実行に理屈なし
言い訳をやめて、やってみる。
考え込む前に、動いてしまう。
あっさり動けば、意外とできる。
というタイプだと思っていました。(自己評価?)
でも・・・それには勢いが大事だった??
何事も勢いがあると多少の迷い?も戸惑い?もその流れに飲み込んでしまえた?
いい意味で冷静に考えることにより無駄や無理を無くすことはできた!?
悪い意味で考え込むことにより冒険?や新しい挑戦?には憶病になった?
どちらが正解なのか?人生はやり直すことが出来ないので正解は分からない??
結果論でいろいろ語ることは出来る??・・・
ただ、それは選択肢を経ての結果なので・・・
迷った時点で違う選択肢を選んでいたとしても結果が良かったのかどうかは不明??
とはいえ失敗が出来ないというプレッシャーがあれば無難な選択肢を選びたくなる(苦笑)
そこにはいろいろな葛藤があり・・・
結果を出すときには、自分の中に結論は出ているのに人に問うことも多い??
自信の結論の後押しを求めているから??
占いが流行る?わけって・・・その後押しを求めている?から?流行る!?
一流の占い師は、その気配を察していいアドバイスをする!って言われています。(笑)
ただし?失敗をした場合の保険にも入っておいてダメなケースアドバイスしておく(苦笑)
占いを信じる信じないという次元ではなく・・・
相談をするからには気持ちよく帰りたいという“こころ”を満たすことが大事なのかなと
悪い結果になった場合の自身の言い訳?をまさに探しに行くようなモノでもあり・・・
やりたいんだけど(自分では結果が出ているんだけど)それを決断しきれない自分がいて
その後押しを誰かにしてほしい??けどそれを言えない自分がいる??みたいな・・・
“いえづくり”という部分もたくさんの選択肢があって大きな決断が何度も必要で・・・
だからこそ、高い設計料を払って設計士にその決断の多くを委ねる方もいるのかなぁって
今改めて気がつきました。“いえづくり”ってまさに選択の連続なので(しかも費用も絡む)
そうか・・・私の役割って占い師と同じでいい??→何か新しい“気づき”です。(@_@)