”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20150511 わが家の計画リフォームいよいよ始まります♪ 

2015年05月11日 23時59分59秒 | リフォームの実践例

今居るところは

「スタートライン」

 

今が始まり。今がチャンス。

壁に突き当たったら、

「ここが出発点」と出直そう。

 

“いえづくり”

子ども部屋の計画リフォーム!?・・・

新築時には広く使える形での利用・・・

必要に応じて個室化!っていう形・・・

スペースの有効活用っていう部分・・・

子どもの成長に合わせての仕様で・・・

すごい効率的だなぁって思います・・・

なので計画リフォームと呼びます・・・

 

今回は・・・

それをわが家の“いえづくり”に利活用させて戴きます。

長男君、次男君の個室は最初から個室的な使い方で・・・

しかもロフトを設けているんです・・・

そのロフトが秘密基地的な使い方?をしているようで◎です。

 

三男君は、柱と梁の構造体のみのスペースで・・・

その分広々?ゆったり?・・・

縦にも横にも縦横無尽?にスペースを使っていました。(笑)

ただし?・・・プライバシーは“0”でした。

まさにあけっぴろげ?ありのまま??そのまんま???でしたね。

 

4年ちょっとこの状態が続いていました。

今回、静かに勉強ができる環境つくり(空間つくり)という意味で・・・

決してゆっくり寝るためのスペースではなくあくまでも勉強が主で・・・

・・・と私たち大人は思ってはいるんですが(苦笑)

遮音性にも考慮したスペースづくりという事でいよいよ手を掛けます。

計画リフォームという名の当初から想定していた事ですが事前片付け・・・

モノがあふれていて準備・・・結構大変でしたね。(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150510 ちょっとした家作り・・・とこれからはじまるリフォーム大作戦!?

2015年05月10日 23時59分59秒 | わが家のちょっとした家作り!?

生きていることが

すでに恵み

 

天文学的な確率で授かった、この生命。

鼓動も、呼吸も、わが力にあらず。

感謝の深まりから、生きる力が湧き出る。

 

生きていること・・・

この観葉植物君達も生きているんですね・・・

昨日の話の続き?

この“幸福の樹”君は3代目です。

わが家のリビングで最初にお客様を迎えてくれます。

命もそうですが・・・

この幸福の樹君がわが家に届いたという出逢いもすごい事ですよねえ・・・

 

吹き抜けの上部から夜撮ったのでピンボケになっていますね(苦笑)

今週・・・

わが家のリフォーム作戦が始まります。

その現状の撮影をしていました。

そのついで?に2階から撮った画像の一部がこれなんです。

ちょうど昨日の話題と続く?って思って掲載したら・・・

なんとピンボケだったって(苦笑)(ちょっとお恥ずかしい(笑))

 

さて・・・

2010年に竣工をしたわが家・・・

その翌年に東日本大震災があって・・・

あれから5年目・・・

小学生だった3男君も中学2年になりました。

来年は、最終学年+受験生という事でリフォーム作戦が始動に!?

 

元々は何もない状態でフリースペースのような使い方をしていました。

小学生の子ども達(三男君と友人)には、雨の日でも楽しめる楽しい空間だった??

今度このスペースに壁と天井が登場します。(@_@)

“いえづくり”の家造り+家作りとして実践になります。

“いえづくり”の家創りでもありますね・・・今から楽しみです。(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150509 ”いえづくり”=木の温もりを感じた!! +家作り=ちょっとした目隠し♪ 

2015年05月09日 06時00分58秒 | わが家のちょっとした家作り!?

希望は大きくとも、

大きすぎることはない

 

苦境にあっても、明日を信じれば、

不屈のエネルギーが生み出される。

願った分だけ、夢は近づく。

 

わが家の“いえづくり”でのこだわりの一つ・・・

木の温もりを感じられる“いえづくり”でした。

今日の画像の様に木自体が露出しています。(笑)

通常なら廊下になる部分・・・

あえて?

柱だけを残して壁を設けないで・・・

 

メリット♪

1.空間を広く使えるというメリット1?

2.視野性がよくなり顔が見える”いえづくり”に

3.移動動線の確保に目印としてちょうどいい?

4.何より木の温もりを直接感じることが出来る!!

 

デメリット(苦笑)

わが家の場合は、LDKが一体なので食事の状態が丸見え!

食事の時間帯に子ども部屋に向かう来客があると丸見えなんです。

子どもが3人いるので余計にそういうシュツエーションが・・・

こんな感じで目隠しを設けました。(@_@)

 

この連休二泊三日で家を留守にしました。

わが家は、高気密・高断熱仕様になっています・・・

家に帰って玄関ドアを開けた瞬間・・・

家内の第一声『木の香りがする!!』でした。

2011年に完成して4年目・・・いわゆる新築のにおいがした!!って(笑)

木の温もりを感じる“いえづくり”・・・

視角もそうですが五感でも感じられる“いえづくり”っていいですね。

そのイメージを味わって戴きたいんですがその木の香りは載せられない(苦笑)

家に帰ってこの木の温もりを感じてもっとエナルギー充電になりました。(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150508 現場発泡の実践例・・・内壁と外壁の厚さと仕様も・・・

2015年05月08日 05時06分44秒 | ”いえづくり”の過程

暑さも寒さも自然の恵み

 

毎日の天候は、人の自由にならない。

天地(あめつち)の尊い営みを受けとめて、

その時その場を、ただ精一杯に。

 

“いえづくり”・・・

この自然の恵みの暑さと寒さの克服が一つの課題に!?

断熱性能というモノが求められていますね。・・・

 

ちなみにわが家の“いえづくり”はこんな手法で克服?しました。

現場発泡で検索してみました。

100630 ”いえづくり”の断熱工事・・・・状況

100624 ”いえづくり”・・・わが家の進捗状況 断熱材・・・

100603 油断大敵!?・・・太陽光発電中止の余波!??(苦笑)

100601 太陽光発電・・・・導入の見合わせ!?・・・

 

2010年の”いえづくり”の最中にいろいろ試行錯誤していますね(苦笑)

不思議なモノでこの過程での試行錯誤ってあまり苦になっていない(笑)

ここにたどり着くまでの過程に比べたらこの程度の事なら楽しみながら??

“いえづくり”・・・

この経験値って人を逞しくしてくれるんでしょうか??(●^_^●)

そういえば2015年、住宅のエコポイントまたやっていますね・・・

(HPはこちら http://shoenejutaku-points.jp/ )

 

ちなみに現場発泡でこんな記事もありました。

100717 “いえづくり”・・・笑顔で暮らせる安心・安全な“いえづくり”が◎

110420 声が届く・・顔が見える・・自身の“いえづくり”の検証と提案!?

話がそれちゃいますが・・・

壁仕様・・・外部側から順に

ジョリパット(数ミリ)+大壁工法パネル(14ミリ)+空気層(18ミリ)+防湿シート

ヒノキの柱(4寸=120ミリ→ここに現場発泡の断熱吹付工事が)+構造用合板(9ミリ)

+内部シート+PBボード(12ミリ)+内部仕上げ(数ミリ)と言った形でした。

壁の総厚さは≒200ミリ・・・仕上げ材も入れた層は実に9種類・・・

断熱仕様は、以前と比較すると良くなってきていますねぇ(サイディング直貼りの時代も)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150507 ”いえづくり”のいいご縁といい出逢い・・・まさに不思議なタイミング?で・・・

2015年05月07日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

心に決めたことは

    天との約束

 

人は知らない、わが決めごとも

真っ正直に守りぬく。

自信は深まり、信念が固まる。

 

“いえづくり”・・・

”いえづくり”の造り手の感覚として・・・

今日の言葉の実践!ってありますね・・・

誰に明言する?宣言する?わけでもありませんが・・・

自信の“こころ”で決めて形にしよう!!っていう思いで・・・

そんな思いで“いえづくり”に関わっています。(“こころ”がけています。)

 

とはいえ・・・

私も感情を持った人間なので今まで手掛けた”いえづくり”・・・

その“いえづくり”すべてがそうだったのか!?って問われると・・・

正直、早く終わってほしい!って思うときも(苦笑)

こんなこと言ってしまってはいけませんが実際ありました。

まぁ、私の修行不足がその原因ですが・・・

ただ・・・

そういう”いえづくり”だからこそ最後の最後まで気を抜かず・・・

後々?トラブルにならない様により?しっかり施工を“こころ”がけましたが(@_@)

 

そういう経験値も踏まえた中で・・・

“いえづくり”のパートナー選びって大事なのかなぁって思います。

いい意味で何でも言えるパートナーって貴重ですよね。!!

いい意味で何でも相談できるって安心ですよね。!!

『安心』と『安全』を形に!って・・・

物理的な『安心』と『安全』を形にするっていう事もありますが・・・

“こころ”のゆとりや優しさっていう部分の『安心』と『安全』もあるのかなぁって

信頼をしてお任せをする訳なので・・・まずは“こころ”が大事!?

そういうめぐり合いが大事!?・・・それには“こころ”のふれあいがポイント!?

いいご縁といい出逢い・・・

“いえづくり”・・・実はこれが最初の一歩なんですね。(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする