↓以下のブログをご覧ください。梅干し作りのご参考になれば嬉しいです。
http://blog.goo.ne.jp/miko18/e/43c5b50c79390d1a510c433f8feaa323
ご訪問頂きありがとうございました。
↓以下のブログをご覧ください。梅干し作りのご参考になれば嬉しいです。
http://blog.goo.ne.jp/miko18/e/43c5b50c79390d1a510c433f8feaa323
ご訪問頂きありがとうございました。
マネキンの衣装新たに初仕事
初奉仕終へて余韻の帰宅かな
1月15日は「女正月」とも言い、暮れから何かと忙しかった女性がこの日くらいからほっと息をつく
意味を込めての言葉です。小正月(1月14日、15日、16日)になりますと、日本各地では「どんど焼き」
「とんど焼き」「左義長祭り」などの神事が行われています。ご参考までに↑「女正月ブログ」は昨年の1月
14日UPのブログを再掲載しております。
茅ヶ崎のI兄から、大磯海岸の左義長祭りを見に行って写真を撮りました、との
メールが届きましたので、感謝と共にUPさせて頂きます^^。「左義長」の行事に
ついては↑の「女正月」ブログの文章に書いております。
御飾りなどをここで一緒に燃やして、厄除けや一年の無病息災を祈りますが、竹に差したお団子や
お餅をこの火で炙り食べると尚健康に良いのだそうですね、 お兄さんも食べられたことでしょう^^。
倉敷美観地区での結婚式前撮り風景ですね。
年末には枯れた柳の植え替えが行われていました。大掛りですからかなりの費用です、
長く元気に育って欲しいですね。
問屋さんから頂いた白いシクラメン。
寒中の戸外でもプランターでコスモスが咲いています^^底力がありますね~
花の少ないシーズンに菊もまだ元気に咲いていますよ^^。
今日もご訪問頂きまして、ありがとうございました。
皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。
病みし身に重たき音よ落椿
http://www.youtube.com/watch?v=tAVMvFIVqeY&feature=related
滝廉太郎さんの曲で「花」です♪
↑ランキングに応援クリックを!(1日1回のポチ★ですが、どうぞ宜しくお願い致します♪)
↓今日の美観地区の写真を3枚、夫から借りました^^。
今年のムスカリが咲きだしました。
先週土曜日の夕方から食事が摂れなくなりまして、寝込んでおりましたところ今日、
量りに乗ってみましたら3キロほど痩せていました。息子に「顔が小さくなった、老けた」と
言われました。「何歳ほど老けた?」「・・・前から老けてた^^」よく笑わせてくれる息子に
感謝しました^^。4日間は仕事から帰宅すると「まだ治らんの?」と息子たちが心配して
声をかけてくれたり、夫も「これは食べれる?」といろいろ買って来てくれました。
2日の日曜日には京都の仁和寺へバス旅行に行く予定でしたので、急遽他の人に行って
頂きました。前回(秋)の1泊旅行の大阪は、台風直撃でキャンセル。今回の京都は自分が
立てなくなって他の人に譲り、これも仕方のないことですね。まだ何を食してもそう美味しくは
ありませんが、少しづつお料理を始めています。訪問下さいます皆様には大変ご心配をおか
けして、申し訳御座いません。次第に良くなると思いますので、引き続き宜しくお願い致します。
健康は有難いものですね。病に伏せると生きていること自体が重荷に思えたりもします。
また、元気ですと若い人とはまた一味違う穏やかな恋も出来ますものね。落椿と云えば、
超美貌の持ち主である恩師の、老年の恋のお話を今も思い出します。どのような素敵な句を
頂かれたのかは存じませんが、恩師(女性)の恋の返句(男性へ)を最後に添えてみます。
きっと覚え易くて忘れられませんよ^^。
落椿音分かつには遠過ぎて
常の如咲き初めし日の沈丁花
ご不自由で寒い中、被災地の皆様のご体調が守られますようにお祈り致します。
あの突然の信じ難い震災の日から、一週間が来ようとしています。
当方の西日本は、常の情景で常の仕事の持ち場に夫々が
ついて、「何かお手伝いできることはないものか」と毎日を
送っています。↓に岡山県・倉敷市近辺の同じ思いの方に
知って頂きたい情報をコピーペーストさせて頂きます。
http://angel.ap.teacup.com/applet/volunteer/msgcate7/archive
このHPの下には
「皆さまの「何とかしたい」という気持ちをよりよい形で現地へ届けるためにも、勝手な行動は慎んで、
現地の混乱を招かないよう、今、できる活動を、お願いいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。」
とあります、はやる気持ちで闇雲に被災地に出向いてはいけないということ、
また義援金募集についても、個人的少人数が管理する場所ではなく、公の
きちんと組織だった所へ募金をするべきだと思います。とはいえ、主だった駅や
街頭で箱を差しだされますと(それも毎日)、通勤・通学・買い物客は無視も出来
ませんし大変です、この場合はお札より小額で対応でしょうかね。
また、句友のリュウちゃん様のコメントの中に、群馬在住のお嬢様の適切な
お言葉がありました。↓にコピペ致しますので(了解済み)参考になる方が多いと
思います。
で、TVを見ると避難所で「母乳が出なくなった」『ミルクが足りない」という声があります。
となると、救援物資としてミルクを!となりがちなんだけど
ミルクというのは清潔な水に、それを沸かす燃料、清潔な器具が必要です。
特にお湯は、『煮沸してから70度以上』のお湯が必要です。
粉ミルクは殺菌されていません。牛乳は殺菌されているけど、
粉乳は殺菌する技術はないので、感染症を起こす菌を死滅させる必要があります。
ミルク育児というのは、世界中でも日本のような先進国などの
ごく一部の恵まれた環境でしか適さない方法なのです。
避難所のように清潔を保てる水も燃料も器具も足りない場合、
最悪の場合は赤ちゃんの健康被害につながります。
ショックやストレスで一時的に母乳が足りなくなることはあっても
すぐに足りるようになるので、適切な情報で安心させてあげることが大切です。
とのこと、やはりライフラインの一日も早い復旧が一番肝心ですね!
そして母乳育児の大切さ、便利さを思いましたね。
JRは山形方面などを経て盛岡まで復旧したそうです。道路アクセスも日々
復旧しているそうですし、日本人の英知と努力・忍耐強さに絆が感じられます。
この絆がいつまでも強くあって欲しいものですね、温かい日本人の心として。
今日撮ったのですが、いつのまにか春の花がそこここに開き出しましたよ。
避難して無情の中の鼓草
幾重なるなゐ(地震)の無情さ春の闇
先週の11日、東北・東日本に千年に一度という巨大地震(M9,0)が
起きました。連日、テレビで放映される未曾有の大惨事の地震と
津波の爪痕で心が潰れる思いがします。被災者の皆様、ご遺族の
皆様に心からお見舞を申し上げます。
ミコちゃんも句友の緑風様のことが気がかりでなりません。どうか
ご家族皆様共々、ご無事で守られますことをお祈りしています。
茅ケ崎の兄一家と家屋は大丈夫とのことで、その日の内に連絡が
取れました。ブログ友のyukun様もご無事で何よりでしたが、都内に
お勤めとのことで、今後暫くは通勤など大変支障がでることでしょう。
句友のtsb様、ドレミ・どれみ様もご無事が早めに分かり、本当に
良かったです
我家の近所の方の息子さんのお宅(東京辺)でも、部屋の中が
ぐちゃぐちゃで液晶テレビが倒れて壊れたそうです。
揚句は避難生活の方のお気持ちを思い詠みました。絶望的なやるせな
さの最中と思いますが、どうかどうか、お気持ちを強くして、日本中からの
また世界中からの支援を信じて、頑張って下さいますことを祈ります。
各県や市・区で救援物資を用意すること、その為の義援金・寄付を募り、
最も欲しい品物から確実に届けること。また医師会、看護師会、保険師会
でも出来る援助を提供すること。そして元の平和な街や村が早く復興できますように。。。
今日の写真は、野の草が青み、つい撮ってしまいました。2枚目は倉敷川の
柳が芽を吹き夫が撮りました。白鳥さんも春を待っていました。
花束の赤きリボンや秋の薔薇
末広に流れし息吹秋の百合
今日は母の満93歳のお誕生日会で、ホテルに集合しました。
ミコちゃんも二人の妹達とあれこれ今日のお祝いの為に準備
しました。一番心配だったのは台風14号の接近でしたが、前日に
難を逃れ無事に去ってくれましたので、今日は雨だけでした。正午前に
お花屋さんで花束を準備している頃から小雨が降りだしました。
12時半から開宴し、3時前に集合写真を撮って、その後皆で実家に
移動し、一番小さなひ孫ちゃんは夕方まで午睡、その他のひ孫ちゃん達は
賑やかに2階に上がったり、下で遊んだりでワイワイしていましたが
仲良く盛り上がっていたようでした。孫は9人、ひ孫は10人ですが、
都合のつかない人もいますので、全員は集まれませんでした。
母は写真に写るのはあまり好みませんが、でも今日は大変喜んで
沢山撮ってもらっていました。戦前、戦中、戦後を生き抜いた苦労人の
母です。来年のお誕生日を目指してゆったりと元気で暮らして欲しいと
願っています。さて、11月は4人の人がお誕生日が続くということが
今日雑談していて分かりました。最初は下の妹、次がミコちゃん、次が
姪、次も姪です。(笑)秋の薔薇赤き生命は誰が継ぐ
小心の引っ込みも居て秋の薔薇
我が中3の孫娘、花束の花の種類やリボンの色を選んだり、カードに
メッセージを書いたりは喜んでしてくれましたが、贈呈係りを頼まれても
カタク、カタクお断りをしました。「私そういうの絶対ダメ・・」
【ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をポチッ!と宜しくお願い致します♪】
→
思い草遠くて逢へぬ人ばかり
ひと時は蝶にもなりて女郎花
昨日はパソコンボランティアの日でしたが、朝起きた時から
体調があまり優れず、迷いながら結局お休みしてしまいました。
今期の最終回でしたのでやはり残念さが残りました。優しく
美人の先生や11名の受講生の方々のことを思いながら、家で
店番やパソコンをしながらふと時計を見ると2時、頑張って行って
いたら今頃多分張りきっていることだろう、など想像していました。
このボランティアはあと2名の方がいらっしゃるのですが、夫々
ご家庭の事情などで数カ月お休みです。どうしても用事があったり、
体調が悪くなったりしたらボランティアは出来なくなりますので、
今の内に行けるだけ続けて、自分の勉強にも役立てたいと思って
いるミコちゃんです。