及ばないことは天にお任せ
最善を尽くして終わったことは、
もう振り返らない。自分を信じて前を向く。
結果は自ずとついてくる。
完成見学会強化月間!?
”いえづくり”セミナーの開催・・・
“いえづくり”なんでも相談会の開催・・・
全日程が終了しました。
第1弾、10月31日、11月1日
第2弾、11月21日、22日、23日・・・と
お客様の全面的なご理解の元開催することが出来ました。
結果・・・
かなりの波?はありましたが50人以上の方とお会いするコトが出来ました。
三村工業株式会社の挑戦としては、課題や問題点も多々ありましたが・・・
既存のやり方とは違う出逢いがあったという点では成果であり進歩でもあった!?
ただし・・・
今後の関わり方・・・
これが一つの大きな課題になっていくのかなぁって実感しています。
”いえづくり”での絆づくり・・・
“いえづくり”での一生モノの関わり・・・
実は、完成見学会での出逢いはゴールではなくて・・・
スタートラインにつくための実は準備運動??(苦笑)
なので・・・
これからそのスタートラインにつくためのエントリーが必要に!??
本当に、今日の言葉の心境です。(@_@)
改めて、足を運んで戴いた皆様へ感謝の意をこめて『ありがとうございました。』
・・・てここまでは自分の都合の文章ですね。(苦笑)
完成見学会でのコトを・・・
洗濯編を改めて・・・
訪問された皆さんの多くの方が◎っておっしゃっていました。
私も今からでも間に合うのであればこんなリフォームしたいです。
世間の常識?から・・・
お風呂があって(通常はUB一坪?タイプ)・・・
洗面がある(これも一坪タイプが多い??)・・・
これが水廻りの定番?のような気がします。(苦笑)
洗面の一坪の内訳・・・
お風呂の脇に洗濯機・・・
そのお隣に洗面化粧台!・・・といった配置が容易に浮かびます。
これが世間の常識であり定番のレイアウト!?
お風呂のお湯を洗濯機に利用する?という発想から・・・
この定番のレイアウトが鉄板になった??(笑)
今回は、その発想を根本から覆す形になりました。(@_@)
冒頭の画像が元々の完成写真・・・
これが洗濯モノ入れを置いた様子・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/eb84b521aaaffaaa4aeedd84d3b4a610.jpg)
この洗濯モノ入れを持って2階へ移動┏(・_・)┛
質問1
乾いた洗濯モノを持って2階へ移動するのと
洗った洗濯モノをもって2階へ移動するのはどちらが“からだ”にやさしいですか?
その答えがこれ・・・
2階に洗濯機を配置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/620aa21ada31629f539530be89fce4f6.jpg)
しかも・・・
その脇にはすぐにサンルームが!!!
洗った洗濯モノは、そのままここで干すことが出来るんです!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/91/1a4c5427282b94ad1963a1db3989986d.jpg)
しかも・・・
夜干しても大丈夫!!(特にこれからの時期は凍結の心配だって・・・)
子どもの体操着・・・
夜干して、朝乾いている!?これってすごくないですか!!
もちろん・・・
雨の日だって関係ない!?
干したままでOK
っていうか雨の中でも干すことが出来る!?
お出かけの際に・・・
夕立で・・・あーあっていうことありませんか??
その上・・・
今家族の多くの皆さんが抱えている問題?
花粉・・・
室内干しなのでその花粉の心配も全くなし!!!
なんだかいいココづくめですね。(笑)
なので・・・
これってお勧めだと思います。
ただし・・・
1点・・・
2層式の選択だと脱水の際にわざわざ2階まで来ないといけない・・・
なので・・・
一層式の洗濯機がおすすめですね。
省スペースで・・・
節水タイプのモノが◎
・・・というPRでした。
湿気の心配やにおいも・・・
実は、天井に換気扇も設けています。(@_@)
“いえづくり”PLANの今回の目玉はこの2階洗濯機でした。
他にも見所満載でした。
ちょっとづつお伝えできるモノを・・・つづく・・・