素直な人は
何でも吸収する
子供は、素直に何でも学んでいく。
何事も受け入れて実行すれば、
自分の身となり、力となる。
水がキーワードでの“いえづくり”
水廻りの一つの事例・・・
以前もちょっと触れましたが・・・
洗濯機の配置!?
”いえづくり”の中で水廻りの大きなポイントだと思います。
特に?
洗濯機と洗濯物干し場の関係・・・
毎日?のコトなので・・・
洗濯をする人にとっては一番大事な動線!?(@_@)
以前ならココは、主婦って書きましたが
今は?
主夫って言う表現もあり・・・
時代の流れみたいなモノを感じますね・・・
後は・・・
お子さまがお手伝いをするご家庭もあり!
これなんか家族の役割分担の理想系かもしれませんね(@_@)
さて・・・
過日のTV番組の設計士のご家庭の”いえづくり”編がありました。
キッチンの脇にユーティリティコーナーがあり(壁のある小部屋的なモノ)
何と!
キッチンの脇に開閉の出来る引き戸があって・・・
そこを開けると・・・
冷蔵庫があって・・・
その隣に洗濯機がありました。
家事動線を最優先に考えた結果!?
調理・・・
保存・・・
洗濯・・・
それを三歩?の移動範囲内に収めた感じでした。(@_@)
えっ!?
じゃあ洗濯モノをもって?
キッチンの廻りを一回り??なの??って(苦笑)
結構大変!?って思ったら・・・
なんと!?
冷蔵庫と洗濯機の間に30CM位の隙間があって
正確には穴が開いていて??
なんと、なんと!
穴の向こうは脱衣場で・・・
脱いだモノを穴に放り込む!
すると・・・
洗濯機の脇の洗濯物入れに入る!
まるで魔法のようなシステムでした。(笑)
えっ!?
でもこれじゃあ濡れた洗濯モノもって移動??
これも大変だなぁって思ってみていたら・・・
洗濯機の上からするすると・・・
バーが下りてきて・・・
(せんたくもの干し様?(笑))
そこにかけて洗濯物が干せるようになっていました。
コンパクト住宅!?
なるほどなぁって思いました。
ただ?
最終的には・・・
どうしても洗濯物をもって(乾いたモノを抱えて・・・)
移動という行為は発生してしまう??(苦笑)
でもまぁ、工夫とするとこれもある意味オンリーワンなのかなぁって(笑)
オンリーワンな”いえづくり”の家族にとって便利な提案なんですね。(@_@)