”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20150316 メンテナンスフリーっていい言葉ですよね・・・

2015年03月16日 23時59分59秒 | “いえづくり”の検証

自ら動けば

    前途はうちひらける

 

こうと決めたら、ためらわず、

まず一歩を踏み出そう。

その迫力に、覆う霧も晴れる。

 

 

“いえづくり”・・・・

“いえづくり”の理想系?って・・・

いろんなことを夢見て

いろんなことを要求して

いろんなことを盛り込んで

いろんなことが具現化されたら・・・

それが理想の“いえづくり”なのでしょうか??

 

何でもいいモノ!

何でも高いモノ

何でも便利なモノ!

とにかくベストを全部!っていう考え方

これはこれでありなのかなぁって思いますが・・・

ただ、それが理想の“いえづくり”かどうかは???です。

 

初期投資が高いモノの中にはランニングコストが高いモノも・・・

機能や装備が充実しているモノって故障の際は全部交換だとか・・・

高級品?って部品が海外から取り寄せなので時間と値段が高かったとか・・・

意外と?

のちのち?手間暇のかかるモノもありますね・・・

 

一番極端なのが外壁タイル・・・

これはメンテナンスフリー!っていう発想がありました。

ビルド&スクラップの時代の発想だと(建てても時期が来れば建てかえる)その通りでした

ところが耐用年数もあり、そうそう建て替えもってなってくるとメンテナンスが必要に・・・

張替えってなると信じられないくらいのコストがタイル浮の点検もかなりのコストが・・・

そう言ったことも想定したモノであれば質感や存在感は◎なので問題なしなんですが・・・

メンテナンスフリーってその本当の意味は・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150315 自身の”いえづくり”の中での学び?こんなことが嬉しかった(●^_^●)

2015年03月15日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

喜びは分けるほど

        深くなる

 

自分が受けて嬉しいことは、

人にも進んで行なおう。幸せは、

人と共有するほど大きくなる。

 

“いえづくり”の中で・・・

この今日の言葉ってどんなことかなぁって考えてみました。

”いえづくり”の中で・・・

嬉しいことって・・・

自信が感じたこと?って

すごい変な話ですが“サービス”ですかねぇ(笑)

ちょっとしたことでも・・・

気がついた時にこれやっておきましたねぇ・・・とか

あれ?どうしましょう??って聞かれて・・・

じゃあサービスでやっておきますよ!って言われると・・・

何かすごい得をした気分になってしましました。(笑)

 

特別なことじゃあなくていいんですよね・・・

大事なのは・・・

その件についてちょっと事前に相談があって・・・

それを受けて気持ち良く実践?実行?してくれる・・・

ただそれだけなんですが・・・

こちらが気がついてお願いをするのではなく・・・

つくり手の方からの提案みたいな??

うまく言葉でそのニュアンスが言えませんが・・・

 

結果的に同じ作業量だとしたら・・・

黙ってその質を確保してくれることはとてもありがたい話ですが・・・

ちょっと相談?提案?があって・・・

選択肢があった中での自分自身の意志での選択!?

それを気持ちよく作業として形にしてくれる・・・そんなことなんですが・・・

私は、そんな現場でのやり取り?がすごく嬉しかったです(●^_^●)

なのでこういった事を実践していきたいなぁって・・・思っています。うん・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150314 耐震補強・・・その家を護る?一つの手段!?

2015年03月14日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

「弱ったなぁ」をバネにせよ

 

弱ったこと、困ったことは、飛躍への踏み台。

知恵を絞り、苦心を重ねて跳ね上がれば、

困難も打開されていく。

 

今更ですが・・・

昭和56年以前に“いえづくり”を行って・・・

現在もそこに暮らしている方でこういったブログめぐりをしている方って

余り多くない?のかもしれません・・・

ただ、それでも耐震診断受けておこう!とか・・・

じゃあ耐震補強やっておこう!って思う方がいらっしゃれば・・・

ここに書いたかいがある?(自己満足ですが(苦笑))って

 

“いえづくり”・・・

そこに家があるからと言って

100%建て替えがきくモノでもありません・・・

まして30年以上も前の話ってなると・・・

道路や近隣の状況も一変していて・・・

いざ建て替えってなった際にあれ?っていう事もあるのかなぁって

 

逆に言えば・・・

安価な?物件があったとして・・・

解体費が自分持ちの場合って

事前の調査が必要ですね・・・

まぁ、大抵は建築屋さんとの協働になろうかと思いますが・・・

相続やわけありの場合は特に注意が必要かもしれませんね・・・

 

TVでやっているビフォーアフターって

私が思うにそんな物件が多いのかなぁって思います。

諸条件で建て替えが出来ない中での苦渋の?選択なのかなぁって・・・

とはいえ・・・

結構?派手に?解体をしています・・・大丈夫なのかなぁって(苦笑)

まぁTVでやっていることなのでその部分はクリアーしているんでしょうが??

耐震補強の話から話がそれちゃいましたね(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150313 耐震診断講習・・・命を守る”いえづくり”は施工が大事!?

2015年03月13日 06時19分03秒 | ”いえづくり”の学び

百言一行にしかず

 

口で言うだけなら容易い。

言ったことはやる。言わずともやってしまう。

実行力のある人には敵わない。

 

過日の耐震診断の講習会での講師の言葉・・・

とにかく命を守る・・・

大地震でも倒壊をしない・・・

その様な事を再三言葉にしていらっしゃいました。

ご自宅も自身で耐震診断を行い、結果耐震補強を行ったって

(診断結果がNG・・・まぁこれには建築中の裏話がありましたが(苦笑))

 

これから行う“いえづくり”については耐震性能は今の基準なので問題なし・・・

とはいえこんな言葉もありました。

構造を考える先生・・・大家の先生の言葉!?

“いえづくり”の中で構造を考える時に一番大事なことは?っていう問いに対して

一番大事なことは施工だ!!って

どんなにいい?構造計算や設計を行ったとしても・・・

最後の最後は、施工次第で?何かの時には違う結果が出る!?

 

講師の先生曰く・・・

それをいったら構造の設計士は何のために日々汗を流しているのか??って(苦笑)

でも・・・

それでも、その通り!!だって・・・

先ほどの自身の“いえづくり”での大工さんとのやり取りでOKをだした部分・・・

その部分が結果、自身の構造設計でありながら耐震診断でNGが出てしまった・・・

今ではあまり考えにくい事ですが実際にあった話です。(苦笑)2

 

上記は極端な事例ですが・・・

昭和56年以前に建築されたモノについては、耐震基準が違うので・・・

当時の適格住宅・・・今の基準で耐震診断をするとNGになってしまう!?

となるとこれから予想される大地震の備えての対応は急務だと思います。

“いえづくり”は個性があるのでその対応も個々に違ってくると思います。

ただ、今こそ?今だから?耐震診断って本当に大事だって思います。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150312 ”いえづくり”の学び・・・耐震診断と耐震補強について・・・

2015年03月12日 06時22分08秒 | ”いえづくり”の学び

お金は妥協を好まない

 

請求すべきは堂々と。

支払うときは、素早く、喜んで。

金銭は循環してこそ、ますます生きる。

 

お金をかけるべきところ・・・

“いえづくり”では・・・・

“『安心』と『安全』を形に”っていう部分が大事!

新しい“いえづくり”では耐震基準がより一層厳しくなっているので

その基準をクリアーしていればまずは一安心といった所でしょうが・・・

もちろん、3・11の様な津波のケースまでは想定は難しいですが・・・

地震での倒壊という部分に関しては今の“いえづくり”は考慮しています。

 

昨日は、こんな講習会でした。(今日の画像にレジメを・・・)

今、存在をしている家屋・・・

その家屋の耐震診断と耐震補強の学びの講習会でした。

3月11日でしたので・・・

2時46分に黙とうの時間が設けられました。

この時に思ったこと(会場にいる人みんなが・・・)

少なくとも地震の際に建物の倒壊で命を落とす人を無くしたい!!

そんな思い?が共通認識として“こころ”の中に宿ったのでは・・・って

 

3・11の津波のケース・・・

これはまちづくりも含めて大きな視点での命を守る考え方が求められます・・・

地震の際のひとつひとつの家屋でのケース・・・

これは現に存在している家屋での対応が大事!(求められている!)なんだって

特に昭和56年以前の基準で建てられた家屋に・・・

当時の基準ではOKだったものが今の時代ではNGというのも変な話なんですが・・・

現実問題として有事の際に倒壊という形で多くの人の命を奪っているという状態・・・

 

個人的には、こういった改修にこそ手厚い保護?(補助金)が必要なのかなぁって・・・

古い家なんだから壊してしまえばいいという発想ではなく、命も家も護りながら・・・

耐震診断と耐震補強・・・そこに住む住まい手の命を守ることはもちろん周辺の方も

“いえづくり”今存在している家屋の家つくり・・・『安心』と『安全』を形に!

耐震というキーワードの元、しっかり考えていきたいですね。(行動も共にして・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする