”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20150321 ”いえづくり”の過程での”こころ”の中の思いは伝えることが大事!

2015年03月21日 23時59分59秒 | “いえづくり”のあれこれ

思うことは言い、

 なすべきは断じて行なう

 

なにゆえ躊躇し、遠慮するのか。

人目を気にしてばかりいないか。

あっさり、そのまま。はっきり、決然と。

 

“いえづくり”の過程で大事なこと

この今日の言葉の様な関わりです。

この手の話は何度もしていますが・・・

“いえづくり”に置いて大事なこと!?

それは納得!!であり・・・

いけないことは妥協・・・です。

 

結果的に予算や工期の都合で計画変更ってケースが出てくることも・・・

“いえづくり”って無から有を生み出すモノ・・・

その形づくりの結果が出て初めてわかることも・・・

そんな時にやってしまったのだからとか

もう遅いからとか・・・

いまさら・・・っていうケースも・・・

 

それでも・・・

それでも・・・

そこを妥協という形で黙ってしまうことも大人の解決方法ですが・・・

その妥協という解決方法がいつどこで新しい問題として勃発?するのか??

まるで地雷を仕掛けたような形になってしまうことはNGなのかなぁって思います。

 

だったら・・・

多少の傷は覚悟でその地雷の爆破が少ないうちに?被害が小さいうちに?踏む!?

敢えて踏んでしまうことも大事なのかなぁっておもいます。・・・

結果・・・

それが地雷にならないケースもあるのかなぁって(単純な勘違いや思い違い)

あぁ聴いてよかったぁって言うケースもよくあります。(言葉にすることが大事!)

“いえづくり”・・・終の棲家の“いえづくり”です。気持ちだけはいいモノでが◎

これは自分自身への叱咤ですが・・・お客様が話しやすい空気つくりが大事!ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150320 明るい”いえづくり”の一例・・・トップライトの活用(@_@)

2015年03月20日 23時59分59秒 | “いえづくり”の検証

朗らかな心は

  まわりを一変させる

 

一本のローソクに火をともせば、

暗闇はたちまち消える。

自分が光れば、周囲も光る。

 

明るい“いえづくり”・・・

そんな“いえづくり”には・・・

“こころ”が温まる空間づくりがポイントですね。

昼間はお日様の光を効率的に取り込める工夫?が・・・

夜は、家の中をやさしく明るくする灯りが大事!?ですよね。

 

今日の画像は、夜・・・吹き抜けを見上げています。

トップライトが黒い天井のように見えますね・・・

廻りの白い壁・・・

むき出しの木部の優しい感じ・・・

照明の電球色が温かい感じにしてくれている??

 

これはお好みによると思いますが・・・

スタイリッシュな感じであれば白い壁のみの白い空間で・・・

私は、木のぬくもりを感じられる優しい空間を選んだのでこんな形で木が・・・

トップライトは昼間の明るさを確保する為の手段として設けました。

↓ このぐらいお日様の日を取り込んでくれます。(@_@)

 

同じ面積の窓を設けた場合・・・

壁面に設けた窓と屋根に設けた窓の大きさが同じであれば・・・

屋根面のトップライトは3倍の明るさを確保できるといわれています。

じゃあみんな屋根を窓にしてしまえばすごい明るい“いえづくり”が出来る??(笑)

結論・・・

屋根面からの夏の日差しを思いっきりと入れてしまうとまさに温室状態!?

冬場の日中はまだいいと思いますが夜になったら一気に冷気との闘い??

居住性を考えると大変なことに・・・

ただし、空調費のランニングコストを度外視すればありはありです。(笑)

外で暮らすような星空の見える“いえづくり”・・・あるのかなぁ??(笑)2

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150319 わが家の”いえづくり”の家創りでもあり家作りでもあった・・・思い出の欄間の移設

2015年03月19日 23時59分59秒 | わが家のちょっとした家作り!?

両親は自分の中にも

                生きている

 

ただ一人の例外もなく、生命は親から頂いた。

祖先―親―子―孫、連綿と引き継がれていく。

なんと有り難いことか。

 

18日の今日の言葉の“いえづくり”の家創り

まさに今日の言葉にも通じるモノがあります。

あたらしい形としての“いえづくり”=家造り

これが今の関わりという部分の“いえづくり”

 

でも・・・

それ以前にお施主様が暮らしてきた歴史?

その歴史そのモノが”いえづくり”だった

生命の連鎖というモノをその時々の家って

いつもしっかりと護ってきていたんですね。

時には誕生の瞬間からお別れの瞬間まで・・・

 

“いえづくり”の家創りって深いですね。!

新しい“いえづくり”だけが家創りではなく

そこに暮らす家族一人一人の生活もその一部

新しい発見です!?

新しい“いえづくり”だけが“いえづくり”ではなく・・・

今までの歴史や思い出すべてが“いえづくり”なんだ!!って

 

解体工事・・・

その大切な思い出のたくさん詰まった家創りの場所とのお別れ・・・

家族にとって本当に切ない時間と場面なんですね・・・

そういえば・・・

わが家の”いえづくり”・・・

家内の母親の部屋に亡くなった家内の父親の造った家の一部を・・・

今日の画像の欄間がそうです。・・・

“いえづくり”・・・受け継いでいく家創りってとても大事ですね。

今まで以上にもっと“こころ”をこめてその思いを形にしていきたいですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150318 ”いえづくり”の家創り・・・未来の”いえづくり”の一歩!?

2015年03月18日 23時59分59秒 | “いえづくり”の検証

足元をみつめているか

 

道は確かか。靴は合うか。

ヒモは緩んでいないだろうか。

日々の充実が、人生を輝かせる。

 

“いえづくり”・・・

人間が自分の足に合う靴を選ぶように・・・

家族が暮らす居場所をしっかり選ぶ?・・・

足が成長して大きくなるのと同様に?・・・

“いえづくり”も家族の形態で変わる・・・

 

いずれにしても・・・

大事なのはきちんと合っているのか!?っていう部分でしょうか??

極端な話ですが・・・

“いえづくり”は3度経験すると納得するモノが出来る!?って

なるほど・・・

この今日の言葉の発想からすれば・・・

なるほど・・・それも一理ありますね。(苦笑)

 

ただし・・・

大人になってからの“いえづくり”・・・

そこがスタートで3度出来る方ってそうそういない?と思います。

でも?

生まれてからの住まい?っていう観点からすれば・・・

人生の中では、引っ越しを2度経験すれば3件目??っていう事に!?(笑)

そういう方は多いのかなぁって思います。

 

“いえづくり”・・・

自身の成長に合わせた終の棲家っていう部分もあります・・・

ただ、自身の幼少の頃や家を出るまでの思い出や暮らし・・・

これは自身の子ども達の未来の暮らしとリンクしてくる・・・

そういう意味では、人生という中での“いえづくり”って続いているんですね。

それは“家創り”っていう家族のきずなや歴史つくりの部分なんですね。(@_@)

“いえづくり”が素敵な家創りになっていくといいですね。そのお手伝いって幸せです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150317 究極のメンテナンスフリー・・・メンテナンスしない!

2015年03月17日 23時59分59秒 | “いえづくり”のあれこれ

夜に雑用はない

 

雑用と受けとめれば、雑に済ます。

どんな仕事であっても、

価値づけるのは、自分の力。

 

 

この今日の言葉を見て思いつくのは“雑工事”・・・

20150117 ”いえづくり”という世界にいると”雑”っていう言葉は意味のある(重い)言葉でした。

“雑工事”・・・

やはり書いていましたね(笑)

 

さて、昨日のつづき・・・

メンテナンスフリーっていう部分のかつての意味合い?

メンテナンスはなしでいい??

悪い意味で言えば使い捨て??

そんなニュアンスもあった??

家なのでそのスパンが長い??

 

日本の地方にある古民家的な発想と違い

建売的な“いえづくり”が拡がってきて

もしかして数十年の後は建て替え?へって

そんな感覚もあったのでしょうか??

 

いい意味で言えばそれだけお金を掛けられた!

いい意味で言えばそれが通用する時代背景もあった

家も車も洋服もみんな新しいモノが良い!って言えて・・・

その良い部分を実践できる世の中だった!(過去形)

高級志向がそのまんま通用した時代だった??

 

それがいつの間にか厳しくなってきて・・・

でも形だけは追う?のでローコスト化が浸透して・・・

それが”いえづくり”の中でもローコスト住宅が・・・

ただ、技術の進歩に伴い安かろう悪かろうというという部分は免れた??(素材等の)

それでも激化したローコスト争いの中で差別化は進んできた??・・・つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする