”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20150326 ”いえづくり”に大事なのは信頼関係!・・・真心こめて!?

2015年03月26日 23時59分59秒 | 雑感・・・

その言葉が、生きている。

 

言葉には、いのちが宿っている。

境遇をつくり、人を動かす。

真心をこめて言えば、その通りになる。

 

真心・・・

言葉・・・

 

会話・・・

対話・・・

相談・・・

計画・・・

“いえづくり”にはたくさんの過程があります。

 

自信の経験談・・・

いい意味での会話

いい意味での対話

いい意味での相談

いい意味での計画

 

これを双方の信頼関係の元どれだけ交わすことが出来るか??

それがいい”いえづくり”のポイントだと思います。!?

 

ところが・・・

そこにちょっとした不信感があって・・・

言葉を裏読みしたり

確かめる?という行為

言葉のあらを探すという行為?

悪い意味での会話、対話、相談、計画ってなってしまうとお互いに不幸ですね。

 

今日の言葉・・・

ちょっと不安になった時、ちょっと心配になった時には・・・

お互いに?真心こめた言葉がけが大切ですね。!!

真心こめて!がポイントです。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150325 私の役割?って 占い師の様に相談されることが大事!?(@_@)

2015年03月25日 23時59分59秒 | “いえづくり”のあれこれ

実行に理屈なし

 

言い訳をやめて、やってみる。

考え込む前に、動いてしまう。

あっさり動けば、意外とできる。

 

というタイプだと思っていました。(自己評価?)

でも・・・それには勢いが大事だった??

何事も勢いがあると多少の迷い?も戸惑い?もその流れに飲み込んでしまえた?

いい意味で冷静に考えることにより無駄や無理を無くすことはできた!?

悪い意味で考え込むことにより冒険?や新しい挑戦?には憶病になった?

 

どちらが正解なのか?人生はやり直すことが出来ないので正解は分からない??

結果論でいろいろ語ることは出来る??・・・

ただ、それは選択肢を経ての結果なので・・・

迷った時点で違う選択肢を選んでいたとしても結果が良かったのかどうかは不明??

とはいえ失敗が出来ないというプレッシャーがあれば無難な選択肢を選びたくなる(苦笑)

 

そこにはいろいろな葛藤があり・・・

結果を出すときには、自分の中に結論は出ているのに人に問うことも多い??

自信の結論の後押しを求めているから??

占いが流行る?わけって・・・その後押しを求めている?から?流行る!?

一流の占い師は、その気配を察していいアドバイスをする!って言われています。(笑)

ただし?失敗をした場合の保険にも入っておいてダメなケースアドバイスしておく(苦笑)

 

占いを信じる信じないという次元ではなく・・・

相談をするからには気持ちよく帰りたいという“こころ”を満たすことが大事なのかなと

悪い結果になった場合の自身の言い訳?をまさに探しに行くようなモノでもあり・・・

やりたいんだけど(自分では結果が出ているんだけど)それを決断しきれない自分がいて

その後押しを誰かにしてほしい??けどそれを言えない自分がいる??みたいな・・・

 

“いえづくり”という部分もたくさんの選択肢があって大きな決断が何度も必要で・・・

だからこそ、高い設計料を払って設計士にその決断の多くを委ねる方もいるのかなぁって

今改めて気がつきました。“いえづくり”ってまさに選択の連続なので(しかも費用も絡む)

そうか・・・私の役割って占い師と同じでいい??→何か新しい“気づき”です。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150324 納得の”いえづくり”・・・絶対譲れないこだわりから!?

2015年03月24日 23時59分59秒 | “いえづくり”のあれこれ

及ばないことは天にお任せ

 

最善を尽くして終わったことは、

もう振り返らない。自分を信じて前を向く。

結果は自ずとついてくる。

 

“いえづくり”・・・

何度も言いますが妥協と納得・・・

妥協したことって後後も(苦笑)

今日の言葉・・・納得の“いえづくり”がポイントですね。!?

 

とはいったって・・・

妥協をしなければ進まないじゃあないか!!って

あれこれ膨らんだ”いえづくり”の夢をあきらめるのか!!って

私なりの解決方法・・・

(お客様への提案も含めて・・・)

優先順位をつける・・・

生活していく上で必要不可欠なモノもあれば・・・

利便性を追求していく上でほしいモノというモノも・・・

快適性を追求していく上であればいいなぁっていうモノも・・・

 

こういったことって盛りだくさん??

なので・・・

あえて?ちょっと不便な生活もいかがですか?って

それが健康の秘訣になることだって??(笑)

その不便さが有事の際のアナログ的な部分での対応が出来るとか・・・

不便といってもそれが無い生活が当たり前だったことを考えると・・・

今を基準にするか過去と未来で考えのか?でその対応も変わる?・・・

よぉ~く・・・しっかり・・・考えて決める=納得の“いえづくり”なのかなぁって

 

ちなみに・・・その選択肢には正解も王道もありません!

一つ一つの”いえづくり”の中に家族の生活や形態と言った様々な要素が複雑に絡むので

優先順位というモノをつけるのは、絶対譲れないモノ!それを見つける一つの手法!です。

納得の”いえづくり”の最初の一歩は自分のわがまま?(絶対的なこだわり)を探すこと(笑)

私は、そんな風に思っています。(●^_^●) 

収納話のつづくはまた明日ですね。(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150323 ”いえづくり”の中でのキッチン廻りの三角関係!?のいいあんばい??(笑)

2015年03月23日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

家庭の愛和は健康の妙薬

 

固い絆を信じあい、互いに優しく

いたわりあう。そうした家庭で、

心身の調和がもたらされる。

 

そんな家庭・・・

そんな家庭を育む“いえづくり”が大事ですね。

健康的で安心で安全な環境つくりがあって・・・

“こころ”と“からだ”にやさしい“いえづくり”が◎ですね。(●^_^●)

 

“こころ”っていう部分はストレス?を感じない??“いえづくり”・・・

もしくはストレスを和らげてくれる?“いえづくり”という意味でも・・・

具体例があります。

実は、今日セミナーに行ってきました。

『カリスマ美人収納アドバイザーに学ぶ 収納活用メソッド』という名でした。

面白かったです。

いろいろな“気づき”を戴いてきました。φ(..)メモメモ

 

キッチン廻りの話で具体的な数字も交えた話がありました。

私的な解釈ではこのレイアウトに気を配ってストレスを減らす?

それは、“こころ”のストレスの軽減でもあり

それは、“からだ”のストレスの軽減でもあるのかなぁって

 

シンクとコンロと冷蔵庫の三角関係!?(笑)

シンク⇔コンロ・・・120~180cm

コンロ⇔冷蔵庫・・・120~270cm

冷蔵庫⇔シンク・・・120~210cm

この3つの合計・・・360~600cm

具体的な数字で表示されると解りやすいですね。

 

シンクとコンロの関係が一番近い!?・・・

っていう事は横一直線のキッチンは、大きければいい??っていうわけでもない??

冷蔵庫とシンクの関係も近い方が良いって・・・

ここにゴミ箱の位置(配置)関係も加わってくるって・・・

ゴミ箱の配置ってあまり考えていない??・・・・つづくですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150322 ”いえづくり”って一生モノのお付き合い・・・円滑な関係が◎

2015年03月22日 23時59分59秒 | “いえづくり”のあれこれ

過去あっての現在、

    現在あっての未来。

 

間断なく時は流れ、現在には、

過去も未来も、含まれている。

この今を、しっかりと生きよう。

 

“いえづくり”・・・

“いえづくり”って一生モノ!?

21日の話は”いえづくり”の過程での話でした。

新しい“いえづくり”でのその過程でのあーだこーだ?が大事!?

それは相手を責めるあーだこーだではなく・・・

妥協ではなく納得の為のステップとしてのあーだこーだが大事という意味で

これはつくり手にとってもそのお客様の声に真摯に向かい合うことが大事!!

その声に気づきを戴くこともあるんだ!って思います。(その感覚も大事!)

 

ただ・・・

“いえづくり”はそれだけではないと思います。

今日の言葉でいう所の過去、現在、未来・・・

暮らしていく中の“いえづくり”もある!?

それが大きな形になると・・・

リフォームという実践に!?

増築、改築、減築、リルームもそれなのかなぁって

簡単にメンテナンスという行為もその一環!?

 

メンテナンスこそ・・・

“いえづくり”との真摯な向かい合いなのかなぁって思います。

ところが・・・

昨日の言葉の実践って実は難しいのかなぁって思います。

妥協という名の納得ではありませんがすぐに言葉にならないケースもあります。

よく聞く言葉が最初から?とか、以前から?とかっていう言葉も・・・

“いえづくり”の中にあるモノにはメーカー保証のきくモノも多々あります。

ただ期間限定なのでその期間中でないとダメ・・・実はっていうのは通用しない(苦笑)

“いえづくり”・・・こうしたことも踏まえていい意味での円滑な関係?が大事!って

まぁ不思議なことに円滑な関係だと不測の事も起こりにくいんです・・・不思議ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする