”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

090516 業務としての仕事・・・・仕事は仕事我が家の“いえづくり”も!!

2009年05月16日 06時39分16秒 | “いえづくり”・・・雑感
『 問題があることは、ありがたい 』
少し辛い運動が肉体を鍛える。
難題を解決してこそ、たくましく生き抜く筋力が養われる。
ヨットは無風では動かない。逆風を味方に付けてこそ、
縦横無尽に走り回れる。無風の道中は味気ない。
数々の問題が生じてくれるから、人生という旅は充実する。

『 問題があることは、ありがたい 』って言う境地にたどり着けたら・・幸せですね。◎
夜、車で移動中(家内と三男坊・・・)
『ねぇねぇ・・・いつ新しいおうちができるの?』
『12がつぅ?』って三男坊が・・・
『えっ!?・・うーん・・・3年生になる頃までは??かなぁ』って
『3年生!!!』って・・・・
今は2年生・・・かなりショッキングな期間を言ってしまった様で…

そうですよね・・・今の友達・・・2年生の友達同士で・・・お宅訪問中!?
それが3年生じゃあ…・
子どものショックを受けた顔・・・
まさに・・・その逆風につきあげられた感が・・・・・
しまったぁって・・・思っても後の祭り!??(悲笑)

心機一転!?・・・
ひと様の工事をやるって言う気持ちになって??
昨日・・・仲間からお客様を紹介してもらって・・・・
そのお客様宅を訪問・・・・現場調査は、この1回で見積書をつくって欲しい!って
通常は、私がまず下見・・・
それから必要に応じて各業種のエキスパートが現場確認作業も・・・・

今回は、チャンスは1回(笑)
集まりましたね・・・わが社の現場担当者が2名(笑)
木工事、設備工事、電気工事、タイル工事、サッシ工事、仲介者(その仲間)の8名で
その中で解体工事と内装・塗装工事は兼務で・・・・
カタログ持参で全員集合で・・・一気に打ち合わせと現場確認・・・・完了!?
次は、見積書で打ち合わせで・・・その後はGO何ですよねぇ・・
早ければ今月中にGO(笑)・・・・我が家もこの作戦で行けば・・・ねぇ・・(((^^;)

二つの行き先を用意しました。投票にもなります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村
一級建築士のランキングへ行けます。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
住まいのブログ自体のページへ行けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090515 新しい出逢い!?・・・それは”つながり”の確認の場でもある!?・・・のかなぁ

2009年05月15日 06時38分15秒 | 出来事
『 あと始末はよいか、ぬかりはないか 』
鍵の確認、火の管理、道具の手入れ、部屋の整頓、明日の段取り・・・。
あと始末の習慣が、災難や事故を未然に防ぎ、
仕事を進め、信用を築く。あと始末は、
終わりと同時に、始まりでもある。怠ると、仕事も生活も、
流れて行かない。念には念を入れよう。

昨日・・・・
とある方を仲介して・・・・お客さんを紹介して戴きました。・・・・・
初めての方とお会いする・・・全く接点のない方と・・・
本来これが営業であり・・・
その積み重ねこそが実績になって行く!?・・・

そう言う意味で営業活動が足りないと言えばそれまで・・・・
飛び込み営業の経験もなく・・・
まさに人的なネットワークだけで・・・ここまで
そんな中での・・今回のケースは・・・・
今後の展開の一石になるかもしれませんね…・

全くわが社の事を・・私の事を・・・知らない人との出会いでしたから・・
この時に伝えられたことは・・・・
飾った言葉や・・・・
安易なセリフではなく・・

地域の中で生きる企業としてここまで存続出来ていること・・・
大正14年創立・・・
昭和32年設立・・・
自分自身もこの歴史の重みを感じながら・・お話をしていた次第です。・・・・

それは今日の言葉にもあった・・・・
『 あと始末はよいか、ぬかりはないか 』の精神も大切なのかなって・・・・
縁・・・・
出逢い・・・・
皆タイミングであり・・・不思議な巡り合わせ・・・
そのとある方を紹介してくれたのも・・・実は仲間・・・・不思議なつながりですね。

二つの行き先を用意しました。投票にもなります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村
一級建築士のランキングへ行けます。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
住まいのブログ自体のページへ行けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090514 平成21年度(社)群馬建築士会高崎支部総会&懇親会・・・

2009年05月14日 06時32分05秒 | 出来事
『 大きな発動は、大きな受容によって 初めて可能である 』
呼ばれたら間髪入れずに返事をする、
頼まれればサッと動く。来るものを拒まず、明るく対応する。
困難に直面すれば、いよいよ喜んで立ち向かう。
深く屈むから、高くジャンプできる。懐を広げて、
何事も、まずは素直に受けとめよう。

今のこの時代・・・この時期・・・まさに深くかがんでいる“時”なのかなって思います。

さて・・昨日は・・・
平成21年度(社)群馬建築士会高崎支部総会・・・・が開催されました。
何年かぶりに参加してきました。
こういう時期なので・・生きた?生の情報?が少しでも欲しいって言う思いもあって…・(笑)
支部長のご挨拶の中で…・
会員数が現在400名って・・・・高崎だけで400名も建築士が登録している!?・・・
わたしは、物凄い数だなって思いましたが・・・このご時世で・・・って

すみません・・・・・実際・・・高崎のどの位の建築士が存在しているのかは・・・分かりませんが
人口35万都市・・・合併前は24万?・・・恐らくその当時のからのメンバーが主でしょうから
人口対比にすると・・・どうなんだろうって思います。(私は多いのかなって感じましたが)
ちなみにこの組織・・・
青年部もあり・・・女性部もあり・・・・それぞれ部長さんが・・・
ついでに役員構成(笑)
支部長1、副支部長2、理事22、評議員8、監査役2、顧問1、副部長2(部長は理事扱い)
合計・・・18名・・・こういう組織からすると役員数も多いのでしょうか??

ちなみの続き・・・・賛助会員(メーカーとかが多いのでしょうか)・・25社・・・
これは逆に少ないのかなって感じましたが・・・総会の後の懇親会の席で・・・
この賛助会員の方々の一言PRタイムがありましたが・・・全員参加でもないようで…
このご時世だから・・・こういう場面で?と言う感覚と…・
こういうご時世だから・・・・うわべ?のお願いしますではなく・・・コアなお願いします。(笑)
このイメージ伝わりますかねぇ…

しかし・・・懇親会が12テーブル・・・私の面識のある人が半分以下(もっと少ない!?(笑))
冷静に考えると・・・営業不足!?(笑)・・頑張らないくちゃあいけませんね(*^_^*)

二つの行き先を用意しました。投票にもなります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村
一級建築士のランキングへ行けます。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
住まいのブログ自体のページへ行けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090513 『江戸しぐさはエコしぐさ』・・・・こんなタイトルのセミナーに参加!?

2009年05月13日 08時36分45秒 | 出来事
『 痛みがあるから、生きられる 』
病気になると、痛く、苦しい。熱や咳も出る。
すべてが、わが命を生の側に押し戻そうとしてくれる
有り難い反応である。
心の痛みも同じだ。
痛いのは生きている証拠。
もっと強く生きるための、励ましである。

生きている証拠!?・・・・その生きているという行為は人とのふれあい!?
という話からセミナーの話へ・・・ちょっと強引な振りですね。(笑)

今回の講演の講師の方のNPO法人江戸しぐささんの設立趣意書です。

この法人設立の狙いは、住み良い社会の実現や様々な社会的課題を解決する活動のひとつとして、「江戸しぐさ」を普及、振興することで、安心な社会づくり、豊かな人づくりを目指すところにあります。
今日の日本は、高度情報化社会が進む一方で、人と人の触れ合う機会が少なくなり、コミュニケーション不足による様々な事件が増加しています。こうした背景には、社会の秩序を乱す、自分さえよければいいといった、ひとりよがりの考えをしている人が多くなっていることが上げられます。

江戸時代は、260年以上もの間、戦争のない平和な社会が続いた、世界の歴史においても例のない時代でした。その平和で安心な社会を支えたのが「江戸しぐさ」という人づきあい、共生の知恵です。「江戸しぐさ」は見ず知らずの赤の他人や異文化とうまくやっていくためのノウハウで、共生社会のモデルでもありました。「江戸しぐさ」は、江戸商人のリーダー達が築き上げた、上に立つ者の行動哲学で、人間関係を円滑にし、安心な社会づくりのカギになっていたと言えます。
こうしたお互いを思いやり、助け合う伝統的な文化の「江戸しぐさ」の情報を、広く普及、振興していくことが、社会貢献にもなり、伝統文化の振興にも寄与することであると信じています。特に、感性豊かな子供達や若い人達にこそ、共生の文化「江戸しぐさ」を伝承していくことが重要だと考えています。次のような活動を通して、「江戸しぐさ」が子育てや教育に広く活かされ、コミュニティづくりや職場づくりなど、これからの社会に役立つよう願っています。

1 自己中心的でなく、他人を思いやることが普通にできる人づくり。
2 思いやりの心、人のつながりを大切にして生きていく社会づくり。
3 伝統文化の振興に寄与、心豊かで文化的な平和社会の実現に貢献する。
この事業を継続して行っていくためには、「江戸しぐさ」を今の社会に活かす活動をしている人達の協力が欠かせません。このような「今しぐさ」を志している人達との人材ネットワークを形成し、「江戸しぐさ」の基本をしっかり抑え、足並みをそろえた普及、振興、支援ができる組織体制が必要と考えます。

私たちはこのような目的を遂行するために、「特定非営利活動法人江戸しぐさ」を設立するものであります。

・・・・とあります。
講演のお話は・・・私の主観がかなり入ってしまいそうなので・・・(笑)
その設立趣意書がHPで見つかったので・・・そのままはらさせて頂きました。

この江戸しぐさがエコしぐさ?とどうつながっていくのか??

江戸は、エコシステムの循環社会・・・・
さまざまな知恵や工夫を凝らしてクリーンエネルギーで衣食住を賄い・・・
ゴミゼロの循環社会だった・・・・・とレジメに書かれています。

ゴミを出さない・・・もったい大事!?という言葉!?

で・・・この言葉を探ってみると・・・

もったいは勿体、つまり物体のこと。
もったいないは
ものの形が残っている限りは
大事に、大事に、使い尽くせである。

江戸では浴衣から始まって寝間着、おむつ、雑巾
そして灰になったら洗剤や肥料にした。
反故紙は回収して再生、また利用した。
とことんまで使い回した暮らしの知恵に学びたい。   ・・・・ってありました。

なるほど・・・まさに循環社会の構図がそこに・・・
江戸しぐさは・・・エコしぐさ・・・なんですね。◎

ちなみに・・・
この日のお土産は・・・風呂敷が・・・

そしてこの風呂敷の活用方法を例の片亀先生が(笑)…伝授!?
買い物をした際の買い物かごと風呂敷の活用法!!
まさにエコバッグ以上に便利!?(笑)

そして・・スイカ包みや二本巻き包みも実演付きで登場!?(笑)
片亀先生のエコライフの話も・・・・

いい時間を・・・・楽しい時間を過ごさせて頂きました。
お真面目な話で・・・
笑いが出る!?

講師の越川禮子先生の最初の講演から始まり・・・・
片亀先生を交えたフォーラム・・・・面白かったです。
林委員長(コーディネーター)も頑張りましたね。

すみません・・・・・
自己満足風の?ブログに・・・・なっちゃいましたね。(笑)

ではでは・・・打ち合わせにいってきま~すε=┏( ・_・)┛

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村
住まいのブログ自体のページへ行けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090512 『 健康に立ち返る第一歩、それは早起きから 』が・・・・セミナー告知に!?(笑)

2009年05月12日 06時50分36秒 | 出来事
『 健康に立ち返る第一歩、それは早起きから 』
日の出前から鳥は鳴きはじめる。
自然界の活動は早い。清新な朝の空気を胸一杯吸い込もう。
体中に元気が漲る。一日がリズム良く進む。
要所に気づき、仕事が片付く。一日を悠々と締めくくり、
安らかな眠りに就ける。心身はおのずと健康になる。

あさ・・・・不思議ですよね。
慣れと言う物は・・まさしく習慣となって・・・
昨夜は寝たのが1時頃?・・・でも5時1分前に目が覚める(笑)
そう5時にセットした目覚ましが鳴る前に目が覚めた・・・・不思議ですよね。(笑)
それで鳴るのを止める・・・SWを切る・・・
そして起きる・・・これが自然で一番いい!?
昨日今日は・・・ある意味、健康志向系?の言葉でしたね・・・・気持ちをUP!?的な

さて・・・
今日は、ちょっとPRを・・・本当に急な話で恐縮ですが・・・
もう一つのブログでも告知をしたところです…
過日掲載させて戴いたブログ・・・・
081119 学校公開日の環境セミナーで学んだ“いえづくり”のヒント
この方も関わったフォーラムがあります。

それが・・・・今日の夜・・・5月12日(火)19時開会です・・・・
会場は、たまごホールです。詳細はこちらのHPの・・・5月第一例会をクリックするとチラシが
こういう機能って便利になりましたね。・・・
でもこういった情報は、キチンと発信をしていかないと・・・
HPに掲載したからOK的な発想は・・・今の時代にはNGだと思います。(笑)

以前は、告知は?って聞かれた時に・・・HPに掲載すればいいなんて思っていました。
HPに掲載=凄い宣伝?みたいな図式が・・・
でも現実的には・・・検索のHITやそのHP自体に定期的に不特定多数の訪問者がいないとって
ははは・・・・
それじゃあここに掲載でどの位の効果が!?(笑)
会場でお見かけした方は・・・このブログで来たよって一言よろしくお願いします。(*^_^*)

二つの行き先を用意しました。投票にもなります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村
一級建築士のランキングへ行けます。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
住まいのブログ自体のページへ行けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする