ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

感謝しつつ (12)

2016年06月05日 | 一息ついて♪

簡単な更新で 申し訳ございません。


 友人から今年も青梅が届きましたので、梅シロップを

作ります。洗ってヘタを取り切り目を2か所入れ、氷砂糖と

一緒に付け込んだところです。多分一か月後から薄めて、

ジュースにして飲めると楽しみです。暑い時、お客様に飲んで

頂けると 嬉しいですね^^。

 
 

3株植えたインパチェンスがかなり大きくなりました。

 
 
 
 
昨年のベゴニアがどうにか冬越しして、今年も咲いてくれました。
 
 
茅ヶ崎のI兄の写真です。山梨方面の旅行でしょうね^^。

車窓から富士山をカシャ!ですね。

 
 
 
河口湖オルゴールの森美術館。
 
 
 
 
とっても素敵な庭園ですね~ちょうどバラの綺麗な時期で色彩も上品で豪華ですね♪。
 
 
 
I兄さん美しい作品をいつもありがとうございます。
 

 


最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2016-06-06 05:51:10
3株植えたインパチェンスがかなり大きくなりました。。。。


綺麗ですね  花壇に植えられて良いですね

一昨日 男性料理教室の仲間に4株花を頂きました

マンションの玄関です

箱根 ガラスの森 私も行きましたよ

富士山が綺麗ですね

関東も梅雨入りしました

今朝は快晴です(笑)
返信する
青梅 (エイリアン)
2016-06-06 07:46:25
以前30人くらいで京都に行ったとき、お昼の定食に青梅の甘露煮がありました。  夕方少しして急に気分が悪くなり、めまいがしてきました。帰りのバスで酔ったのかな?と思いました。


でもバスだと乗っているときに気分が悪くなるはずで、帰ってから?変だなと思っていました。


数年経って、料理番組で青梅の甘露煮の作り方を放送していて、おいしかったことを覚えていたので作り、直後に一個試食しました。


3時間くらいして急に嘔吐とめまいが襲ってきました。  京都でのことを思い出しネットで調べてみました。


青梅の中にある「アミグダリン」という成分は、それだけでは大丈夫らしいのですが、体内に入ると胃酸と化学反応し、硫酸物質が発生するとのこと。


完全に治るまで3年かかりました。30人くらいが同じ定食を食べたのに、私以外は聞きません。  


青梅のお酒でもアルコールで「アミグダリン」が分解されるまでには半年はかかるそうです。でも完全に分解されるわけではないので、私のように敏感に反応する人は口にしないほうが無難のようです。  なので、アンズも食べるのをやめています。


ミコちゃんも気をつけてくださいね。



  
返信する
^^ (あとり)
2016-06-06 17:58:37
こんにちは。ミコちゃんさん。

晴れていましたけれど。。

蒸してきました。

いよいよ本格的に降ってきそうです^^。

私も。。といっても梅酒ですが。。昨日漬けました^^。
返信する
Unknown (よっちん)
2016-06-06 22:06:01
富士山を見ると
誰でもレンズを
向けたくなりますよねぇ。

関西からは富士山は遠いので
なかなか見ることが出来ません。
返信する
エイリアン様へ (ミコちゃん)
2016-06-06 23:00:27
コメントありがとうございます^^

今日は病院(医院)へ朝から行き
帰路問屋さんに2軒、あれこれあって、
今しがたやっとPCタイムです^^。

「青梅」・・そうなのです、私も子供の
ころから、青い梅はアタルから
食べたら駄目よと母から教わって
おりました。ただ、今までアタルような
経験はなく、過剰な敏感さはなかったので
一か月~の漬け込みのお蔭なのかと
思って安心しておりました。

でも、エイリアン様のご体験は大変なことですね
「アミグダリン」が犯人で化学反応も起こすことがある、とのことで要注意です、やはり過敏な方には
お奨めしない方が良いのですね。

先日はお花の名前を教えて下さりありがとうございました
又何かの折にご教示下さいませ。
返信する
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2016-06-07 06:11:58
梅雨入りしても今朝は晴れて居ます

もう間もなく出歩けないでしょうね

車が無いので・・

今日はジムで軽くやって帰ります

最後にプールで30分位歩くのですが

これが結構良いようです 280カローリー

消費する様です

ランニングマシンでは170位ですよ

頑張って来ますね
返信する
一部訂正です (エイリアン)
2016-06-07 08:08:06
「硫酸物質」と書きましたが、「青酸物質」のシアン化水素です。  ウメに3.2%、アンズはなんと8%、ビワに2.0%含まれているようです。   知人にプレゼントする前に試食してよかったです。   これ以来プレゼントするときは、前日までに必ず試食したうえで差し上げています。

市販されているものも、食べたことのないものは自分の分も買い、試食してからプレゼントしています。それで相手が大丈夫という訳ではありませんが、少しでもトラブルのリスクが抑えられるのかな、と思っています。
返信する
^^ (あとり)
2016-06-07 19:25:30
こんにちは。ミコちゃんさん。

よく降りますね。

洗濯物が^^;;;;;。

嫌になります。
返信する
エイリアン様へ (ミコちゃん)
2016-06-07 21:45:05
一部訂正をとのことでありがとうございます

「青酸物質」のシアン化水素なのですね、これが

枇杷の実にもあって、20パーセントもあるのですね

でも熟れて甘い枇杷は、何の刺激もありませんね^^

消えてしまったのでしょうかね、我が家の枇杷、オレンジ

色に熟れて美味しそうですが、食べる時に一寸

ドキドキ感がありそうです^^;。梅ジュースのお話しに

戻りますが、何度も試飲して何の問題もなければ

他の人にも大丈夫?かもですが~

心配はやはりあるのでしょう、忘れないようにしますね。
返信する
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2016-06-08 05:52:24
今日は雨ですよ~

pcの調子良さそうで・・気持良いでしょ

ひっ掛ってばかりだとイライラします

今朝は快調に動いてくれてます

5年の補証だったんですね 

良いな~(笑)
返信する

コメントを投稿