”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

090511 『 つつしんで 空を仰ぐとよい 』・・・・・空を見たくなった!?(笑)

2009年05月11日 06時22分11秒 | 今日の言葉06・・一月分(0909)
『 つつしんで 空を仰ぐとよい 』
傲慢な自分に気づいた時、心が打ち沈んだ時、大空を仰ごう。
巨大な地球さえ、宇宙では一片の塵に等しい。
何を思いあがっているか。何を迷っているか。
太陽の明るさ、雲の自在さ、月の優しさ、金星のきらめき・・・・・。
天空は、生きる指針を授けてくれる。

壮大な言葉ですね…・
『 つつしんで 空を仰ぐとよい 』
つつしんで・・・・空を仰ぐとよい・・・

不思議なもので・・・
この言葉を見て・・・

早く空がみたいって・・・感情?衝動??(笑)
そんな気分なんです…

空を見てきます…・
どんな空が見えますかねぇ・・・

いってきま~すε=┏( ・_・)┛

二つの行き先を用意しました。投票にもなります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村
一級建築士のランキングへ行けます。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
住まいのブログ自体のページへ行けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090510 “いえづくり”の安心・安全・・・最初の一歩は?・・・

2009年05月10日 08時17分09秒 | 今日の言葉06・・一月分(0909)
『 好況の時ほど恐ろしい 』
景気が良いからと安心すると、不景気に転じたとたんに行き詰まる。
注文が多い時こそ気を引き締める。
安定している時ほど、無駄や浪費はないかと振り返る。
まさかの時の備えを、普段から怠りなく進めておこう。

現実問題・・・好況と感じられる人が・・・今の世の中・・一体どのくらい!?(笑)
そういう問題ではないですね・・・
この今日の言葉が発しているメッセージは・・・・・
備えあれば憂いなし!?
危機管理!?
そう言ったことですよねぇ(笑)

そう言う意味では、住宅瑕疵担保履行法・・・・この範疇に入ってくる部分でしょうか??
カテゴリーの住宅瑕疵担保履行法関連でそのあらましだけお伝えしましたが・・・
ニュアンスは違いますが・・・
安心・・・安心感を求めるっている部分での・・・・意思?が同じですかねぇ…

“いえづくり”での安心・・・・って
何でしょうか??
わたしの立場的にはどうしても“いえづくり”の過程の話が中心に・・・・
“いえづくり”の前の段階での安心や安全的な話も多々??
実際に・・・考える安心・安全って???

群馬と言う地域は・・・(これ以前書いたかなぁ…)
海がない県なんです。・・・海無県=津波の心配はゼロ!?(日本沈没でもない限り(笑))
大きな地震がない・・・・地震で倒壊だとかって話は・・・
(ちなみに当社施工の物件で倒壊の話は聞いたことがない(笑)・・・設立50年超えましたが)
洪水・・河川の氾濫も・・・無くなりましたねぇ…
事件や事故??・・・・少ないですよねぇ・・物理的な人口もありますが(笑)

根本的な安心や安全と言う部分・・・・
まずはここから何ですかねぇ??とも思いますが・・・・・生活って言う部分では◎
レジャーもゴルフ場もスキー場も・・・・車で1時間と言えば凄い数??(笑)
あれ?大きな意味でのまさかの備えが・・・“いえづくり”の土地の選定!???(笑)

二つの行き先を用意しました。投票にもなります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村
一級建築士のランキングへ行けます。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
住まいのブログ自体のページへ行けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090509 ”石も生きている”・・・・・その命の集大成が“いえづくり”そのもの!?

2009年05月09日 07時14分04秒 | “いえづくり”・・・雑感
昨日のブログを・・・・ワードに張り付けた・・・3Pもありました。(笑)
普段は、A41ページ・・・ここで区切りとしています。
それ以上になる場合には“つづく”と言う形で・・・おかげでシリーズ化したものも(笑)

昨日は、HPの画面にそのまま打ち込んでいたので・・・文量の加減が出来なかった
このやり方だと・・・PCのちょっとした操作や不具合で書いた内容が飛ぶケースがあり
原則は、ワードを使って下書きをしてそのままコピーして貼るという形にしています。
まぁ何度か痛い目にあって・・・しかもそれが思いを込めた長文で最後の最後でって(笑)
不思議なもので書き直しをすると気持ちが変わる?・・・違う文章になるんですね!?

さて・・・
今日の言葉・・・・
『 石も生きている 』
石は生物ではない。代謝や生殖の機能はない。
けれども石にも「はたらき」がある。
ちゃんとその形を保って、そこにある。
「はたらき」があるから生きている。
一個の石の中に、万物の「いのち」が見えてくる。

この石・・・って“いえづくり”には必要不可欠な“材料”ですね。
木造だろうが・・・S造だろうが・・・・RC造はもちろん・・・どんな家にも使用!?
“いえづくり”の家造りには・・・必要な基礎・・・この基礎には必ず入っている
地業工事と言う範疇の・・・・
家の基礎を支える穴を掘った後に・・・その土の部分(通常は)に不陸調整で均すのが
砕石と言う石・・・・字の通り砕いた石を敷き均す・・・・
その上に捨てコンクリートといって・・・・墨だし用に薄いコンクリート打設する場合と
その上に直接鉄筋を組み始めてしまう場合が・・・

ちなみに砕石を入れた後は・・・移動式の転圧機でしっかりと締め固めを行います。
人が歩いたくらいでは・・・グズグズにならないように(笑)
土のままでは足跡もそうですが・・雨などが降った場合にドロドロになってしまうので
この砕石は効果的ですね…・
そして・・・基礎に使うコンクリート・・・・
このコンクリートの中には“骨材”が・・・・それが石です。
なので基本的にはどんな構造でも“石”が関与しているのかな・・・って

この“石”・・・・
石は生物ではない。代謝や生殖の機能はない。
けれども石にも「はたらき」がある。
ちゃんとその形を保って、そこにある。
「はたらき」があるから生きている。

そうなんです・・・“いえづくり”の家造りで登場した“石”・・・・
その“石”の『はたらき』があってこそ・・・
形を保っているからこそ…家は倒壊しない訳で・・・
どんなに丈夫な上屋をつくっても・・・肝心な基礎がだめでは・・・ダメなんです。

“いえづくり”の重要なエッセンス・・・“石”なんですねぇ・・・
一個の石の中に、万物の「いのち」が見えてくる。
“いえづくり”には・・・そう言う意味では“木”もそうですね・・・
いろいろな『いのち』が・・・そこに・・・
“いえづくり”・・・
わたしたち作り手・・・創り手にも『いのち』が・・・・

いろんな『いのち』=魂の集大成が“いえ”なんですかねぇ・・・
魂を込めた“いえづくり”・・・・いいですねぇ(*^_^*)


二つの行き先を用意しました。投票にもなります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村
一級建築士のランキングへ行けます。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
住まいのブログ自体のページへ行けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090508 表現=伝達・・・そして理解という過程には・・・・”共通語”が大切!?

2009年05月08日 07時48分37秒 | “いえづくり”・・・雑感
『 前向きの人生に失敗はない 』
失敗は成功の母という。
しかし、それには条件がある。心が明朗であること。
済んだことを悔やまず、未来を憂えず、
「いま、ここ」に全力を注ぐ。グズグズしている暇はない。
船首を波に向け、風に向けて歩を進めよう。
おのずと成功への道が拓けてくる。

私自身の“いえづくり”にこれ以上のエールの言葉はないですね。(笑)

自己解釈ってジャンル選びましたが・・・
この言葉には解釈は不要ですね。(笑)

こういった発想は、ポジティブ的な発想あり・・・
いわゆるプラス思考というものに分類されるのでしょうか??
こういった歩みを続け・・・
進んでいける状態を・・・”幸せのサイクル!?”状態って(笑)

逆にいうと・・・
ネガティブであり・・・マイナス思考であり・・・”不幸のサイクル”(笑)

これも言い方を変えれば・・・・
前者は、積極的・・・
後者は、慎重派・・・

ちょっとひねた見方をすれば・・・(笑)
前者は、お調子者?(笑)
後者は、臆病者??

どう言葉で表現するかによって・・・同じ事でも全く心象の違う言葉に・・・

またその心象を一人の人間を介在して伝えようとすると…
その介在した人間のフィルターというものが入り・・・
また違った”形”で伝わることがある!?・・・

これを“いえづくり”という部分に置き換えると・・・
少し広めのって言った時に・・・
そのスペースの具体的なサイズは・・・まさにその人次第で・・・
少し?
広め?
恐らくまったく違ったものをイメージしている時も多々??

設計者と通常お付き合いしている施工者の中でのイメージは・・・ある程度被る!?
ただし・・その設計者によって・・・当然差異は…
ここに・・・
施主が入ってくると・・・まさにそのイメージは全く異なる世界が展開!?

なので・・設計図書という存在が必要になってくるのでしょうが・・・
そこには・・・
配置図(土地と建物の関係・・・外構工事等も)
平面図(上から見た時の図面・・・いわゆる間取りがわかるもの)
立面図(建物を原則東西南北・・・横から見たところ・・外観)
断面図(建物を建てに輪切りにして・・・高さ関係や構造を明記したもの)
が一般的!?

部屋の意匠を一つ一つ面ごとにあらわしたものが・・・展開図だったり・・・
矩形図といって断面詳細的な図面や・・・
平面のモノの厚みや細かい部分を表記した平面詳細図・・・
もっとこまかく”収まり?納まり?”をしりたいとなれば部分詳細図を・・・
より詳細に表記するためには縮尺がだんだん大きくなってくる。

1分の1(いわゆる原寸)が・・・本物の寸法で・・・そのまんま
簡単な図面当初のものであれば・・・100分の1くらいのサイズで・・・
このサイズだと1cm(定規ではかった)が1m(本物の)なのでサイズのイメージがつかみやすい(笑)
色々な説明には、この位のスケールでも十分なのかもしれませんね・・・

ちなみに過日の模型は・・・この100分の1です。(笑)

話が思いっきりそれていますね・・・(笑)

ちなみにこの模型・・・百聞は一見にしかず・・・の通り
そのイメージを伝承する部分で凄い効果的ですね(笑)
ある意味これも創意工夫の一つ!?

そういう意味では・・・図面の数々…
これは設計者が施工者へのある意味設計指示書であって・・
変なたとえですが・・・
素人のお施主様がわかる”言語”で話をするという意味では…
外国語で話をしている??といわれても・・・仕方ないのかなって(笑)

ふと思いました…・
言ったつもり…
説明したつもり…
図面も見せました…
でも・・
それが”言語”が違っているという・・・
根本のボタンがかけ違っていたら・・って

うーん・・・今後の自身のお客様との関係・・・
今更ですが…
もうちょっと違う目線で話も必要なのかなって・・・気がつきました。

まぁその共通語の模索も・・・
“いえづくり”の一環と言ってしまえばそれまでですが(笑)
いままでは・・・無意識?にそれをこなしていた?んでしょうが・・

うーん・・・ちょっと意識して共通言語で・・・
もうちょっといえば・・・お施主様の言語で・・・・かな??(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090507 “いえづくり”への思い…・『 世にただ働きはない 』の精神で!?・・・

2009年05月07日 12時14分00秒 | “いえづくり”への思い
『 世にただ働きはない 』
働いて得られるのは、金銭だけではない。
学び、成長し、生きがいをつかむ。
なにより深い喜びがわく。その総和が働きの報酬。
無償の働きであれば、喜びはより明確に心に刻まれる。
与えられないと不平を洩らすのは、
気づいていないだけだ。

この言葉は、仕事=お金という価値観とはちょっと違った意味合いを持っていて…
何か“こころ”をあったかく!?(笑)させてくれます・・・

“いえづくり”って・・・・
こういう視点?
こういう余裕?
こういう取組?・・・・って大切なのかなって思います。

“いえづくり”の過程って・・・・
夢みたいなこと語って・・・・・
夢みたいなこと計画して・・・・・
そんな“いえづくり”が楽しいのかなって・・・思います。

ただ、現状の我が家の“いえづくり”は・・・・・
夢と理想が入り乱れて・・・・
収集をつけるのに一苦労状態!?・・・・
でも、逆に言えば“今”のこの時期だけなのかなって・・・思います。

“いえづくり”への思い・・・
設計・・・・
施工・・・・
施主・・・・
それぞれの立場での思いやこだわり・・・・その収束点は!?・・・自身で・・・

勝負の5月となりました。
今月中には・・・すべてが動き始める・・・・色々な意味で・・・
“いえづくり”・・・楽しみながら・・・ですね。

二つの行き先を用意しました。投票にもなります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村
一級建築士のランキングへ行けます。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
住まいのブログ自体のページへ行けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする