![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
風花は雲の無い晴れた空からちらつく雪のことですが
風に乗って花の舞うように雪が降っているところから
この名が付けられたそうです。
今月14日は大変冷え込みましたので、朝倉敷川もうっすら初凍りでした。
また、青い空からちらちら舞い落ちる風花が見られました。
小さな妖精が日差しに溶け込むような淡いもので
美しい雪なのでじっと見つめたくなりますが、儚く消え去りますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/5bed7424a21b8a608704e66d1d14b4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/b76333478e882feac9a2c02d9c259f6a.jpg)
今日友人が万両を切って届けて下さいました。
そういえば昨年の冬も頂いて、写真をアップしましたが
この写真は今日撮ったものです。(笑)
下の写真は、1年前に訪れた東京、上野公園でのスナップです。
ここも初めて行ったのですが、寒空の下、公園内のあちこちの
美術館、博物館などを見学しました。その後拡声器から賛美歌が
流れてきてどうしたのかと行ってみると、大勢の人が食事の配給に
与かろうと集まって並んでいました。日本の現状を実際に垣間見たと
ショックでした。
ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をポチッ!と宜しくお願い致します♪】
↓
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
雪雲のない青空から舞い落ちる・・・
不思議な感じですね!風花!
まさに妖精のようですネ!
”冬冷えの妖精そっと舞い降りる”お粗末でしたッ!!
いままで知らなかった私が恥ずかしいです。
最近私の住む千葉などはほとんど雪も降らず
代わりにこの言葉で風流を楽しみたいと思います。
応援ぽち!完了です♪
こんにちは、昔は、和歌のように短歌、俳句に
も恋歌がよく詠まれたそうですが、子規の俳句
革新運動によって、有季定形が確立されたため
詠人が少ないのだと今日初めて知りました。
子規の後を継いだのが虚子なので、日野草城が
破門されたのも漸く解るような気がしました。
句歌を鑑賞するに便利なサイトを見つけまし
た。ジャンルごとに句歌が掲載されて解説があ
るので楽しめますよ。
妖精の美しい句をありがとうございます
さっとお作りになられるHiko様は表現力がおありですね~
即興俳句の名人、緑風様に似ておられますョ♪
これからもどうぞ句をプレゼントしてくださいネ!
青い空から舞い落ちる風花は趣があって良さそうですね~、吐く息の白さと舞い落ちる小雪の白さが青空といいコントラストを描くことでしょうね♪。 万両の赤い実は縁起がいいのですよね、良い色つやです。ポチ!
コメントとポチッをありがとうございます
ミコちゃんも早速ご返礼にお邪魔致しました(笑)
「風花」を見たいと思いましても、気象条件が揃いませんと
見れませんね、山などに降る雪の一部が上空の
風と一緒に流れて平野の方まで来て落ちてくると
天気予報士の方が言われていました、それで晴れていても
ちらちらするのですね。ミコちゃんも俳句に拘る前は
知らないことばかりでした。ですので、誰でも
最初は驚いたり感心したりする言葉(季語)に
出合いますよね、恥ずかしいことではないのです、
むしろ嬉しいことです、お互いに素敵な言葉を
披露しあって、学びたいと思っておりますので
これからも宜しくお願い致しますね。
ありがとうございます、いつも大変ご丁寧な
コメントと句を感謝しております♪早速見せて
いただきました、恋の句以外にもジャンルが沢山
ありますね、よい勉強になりますね~知らないことを
知る喜びがありますので。
「老の恋もあるものよ丘の曼珠沙華」 長谷川かな女 作
素晴しいと思いました。この句は5・7・5ではなく
句またがりで、字あまり句となっていますが、
定型を意識せず、堂々と乗り越えていますね
長谷川かな女の他の句も見たいですね。恋の句は
詠みたくても難しいものです、憧れはいつもありますが
力量がありませんので
ハイ、その通りなのですよ~青と白のコントラストは
清新な輝きが際立ちますね、目に焼き付けたい感じです~♪
流石名カメラマンのyukun様ですね!万両の実は
大変長持ちしてくれますので、暫く毎日見て
楽しめますし縁起が良いです