秋声
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/75/f2/76b773c21cf17e54fa3332d9ab438fb6.jpg?dw=338,,cw=338,q=100,da=s,ds=s)
ゴトゴトゴト印刷音も秋の声 九月に入りました。朝夕は秋らしくなって参りましたね。情熱的な夏の後姿を見送る時、涼やかな空気の中でほっとしながら別の思いが湧いてくるの......
9月1日は防災の日、この頃南方の海上では、
台風12号が生じて明後日辺り鹿児島付近に
やって来そうな予報となりましたね。
地震や豪雨災害、台風に竜巻、雷など
自然災害の脅威、甚大な破壊力になす術もなく
呆然としてしまう私達ですが、
他人事とせず真剣に何をどうしたら良いのかを
考えてみたいですね。1日にはテレビで防災についての
番組がありましたので、画面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/140602f68da0bed79c094c3dba07171c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/f8f6e34237a60a83df93cbde39381b90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/55/014a90e7c05cb7fde3cc931b35c629b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fe/03ae4ce9d3da281dbea7849cd0ffaf69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/f8cdc523fa770aa6b24de92b704c0037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/35add5125137aba81182823e8b9b306d.jpg)
被災地にはボランティアさんが、駆けつけて下さるので有り難いことですが、
各分野の専門の方が、そのノウハウを生かして下さると、とてもスムーズに
進むので大助かりですね。一人親方さんなどもそうですよと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/98b870b6492bf313ad8f05bca57697c9.jpg)
救援物資の仕訳や搬送には、プロの集団に助けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/a08168e3f4ede953b7030ce1c12a1a6b.jpg)
高齢者の方や障がい者の方を如何にして守るべきか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/4e26c19c740f73171decc8b6da88d1a8.jpg)
台風10号はかつてないような異常な経路。
今もその被害の大きさが把握できないほどです、
東北や北海道方面ですが、心よりお見舞い申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/462a48ec63d4b5fde9dd7f72b4c23ebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/5b667af91fc6415cd84f6661d149781a.jpg)
【追記】
当地連合の町内では9月24日(土)の朝、防災訓練を実施しますので、
その為の役員寄り合いが9月3日の夜ありました。
24日朝は近隣の学校の体育館へ徒歩で並んで避難するのです。
集合はいつも我が家の前になっていまして、「一時避難所」と
いう場所です。市役所からの実施連絡が入ると、避難リーダーの
方(前の町内会長)が町内各位に連絡します。高齢者のお宅等には
前もってお話をお聞きして、ご要望などがあれば配慮します。
勿論、現町内会長も避難リーダーに協力し、町内全員の
無事避難に尽力します。ところが。。。です。。
先月この防災訓練の参加申込書の回覧版を出しましたら、
誰一人参加希望者がいませんでした。0人とは?
それで、避難リーダーのお宅に行ってお尋ねしましたら
「もう、2回実施したので様子が解った。という事じゃないですか?」
とのことで、意味はよく分かります。それぞれの考え方もありますしね。
2年前から市の方が指導して防災意識を高めようとされています。
いざという時の避難場所や経路を知り、町内の意思の疎通を
図るなど訓練を計画されています。まず避難リーダーが
「その日は土曜日なので仕事がありますから。」と言われて
何とも困りました。この話を長男にすると、「自分も行くよ。」
とすぐに言ってくれて、とても嬉しかったです^^
しかし、3回目にして0人、過去は6人くらいは並んで
出発したのです。会長だけが参加するより、町内として
グループで参加すべきではと、もう一度訳を書いて
「まだ参加された事のないお宅は、今年はご参加下さいますように」
という文章も入れて再度回覧を回しました。
一週間ほどしてその回覧が戻ってきました、2名の人が
申し込んでありました、以前に参加した人ばかりでした。
そして、3日の夜の役員会合で、避難リーダーの方も仕方なく
「参加します。」と・・会社の方はどうにかなるのでしょうか?
去年と一昨年は会長だったので、無理に都合を付けておられた
のです。会長が無事終わりほっとされておられるところに
「避難リーダー」です。「4年間も役が続くんですねー。」と
のことでお気の毒な感じでした。そうなのですよ、我が家も。。
会長2年、その後が自警団員(避難リーダー)2年となります。
因みに、9月4日(日)は恒例の市内全域の「市民一斉清掃日」で
これもゴミゼロキャンペーンの回覧を先月回しました。
午前7時~9時のゴミ拾い、市民は自由参加ですが、企業さんは
毎年参加されていて、地域の為に貢献されているようです。
私達は各部役員、町内会長、班長さん等と参加しています。
お役が回って来るとやはり責任がありますものね、昨夜の会合と
今朝の清掃に夫が参加してくれて、本当に感謝しています。
実は「他人の為=自分の為」だということでしょうね^^。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
頑張った夏の疲れが出てくるころとなりましが、
皆さまどうぞ体調にはお気を付けくださいね。
我が家の花
夏の終わりは、花も暑かったのか少なくなりますね。
我が家は秋めいて朝顔が元気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f8/1cf180bda38ff2a85f5a890cde035059.jpg)
菊やトレニア(夏菫)、白い日々草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ff/af4ca7029f46ddb9690e21b66c966c8c.jpg)
玉すだれは清楚ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/2ea72e19490ea5997c9c7f104b4a90fd.jpg)
コリウスは背丈がかなり伸びています^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/52/1d70b05c296ea78308b4af55dde6a309.jpg)
今日ご覧いただき有難うございました。