお元気だったそうで、本当に残念無念だったことでしょう。

「原爆の子」の像のモデルになったそうです。折り鶴を病院のベッドの上で

折り続け、もとの様に元気になれることを願った禎子ちゃん。

ミコちゃんが中学生の時に「鶴の祈り」という台本を渡され、文化祭で上演

しました。マンモス中学校のこと、1200名ほどの観客でした。

禎子ちゃんの役だったのです。禎子ちゃんのクラスメイトがお見舞いに病室に

来てくれるととても嬉しいシーンでしたが、舞台では一人芝居が多く、ジーンと

くる内容を演じるというもので、一人語りにはドビュッシーの「牧神の午後」が

流れました。最後の幕が下りるとある先生が「良かったよ!上手くなったなぁ!」

と舞台に駆け上がって労って下さいました。今思うと禎子さんのような被爆者が、

あるいはもっと悲惨な目にあった犠牲者のいかに多いことでしょう。どんな理由が

あっても「原爆許すまじ」「戦争反対」です。









【ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をポチッ!と宜しくお願い致します♪】


人気ブログランキングへ

夏の月

2010年08月04日 | Weblog
 句に託す朋への想ひ夏の月

 
 一つまた一つの記念葉月かな


 昨夜は下弦の月でした、八月の満月は25日ですね、よくご一緒にお月見を

させて頂いた句友、ブログ友の方々のお誕生日が近づきました。

素敵なバースデイとなりますように!!と今からお祈りしているミコちゃんです。

年ごとに迎えるお誕生日、体力的には少しづつ衰えていきますが、皆進む道ですね、

何かを信じて、目標を持ちつつ明るく歩を進めて頂きたいと思います。(微笑)

 先日里の母を訪問しましたら、元気そうにニコニコしていて、時事放談が大変

的を得て相変わらずもの知りでした。定年退職して気分もゆったりしたかに見える

妹は「真夏がこんなにも暑いとは・・ほとほと参ったわ」それもその筈、快適な空調

設備の整った病院の中で毎日過ごしていたため、この高温多湿の苦しさをあまり感じ

なかったようです(笑)。まるで天女が下界へ降りて来て、下界の暑さを嘆いて

いるかのようなお言葉(笑)に家庭婦人になった感想を聞いた気がしました。

母の得意部門は子供時代から「読み・書き・ソロバン」でした。六十の手習いに公民館

などの毛筆教室に通い、先生のお名前の一字をとって「南香」の号を拝受し、書に

親しんでいましたので90歳を超えた今でも年賀状は墨を摺って書いています。

↓下の写真の「栴檀」は80歳の頃の母に書いてもらったものです。母とそっくりの

掌を持ちながらミコちゃんは綺麗な字が書けません。(残念)
 
 写真は1枚目、木立ベゴニア、2枚目は昨日買って食べた玉蜀黍が初物で、あまりにも

美味しかったので立派なトウモロコシをアップしました(笑)。4枚目は鉢植えのアナナス

を医院で撮りましたが、3色も揃っていて見事なのでアップしました。


 凛とした母の筆跡夏水仙


 田に水の張られ過ぎゆく夏帽子


久し振りにこの地区の田に水が満々と張られ、日照り続きの稲が喜んでいました。

人間もしっかり水分を摂り、良い汗をかかねば・・(笑)栄養と塩分も・・ですね。

















【ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をポチッ!と宜しくお願い致します♪】


人気ブログランキングへ







瀑布

2010年08月01日 | Weblog
 昼も夜も一途なるもの瀑布かな














 今日から葉月に入りましたね、早いものです、立秋は七日。

立秋の後も現実はまだまだ酷暑の日々で、「残暑」の言葉では余りありますね~。

今年の夏は熱中症で亡くなられる人が、この10日程の間に200名近かったそうですね。

昨年は梅雨明けも大変遅く、8月4日でした。その後熱中症や、日射病の人が出始めたのでした。

今年は7月17日梅雨明けで、いきなりの酷暑連日です。体内の体温調節機能がアップアップ

してうろたえるのも無理はありませんね。今月も体調管理に皆さまお気を付け下さいね。

 揚句は句友の「赤目四十八滝」のブログを拝見し、フォト俳句を詠みました。

写真はI兄の滝の写真、夫の撮ったピンクの芙蓉、熟れたゴーヤ、フーセン蔓です。

 昨日は厳しい暑さのお昼、久しぶりにPCボランティアに行ってきました。

以前行ったときは、暑中見舞いの葉書きを作成していましたが、それは先週完成して

昨日はインターネット検索のいろいろな方法と、お気に入り追加機能を学びました。

次はメール、その次はエクセルを学ぶことになるでしょう。

教室ではビスタ、家庭ではセブンのPCで、先日ついに馴染みのXPは壊れてお別れしました。

2003年9月発売の、冬モデルでして、6年半ほどお世話になり仲良し友達だった

のでとても残念です。PCライフのお蔭で新しい知人、友人が増え世界が拡がって、

本当に楽しいシルバーライフを送っています。勿論ミコちゃんブログをご訪問くださる

皆さまのお蔭です、今後もどうぞ宜しくお願い致します。(微笑)



【ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をポチッ!と宜しくお願い致します♪】


人気ブログランキングへ

2010年07月28日 | Weblog
青田風駅隅々に流れをり

JRの高島駅は通院で利用する駅ですが、駅の南側(駅裏)は田んぼが広がって

青々しています。いつか写真に撮りたかったのですよ。


格子戸の奥の簾やひそとして

 昨日は朝から医院に行きましたが、患者さんが一杯でした。

お花の写真は、医院の玄関先の涼しそうな「イソトマ」です。

駅から医院までの道沿いに、おやっと思うほど広くて素敵な邸宅があります。

裏路地を歩きながら、きょろきょろとウオッチングは楽しいですね、でも暑い!

立派な門の格子戸の奥に、一階にも二階にもスダレがずらっと見えていました、

夏はこれが一番ですね~、和風と洋風のミックスしたお宅で、手入れの行きとどいた庭木や

草花。塀の外には駐車場と菜園が広がって、端は背の高いフェンスで仕切りがされていました。 


テレビから涼しさもらふ潮騒の音

 テレビから一服の清涼剤を貰うことも!干潟に潮が満ちてきてヒタヒタと。

海には行けそうもないのですが、6年程前に孫たちと牛窓の海水浴場に行って

一緒に泳いだことを昨日の様に思い出しています。^^


サーカスに並ぶ長蛇の酷暑かな

 朝列車に乗ると、隣にお父さん、お姉ちゃん、弟さんの3人連れがいらして

北長瀬の駅に着くと、お姉ちゃん(小2くらい)は弟さん(幼稚園児くらい)の

手を引いて3人で仲良く降りて行かれました。写真の赤い大テントは木下サーカスで、

午前の部に間に合うように行かれたのでしょうね、駅からすぐの広場で4年ぶりに

興業していますが、夏休みに観覧する親子連れは多いことでしょう。

帰路、車窓から撮りましたが、テントの裏側には仮の宿舎がずらっと並んでいます。

像やライオンの宿舎も。

















【ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をポチッ!と宜しくお願い致します♪】


人気ブログランキングへ


goo 音楽 アーティスト