困ったことは
飛躍への踏み台
困難を、嫌わず、怖れず。
堂々と受け止めて、
成長へのバネとしよう。
オンリーワンな”いえづくり”の洗濯機の配置のTV編
こちらは・・・
実例の私が思う理想系です。
(過日の”いえづくり”での実践例です。)
1階に洗濯機・・・
2階に物干し場・・・よくあるケースです。
室内で洗濯・・・
室外で物干し・・・これもよくあるケースです。
いずれにしても濡れた洗濯モノを運ぶ!!っていう作業が・・・
時には一日に何度も!?
1回に数度移動するケースだって・・・
しかも?
干したモノには、収納!って言う行為がつきモノです。
基本これが毎日!
毎朝?
毎晩?
この負担感を経験できないのか?っていう理想系がこれなのかなぁって
これもオンリーワンな発想だと思いますが・・・
2階に洗濯機&サンルーム(@_@)
しかも・・・
サンルームと洗濯機はお隣に!!
移動距離は、1歩(笑)
選択が終わったモノから・・・
脱水の終わったモノから・・・
なんと!
直接竿に干すコトも可能なんです。
これは画期的だ!!って思いました。(@_@)
しかも・・・
脱衣場は、お風呂の前の1階で・・・
その間の移動はありますが・・・
全部乾いたモノなので・・・
単純に?
洗濯したモノとの重量感を考えれば!?
日々の負担感の差!ってすごいモノに!!
そして・・・
2階に全部居室と収納があるので・・・
乾いた洗濯モノの収納への動線も短く!!
1階まで運ぶのは主に?タオル類だけ?(笑)
個人的には・・・
この動線って画期的!!って思っていますが・・・
とはいえ・・・
メリットもあれば
デメリットも確かに・・・
キッチンで調理中に洗濯をしていると
1階から都度2階へ!
これはこれで大変!
なので?
洗濯をするタイミングを考えての発想ですね。(@_@)
だから?
こういうモノは・・・
まさにオンリーワンな“いえづくり”なのかなぁって思います。
自身の生活のパターンやリズム・・・
日々の暮らし方、住まい方を加味した“いえづくり”
こんな本当の意味でのオンリーワンな“いえづくり”を応援しています。(@_@)