民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

見えたかな・・・・・・

2011-07-31 22:57:27 | Weblog
今日は観光船に乗るお客さんが多いので朝食を早めにした。

昨日よりも少し波が有る???言いや特別如何という事は無い

胃が弱く「船に酔うかもしれない」と話して居たお客さんがいらしゃる

波が無ければ良いが「食事を沢山食べていれば大丈夫、食べなければ酔い

やすいよ」と話し沢山食べて頂く。

時間に余裕を持って民宿を後にした~~~~

船が出港したようで羅臼から走って来たのを眼鏡で見ていると真直ぐ沖出

しだ,早くマッコウに会えると良いなと祈る思いで見ていた。

あれほど楽しみにしていたマッコウだ会えると良いな~~~~

キット写真の豪快さが伝わる筈・・・・皆の目で確かめて行って欲しいな

民宿に戻ると発たれる御客さんが待っていた今日は日の出のバンガローで

宿泊すると言って荷物を沢山送って来た、1歳の子供さんの為にも良い旅で

ありますように。


相泊温泉情報

入浴の際は、注意書きをよく読んで下さい。



・備え付けの洗面器は、使用後必ず置き場に戻すこと。


・脱衣所はちらかさないこと。

*混雑時には服を置くスペースに気を使ってください。


・必ず掛け湯をすること。特に下半身はきれいに洗ってから。

*入浴マナーの基本中の基本です。

・掛け湯は海側で行うこと。

*山側や脱衣所は排水が浴槽に流れ込みます

・水は出したら必ず止めて帰ること。

*熱いからといって出しっぱなしはダメです。ぬるくなりすぎて次に入る人に迷惑がかかります。

・忘れ物をしない。ゴミは必ず持ち帰る

*毎年大量のタオル、下着類が置いてあります。
入浴前に剥がした湿布や絆創膏も多いです。
自分の持ち込んだものには責任を持ちましょう

ここは公衆温泉です。
マナーを守って皆が気持ちよく入れるようにご協力お願いします。


相泊温泉情報
7/31


入浴可能



今日の観光船はマッコウに会えて喜ぶ姿が見たいなと思うほど会えてよかったと思える~~~~


陸から近い!!


本日は午前便、多少波がある中出航。
出航してすぐにアホウドリの幼鳥をお客様が見つけて下さいました。



午前も午後もマッコウクジラで見ることができました。
羅臼岳とマッコウクジラ!!山頂にはまだ雪が残っています^^




午後便は、羅臼の宿の『とおまわり』のご主人横前さん
と娘さん方が皆さんでご乗船♪
横前さんもマッコウクジラを見つけて下さいました^^ありがとうございます



なかなか見ることができない、夕暮れ時…逆光中でマッコウクジラ!!



とても幻想的な風景です、また午後便はほとんど港前で浮上していたので
ゆっくり観察することが出来ました。
午後便は、入港間際にたくさんのイシイルカ。
らうす道の駅と知床ネイチャークルーズの壁画も見えます(笑)



午後便はちょっと長めのクルーズになりました、暑い中皆さん大変お疲れ様でした。

一つお知らせがございます。
8月1日~8月3日までの間システムの都合上、知床ネイチャークルーズの
ネイチャークルーズNEWSの更新が出来ません。
その日のクルーズ内容は、今まで通り羅臼観光協会のほんものニュースにて
更新致しますので、そちらをご覧ください!!




賑やかに・・・・・・

2011-07-30 23:03:13 | Weblog
今日は知り合いの方が宿泊に見える、昨日までの天気とは打って変わって

少し寒いがまあまあかな

夕方余り早い時間には着かないと言っていた方々だが6時がめどかな

先に付いた方々も7時の食事と話していたので丁度良いかもしれない

そうこう話している所へ待ち人来たり酒の箱を持って玄関に

今夜は遅くなるのを覚悟して、美味しい魚を食べて頂こう。

食事になって先ず一杯はビールから、杉のジョッキーにビールを注ぎ美味し

そうにのみながらメンメの湯煮から箸が休まる事が無い~~~

「そんなに夢中になって食べるとお腹に入らなくなるのに」と言っても

「美味しいんだもの」という答えばかり、徐に蟹に手の行く人、

お酒に変えてゆっくり飲みながら箸が休まらない、完全に蟹は

放棄状態になる・・・「無理して食べないで明日持って帰っても

良いですよ」やっと安心した様な顔になった。

話をしながら楽しいお酒を飲んでお開きをしないと明日の船に乗れないよ

皆さんもう休みましょう、こんなに遅くなって・・・・・寝坊をしないように


相泊温泉情報
7/30
8:00~13:00浴槽清掃のため入浴できません




今日の観光船は

アホウドリは珍しいのです


本日は、波風が心配されましたが2便共に出航することが出来ました。
午前便はマッコウクジラを見ている時にさらにミンククジラが近くで浮上!
ちらっとだけ背中を見せるミンククジラを見られた方は少ないようでした(汗)
午前便は少なくとも4頭のマッコウクジラを確認。



近くで大きなマッコウクジラを見ることができましたね。
午前便はまたクロアシアホウドリが至近距離で撮影することが出来ました。
とても近かったのですが、鳥に興味のある方が乗っていなかったのが…残念でした(笑)



午前便はとんとんとマッコウクジラを確認することが出来たのですが、
午後便はちょっと苦戦してしまいました…
しかし2便目もマッコウクジラ、そして港前ではたっくさんのイシイルカに
出遭うことが出来ました。



入港間際にはイルカ?の死骸に群がるフルマカモメを確認することが出来ました。
いつも見られるハイイロのフルマカモメと白色型のフルマカモメです。



波が心配でしたが、思った以上に穏やかになり本日も安定してマッコウクジラが
見られてよかったですね^^
本日は北からの風でとても寒い1日となりました、皆さま大変お疲れ様でした。











置いてきぼり・・・・・

2011-07-29 23:08:14 | Weblog
AM8:40に船に乗船するのに急いで出かける~~~~岸壁にもう少しという所

で「あれ船が出たなして」と思っているとお父さんが「9:00出港なのに

なして出るのよ」「みんな揃ったと思って出たんだわ、折角来たのに」

と言っても

仕方がないその御蔭でじっくり帳簿を付ける事が出来た。

一日中外に出ずに仕事をするとても良かった。

夕方お客さんが見えるまでに余裕を持って仕事が出来てとても助かる。



朝早くから今夜宿泊なさるお客さんから「ウトロへ行くか小清水のリリーパーク

へ行くか家族で話し合っている最中という電話が入る。

「何をどうしたいのか」「百合の花を見たいと言ったり知床ウトロへ行って

五湖を見たいと言うのやら、観光船に乗って知床岬に行きたいと言うのと

意見が分かれて、おそらくお宅へ到着するのは6時過ぎるかもしれない」

と言う事である。待ち人は現れずと言った所かな。

そんな事が有って今日の夕飯は「遅いでだし」かなと思っていると今日に

なってから飛び込み???いいや予約の電話が入った。

「お母さん今日は一人だけど空いているかな」「空いてるよ」「じゃ

お願いします」彼はバイクで見えた~~~~

丁度お客さんが見えてたので上がらずに玄関の叩き台でで話してる。

ウトロで樺太マスを狙って釣り糸を下げたが2匹ばらしたと言って逃げた

樺太マスは大きかったと見える。

御客さんは先に到着された方と待ち人が見え楽しい会話で夕食が始まった。

夕食後に梟を見に行く人が居るので早めに食事を終える事だがお腹と相談

で中々そうはいか。

2人だったのが急に4人に増え送って行ってくる「早いうちに2度も出たので

時間待ちになりそう」と言うので私はお居て帰って来る。

食事の後始末を終えても迎えに行くので寝る事も出来ない・・・

11時を過ぎてから戻って来た~~~良い写真が取れている「此れは良いな」

と言いながら写真を見せて頂いた~~~「さあ遅いのでゆっくり休んで

ください」やっと今日も終わりになる。

相泊温泉情報
7/29
入浴可能


ガイドの石田君どな仕事をしたのかな

憬れのシレトコスミレにも会えて


7/27~29にかけて、二泊三日で連山縦走ガイド。
今回は硫黄山から羅臼岳への逆縦走です。

お客様は、一昨年に硫黄山まで往復縦走を達成していますが、その時出逢えなかったシレトコスミレ。

かろうじて数株残っていました!


岩陰に隠れるようにひっそりと咲く憧れの花


第一火口を見下ろす


指定野営地はチングルマのお花畑。まさに天上の楽園




珍しいシロバナのコマクサにも出逢えました。

3日間ともずーっと晴れ。こんなに恵まれていていいんでしょうか。
と思ったら、最後に↓

とおせんぼ!

羅臼岳下山中650岩峰にて
*少し望遠で撮ってますので、実際の距離はもっと遠いです、念のため。
おかあさんは登山道でゴロゴロしていました。
「スミマセンが通していただけないでしょうか?」

・・・・・15分後に通していただきました。

今日の観光船は

必死のラストダイブ


本日は2便出航したのですが、午前・午後とでガラっと海の表情が変わりました。
海鳥はトウゾクカモメやウトウ、フルマカモメが目立ち



午後便はクロアシアホウドリが間近で観察できました。



午前便はべた凪の中、イシイルカ・マッコウクジラを複数確認することが出来ました。
2頭同時に浮上したシーンもありました^^手前と奥にマッコウクジラが浮上。



午前便は本当に凪が良く、マッコウクジラは少なくとも6頭は確認できました。
ご覧のように近くでダイブも見られましたね。



そして、午後便・・・あっという間に白波が立ち見つけるには悪条件に。
波がある中でもみなさん一生懸命探して頂きました。
とおーーくに1度、そして2度目は近くに浮上したものの、白波の中へ向かうことに!!



バッシャバシャしぶきを浴びたのですが、なんとか?マッコウクジラの大きさや
豪快ダイブを皆さんにご覧頂けたようでした。
午後便、びしょ濡れになられた皆さま風邪など引かないようにお気を付けて下さい。
風も冷たい中、大変お疲れ様でした。

今時期、朝6時から海が穏やかな時はコンブ漁が行われています。
本日は、船長が羅臼道の駅前から撮影してくれました。
国道からでもご覧頂けます^^



羅臼に宿泊されている方は、ちょっと早起きをして滅多に見ることが出来ない
コンブ漁をぜひご覧になられては如何でしょうか?



今日も暑い・・・・・

2011-07-28 11:19:14 | Weblog
AM7:00の気温が28℃暑い~~~昨日沖へ行くのに暑いので半袖で行ったら

すっかり日に焼けた・・・のは良いがお風呂に入ったらヒリヒリして湯船

に手は入れる事が出来ない。

火ぶくれ一歩前~~~こんな事は今まで無かったので吃驚して居る。

午後から船に乗って来るとしょう

今日は何に会えるかな


相泊温泉情報
7/28
入浴可能





本日は、べた凪の中2便共に出航しました。
日差しがとても強く、みなさん日焼けしましたね…

さて、本日も午前・午後共にマッコウクジラやイシイルカに出遭うことが
できましたよ!!
こちらは午前便、マッコウクジラが目の前で豪快ダイブ。



午後便は、日露中間地点にマッコウクジラが浮上することが多く、
なかなか近づくことが出来ませんでした。
奥に見えるのは、北方領土・国後島です。



午後便は、西日が強いとこのように国後島がはっきり見ることが出来ます。
午後便入港間際には、たっくさんのイシイルカが活発にしぶきをあげておりました。
奥には、砕氷型巡視船てしおの姿も。



本日は、フルマカモメもたっくさん船の周りに集まりました。



その他、ウトウやトウゾクカモメも見られましたよ。
マッコウクジラに関しては、少なくとも4頭は根室海峡内で確認できました。
午前便は、種類はわからなかったのですがアカボウクジラ科のクジラが4頭
遠くで確認できました。
本日は風もなくとても暑く感じた1日でしたね、皆さま大変お疲れ様でした。


綺麗なレインボウ・・・・

2011-07-28 08:19:04 | Weblog
朝から気温がぐんぐん上がりAM7:00で27℃私達にとっては暑い~~~

という事で、今日はお客さんと一緒に沖に行く事にした。

朝食を一緒に頂いて朝の便に乗ろうと出て見たが乗る人が多くって午後便に

する、まず手始めに国後展望塔を案内しDVDを見せて頂き色々北方領土の

勉強をして頂いた後に間欠泉に行ってみる、待つ事20分「上がった」見事に

綺麗に間欠泉が見えた。

風も余り無いので「良い写真が撮れたとお客さんは大喜び」良かったね。

次はビジターセンターに行って羅臼の映像を見せてあげた、入ると丁度

終わりにさしかかって居たので、終わってからもう一度見せて頂く

終わってから時間を見ると昼食時なのでラーメンでも食べて船に行く

観光船にはもう沢山のお客さんがいらして居て早速乗り込んだ

出港して真直ぐ沖出しをして行ったがマッコウには遠く何回も何回も

短距離競争のごとくマッコウに近く様に飛ばすが、残念進水してしまい

尾びれは遥かに遠い~~~~

水中マイクを入れてマッコウクジラの発信音を聞きながら浮上するのを待ち

最後は素晴らしいマッコウの姿を見る事が出来た、日差しの強い西日が当り

ブロウ(塩を吐く、吹き上げる)をするたびに綺麗なレインボウ・・・・

午後や夕方の便に初めて乗ったので感激等という物ではない~~~~

綺麗「凄いね」の一言だ、初めて乗ったお客さん達はマッコウの大きさと

ゆったりブローを繰り返すマッコウに圧倒されているようだ・・・・

「良い物を見せて頂いた、又羅臼に来たくなった」と話して下船した。

有難うマッコウ、又明日乗船しょう・・・・

船に居るうちに飛び込みのお客さんが居るよとお父さんから連絡が入る。

どんなお客さんかとても楽しみ、PM6:00過ぎに待ち人現れる、バイクで

今朝宿泊していた釧路から厚岸経由で来たが暑くって休み休み観光しながら

見えた様子、メンメの湯煮を美味しそうに綺麗に食べて頂いた。

明日はAM7:00に朝食、ゆっくり休んでください。


相泊温泉情報
7/27
入浴可能




青空にかけるレインボー


本日は、凪も天気も最高の中出航しました!
鳥はアカエリヒレアシシギがとても目立ちましたね。



その他、ウトウやフルマカモメなども見られました。

午前便では、羅臼沖をイカ釣りの日本海から太平洋側に回る船がたくさん見られました。
こういう光景はなかなか見られることがないんです。



長谷川船長は留萌から来た船ではないかと言っておりました。
留萌沖辺りで操業している船は、津軽海峡を渡って太平洋に抜けるよりも
オホーツク海から根室海峡を通って太平洋に抜ける方が近いそうです。

午前便、今年初のカマイルカの群れを確認することが出来ました。
私たちの船の船尾波にのってサーフィン♪



こちらはいつものイシイルカです、イシイルカは海面に体を出さずに泳ぐのが
特徴です^^白黒ボディーがきれいです。



そして、午前便はこちら!!マッコウクジラを間近で観察することが出来ました。
お客様にピントが合っていますが、とても近いのがわかりますね。
午前は10回以上の浮上を確認し、少なくとも5頭はマッコウクジラがいたと思われます。



午後便は、あちこち離れたところでマッコウクジラが浮上し、振り回されっぱなしになりましたが
最後はベストコンディションの中のレインボーブロー!!



とってもきれいな虹のベールがマッコウクジラを包みました。
久しぶりに色濃いくっきりレインボーにお客様も喜ばれていた様子です。
本日は暑い中大変お疲れ様でした。

雨上がりの暑さ・・・・・・・

2011-07-26 13:36:57 | Weblog
暑い、暑い今日の暑さは何なのか

雨上がりで今日はからっとした良い天気~~~

なのは良いけど暑い・・・・本州は今なんだろうなと思いつつそれにしても

暑い、今から蕎麦打ちするんだけどへばってしまいそう

蕎麦打ちを始めてからお客さんからの問い合わせ

「今日お客さんが居らしゃるんですけど部屋は空いてますか??」空いてますが

今日は蕎麦か居なんだが困ったなと思ったが此れも縁

今日お客さんにとっては最高の日になるな「違うお客さんは居ますが良いです」

色々な生の声を聞く事が出来るだろう。

間も無く見えたお客さんは京都丹後からいらしたお客さんだった。

夕食時間前に蕎麦会に集まった方々が見える。

大きな声で今の観光の有り方や、色々な話に花が咲き楽しく盛り上がり

私は蕎麦の前に出しを食べて頂き、コリンキーの酢の物を試食して頂き

グレープフルウツのゼリーを試食して頂いた。

どれも「旨いな、良い味している」と丸印、良かったお客さんに出せる~~~

試食有難う皆さんに蕎麦をお腹いっぱい食べて頂き事にした。

茹でて出したと思うと又お変わり「美味しい」との皆さんの反響にやっぱり

蕎麦会をやって良かった~~~~

お客さんを取りこんで羅臼の観光の話も大いに盛り上がり最後に出汁も

食べて頂いたが山形出身の方にゴサインを頂く「お母さん逆輸入を考えても

良いね」という話も出来るようになる、それは考えないがお客さんが美味しいと

食べてくれるだけで良いんだ~~~でもこんな事が出来るだけ幸せを

大いに感じる、有難い事である。



相泊温泉情報
7/26
8:00~13:00浴槽清掃のため入浴できません




流れ落ちる滴」

本日は、凪のいい中2便共に出航しました。
空は快晴、多少うねりが残っているようでしたが海は穏やかで
2便共にマッコウクジラに出遭うことが出来ました。

雪残る知床連山をバックにマッコウクジラが浮上しました。
本日はとても気温があがり、真夏のような羅臼でしたがまだ山頂には雪が残っています。



といっても、羅臼の気温は20度です(笑)
お客様の中で船が好きな方がいたようで、船長と一緒に操船をして喜んでいたようです。
ちなみに、左が男の子のお客様で右が船長です。



このように、本日はとても近いところで午前・午後共にマッコウクジラが近くで見られましたね^^

※110726ゲスト&マッコウ

海鳥は、ウトウやフルマカモメ、こちらはフルマカモメの白色。
そして本日は潮目にたくさんのアカエリヒレアシシギがいました。

1

午前中は残念ながら確認できなかったイシイルカでしたが
午後便はたくさん見られました!!



真っ青な海とマッコウクジラの尾びれから滴る水がとてもキレイです。



停船している時間が長くちょっと船酔いされた方もいらっしゃいましたが、
マッコウクジラを間近で見られて、調子も復活していたようです^^

下船後、いつものノラ猫ちゃんが長谷川家の前にやってきて甘えてました。



船長の足をどうどうと踏みつけて、ゴロンです…(笑)
めんこくて癒されますね。







一日中・・・・・・

2011-07-25 22:25:45 | Weblog
昨夜遅くから台風崩れの天候なのか雨、雨、雨の一日でした。

昨夜いらしたお客さんは子供さんが少々熱を出して昨日楽しみにしていた

ウトロでのクルーズを取りやめ、梟を見に行くのもやめて早めに休み

今日のホエルウォチングをとても楽しみにしていたが、今度は波浪が悪く

午前便は欠航で有った・・・・残念、仕方がない羅臼貯金をして又来る

事にして網走へ移動~~~ビジターセンターと思ったが月曜日付いてないな

何もかもが回りが悪い、こんな事も有る又機会を見ていらしてください。

昨夜出汁を作って遅くなり兎に角眠い~~~少しずつ仕事を終わらせ夕方

少し横になる「お母さん鼾をかいてたよ」とお父さんに言われたが全然

覚えてない「疲れていたのか横になって5分もしない内に鼾だったよ??」

「そうかもしれない仕事が山積して居たので整理が付いた安心感も手伝って

キット一気に疲れが出たんだと思うよ」一寝りして起きると目も体も楽に

なり、明日見えるお客さんの蕎麦出汁を取り、グレープフルーツのゼリー

を作り置きした。

明日は蕎麦を打ちコリンキーの酢の物をしょう~~~キット綺麗な色で

食欲をそそる事と確信している。

美味しく食べて頂こう~~~~~


相泊温泉情報
7/25
入浴可能



今日の観光船は何に会えたのかな

ねーねーかまってー


本日は、午前便は波浪のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
午後便は、多少波がありましたが朝に比べて落ち着いてきたので
出航してみることに…

本日はミズナギドリがとても目立ちましたよ。
こちらは、ミズナギドリと近くにアカエリヒレアシシギが着水しておりました。



その他、ウトウ、フルマカモメ、そして今年初のクロアシアホウドリも確認できました。

そして、本日も水中マイクを海中におろし、マッコウクジラが発するクリック音という音を
聞きながら探しました、クリック音は残念ながら微弱で拾える程度、
クリック音の他にもシャチの鳴き声が遠くに拾えていたようですが
北の方はまだ白波が目立っており、探せる範囲が狭い状況での探鯨。

しかし、出航してすぐにミンククジラ、そしてイシイルカもたくさん見られたのです!!
それからなんと北方領土・国後島側にシャチの群れを確認することができました^^
以下はウトウととーくのシャチの家族(汗)



船酔いされているお客様もいらっしゃったので、大変だったと思いますが…
辛抱強く日露中間地点から羅臼側に入ってくるのをひたすら待ち、やっと。
オスが停船させている船に自ら接近するなど、迫力あるシーンを見ることができました。



先日も出遭った家族たちでした。
また子どもたちも船の周りでじゃれて遊んでいましたよ~♪
赤ちゃんは他のシャチに絡みつき遊んで欲しいと言わんばかりにスリスリしてました。
海藻を体に絡めたり、尾びれで海面をパンパンたたいたりとても可愛かったです。



こちら写真家・今井尚二さん!!シャチが目の前に浮上してますよ~(笑)




そして、本日たっくさん頭を出してスパイホップという偵察行動をよくやっていたシャチたち。
何度も何度もどーんと頭を出して私たちを観察していたようでした。



広く分散しておりましたが、約10頭くらいいたと思われます。
本日は風と雨ととーっても寒いクルーズとなりましたが、皆さま大変お疲れ様でした。


昆布採り・・・・・・

2011-07-24 09:22:41 | Weblog
今年の羅臼昆布のカギ卸が17日から行われ朝早くから漁をしている。

天気は勝負の昆布干し、猫の手を借りたい毎日が続き昆布を洗浄したり

泥を一枚一枚落としたり昆布漁が始まると昆布を洗うのも干すのも手が

病む程辛くきつい仕事だ。

でも美味しい羅臼昆布の香りを鼻腔に感じながら一生懸命昆布こすり。

羅臼の昆布漁の盛りは羅臼昆布の香りに辺り一面包まれる様である。

今日も我が家の前は昆布鳥の船が何艘も昆布を採っている。

良い昆布が採れたかな~~~~~


相泊温泉情報
7/24
入浴可能



ガイドの石田君は羅臼岳に行って来た様ですね

羅臼から羅臼岳登山道


今日は雨の中、羅臼岳の登山道整備に行ってきました。
羅臼側は8合目~9合目、屏風岩上部から岩清水下にかけて、まだ雪渓が200~300m残っています。
斜度も急なので、アイゼンは前爪のある10本以上が必要です。

雪渓ではこのようにガスがかかるとルートがわからなくなります。

20mおきにピンを打っていますので、このピンに沿って登ってください。

今日はピンの定期点検、倒れているものを打ち直してきました。


ウトロから登って羅臼側に下山しようと考えている方は、以下を注意して
 ください。
・羅臼側はかなりハードで時間もかかります。標準タイムでも下山に5時間
 はみてください。
・アイゼンはまだしばらく必要です。今年は例年より雪解け遅れています。
・屏風岩の下で沢に入らないこと。ロープが張ってあるので見落と
 さないで下さい。
・羅臼平からのトラバースルートは一部雪渓が残るものの登山道が出ています。
 ロープからはみ出して歩かないで下さい。貴重な高山植物群落が失われて
 しまいます。

羅臼側から登るコースは厳しいけど、変化に富んで面白いですよ~
八月上旬はお花畑が見頃になりそうです。
羅臼岳登山ガイド


今日の観光船は何に会えたのかな~~~~

若い小ぶりのマッコウ達


本日は、2便出航しました!
午前便は穏やかな海へ、午後は一気に風が通り多少波がある中での出航です。
3便目は波があるため欠航となりました、ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

本日も2便共にイシイルカ&マッコウクジラに出遭うことができました。
午前便は、遠いマッコウクジラばかり浮上しておりましたが、最後に近くで見ることができましたね。



知床半島の緑をバックにマッコウクジラ^^
海鳥は、アカエリヒレアシシギやウトウ、フルマカモメなどが見られました。

午後便は、千島歯舞諸島移住者連盟青少年洋上セミナーの団体様を乗せ
他社の観光船と共に3隻で出航です。



子どもたちも多く、船酔いが心配されましたが元気に最後まで楽しんでくれました。



3年連続!こちらの団体様は毎回マッコウクジラやシャチを見て、外したことがないそうです。
最近、確認されるマッコウクジラは今まで見ていた個体よりも、小ぶりな個体が目立ってきました。
どんどん若い個体たちが入ってきてくれるといいですね!!

また本日他社の観光船まるみさんが早朝便出航した際、シャチを確認したそうです。
船の周りで遊んでくれたとのこと…本日私たちは出逢うことが出来ず残念でした。

世の中色々・・・・・

2011-07-23 15:31:37 | Weblog
【ロンドン共同】AP通信などによると、ノルウェーの首都オスロ中心部の官庁街で22日、大規模な爆発があり、首相官邸が入るビルなどが大きな被害を受けた。地元メディアは2人が死亡したと報じた。少なくとも8人が負傷したとの報道もある。警察当局は爆弾テロだったと表明。地元メディアは、ストルテンベルグ首相は無事だったと伝えた。

 爆発の激しい場所の近くで大破した自動車が見つかった。


 【ムンバイ共同】インド西部ムンバイの中心部3カ所で13日午後、相次いで爆弾が爆発し、PTI通信などによると地元州政府幹部は少なくとも21人が死亡、140人以上がけがをしたと述べた。チダムバラム内相は、一連の爆発をテロと断定。組織的な犯行とみられ、警察当局はイスラム過激派が関与したとの見方を強めている。犯行声明などは出ていない。

 シン首相は必要なあらゆる措置を取るよう指示した。

 在ムンバイ日本総領事館によると、これまでに日本人が被害にあったとの情報はないという。


この地球上に何十億人という人々がししめき合って暮らしているが、この世に生れて
必要でない人など誰一人として居ない。
又人の命を虫けらの様に簡単に殺し、命を奪う行為は誰にも許される事ではない。
この世に生を受け、生まれてきた人々は人の為になる仕事をしてこそ人としての価値観が有る事だが、人を殺めての価値など何処にもない。
人の命はそんな軽い物とは違う・・・・もっと命を大切に~~~もっと色々な事をしたくても、事故や病いで命を亡くす人も沢山いる。
生きると言う事は自分の意に反する事も沢山有ると思うが、そのたびに周りに居る人を殺めていては世の中幾ら命が有っても足りはしない。
自分の為だけの世の中は、世界中探しても何処にも無い。
人は自分だけでは生きられない、人に支えられ、助け合ってこそ人である。
お互いに助けたり助けられたり、一歩一歩しっかり地に足を付けて、頑張って生きて行こう。
そして楽しく過ごす事を1つでも多く見つける様に努力しょうよ。


相泊温泉情報
7/23
入浴可能


ガイドの石田君は綺麗な瑠璃色の発見かな!!

瑠璃色


ワタスゲ揺れる二の沼


この空間を独り占め!


ルリイトトンボ
三の沼、四の沼では数十匹が乱舞していました


今年は入山者が例年に比べ少なめですが、夏休みに入りトレッカーも少しずつ増えてきました。
稀に登山道を外れて湿原やお花畑に踏み入る方が見うけられます。
一度踏み跡が付くと、そこは後からどんどん入り込んで道になり、植生が失われてしまいます。
登山道から外れて歩くのはやめましょう。


今日の観光船は昨日と良い今日と言い物凄い遭遇率
シャチとマッコウに会えて乗船していた方々も興奮状態でしょうね。

久しぶりの岬コース


本日は午前・午後共に出航しました。
2便共にイシイルカに出遭うことができました!
午後便は、イシイルカがたくさん群れてしぶきをあげていました。

午前便は、マッコウクジラを確認することができました。
本日はたくさん浮上を確認出来ましたね!
少なくとも6頭は根室海峡に入ってきていたようです。



本日、ウトウがたっくさん見られました。
岬方面には、30羽近いウトウの群れが着水しておりました。



午前便は、15頭ほどのシャチの群れにも出遭いましたよ。



あまり船に近づいてくれないシャチ家族でしたが、
時々船の様子を見に来て寄ってきてくれました^^



豪快にしぶきをあげて泳ぐシャチたちでした。



午後便は、入れ替わりで先に出ていた観光船がシャチを見ててくれたので
そのままシャチの元へ向かいました。



岬方面にどんどん向かっているようで、久しぶりにモイルス湾の方まで行きました。
すっかり緑色濃く夏色の岸壁とシャチたち^^
また、時折体全体を出しジャンプを繰り返す様子も見られ、
いつもは見られない行動をシャチたちがとっていました。



午後は6頭ほどのシャチ群れ。
この家族も船に寄ってこないシャチたちでしたが迫力あるジャンプや高速泳ぎで
お客様を魅了していましたね^^明日も遭えるといいです。










寒い寒い・・・・・

2011-07-22 16:18:55 | Weblog
今日の気温はAM7:00で14℃昨日と打って変って寒い・・・・・

家の中でストーブを焚いていた~~~今何月、7月だ何てこった

もう冬がやって来るのかとおもちゃうよ。

季節が大幅にずれている、今日は中標津の最低気温9℃だって

雪が降ってきそう!!!

夕方クレマチスを見に道路横断をして浜側に行ったら、とても寒い

風が吹いている。

太ももの裏側に風が当たった、少々寒いなと思っているうちに

足がやみだした、此れ以上立って居たら足がうんと病むようになると思い

家に入りかけると、今日宿泊されるお客さんが半そで半ズボン姿で

相泊から帰って来た~~「寒くないですか」と尋ねたら「いいや何も」と

答えた、彼は自転車で相泊温泉まで行って来た。

「温泉は良い湯だったでしょう」「温泉は嫌いだから入らないで来たよ」

「えっ、温泉に行ったんでなかったんですか」「最東端の岬と書いてある所で

ポ~ズを作って写真を撮りたかっただけと言うのには世の中色々だと実感した。

ウトロからバスで見えたお客さんをバス会社まで迎えに行く。

道々独航船で北洋のサケマスの漁に行った昔を懐かしがって話して、羅臼の

魚の美味しさを知っていたのでHPで見ていたので宿泊したいと思っていたと

連絡を頂いた、家に辿り着くと「温泉に行ってきたら」と相泊の温泉を教えてあ

げた~~~「喜んで行ってきます」と出かけ「良い温泉だった」と帰って来た

夕食は楽しい人ときになる。

美味しいメンメの湯煮に舌包みを打ち、美味しい魚に酔いしれている。

楽しい夕食の時間で有った、明日は観光船に乗ろうかなと話しているが

船酔いをしたらどうしょうと心配している、気の進まない人には進め

ない方が良い、船酔いすると大変である。

船酔いもさることながら遭遇率の方が気になって居るのかもしれない

遭遇率世界一の羅臼なのに分って居ないよね・・・・・


相泊温泉情報
7/22
9:00~14:00浴槽清掃のため、入浴できません



今日の観光船は沢山の動物に出会えたようですよ、乗船したお客さんは

凄くラッキー

シャチ!近すぎて困る距離


本日は午前・午後共に出航しました。
マッコウクジラは2便共に見ることが出来ましたよ^^
午後便はイシイルカにも出遭いました。
海鳥はフルマカモメ、ウトウ、その他本日はミズナギドリがたくさん見られたんです。

午前便、マッコウクジラの浮上を待っていると…



他社の観光船まるみさんからマッコウクジラが出たと連絡!!
それに向かう途中、黒いヒレが見えたのでいちを“黒いヒレが見えたけど…”と
船長に報告したのですが流されたので、そのままマッコウクジラに向かいました。
そして、マッコウクジラに到着!!そこへ一緒にこちらも浮上。



やっぱり彼らでした^^オスのシャチがまるみさんの船のすぐ近くに浮上しました。
マッコウクジラにシャチにお客様もどこを見ればいいのか…大忙し♪



午後便もマッコウクジラを待っていると、シャチを見つけ1隻だけだったのでゆっくり観察。
午前は近くで10頭ほど確認したシャチは、午後便30頭ほど確認出来ました!!

まずはこちらの3頭のトリオシャチがやってくれましたよ。
船に近づき、尾びれをぱたぱた、ジャンプにスパイホップ☆





舳先に立っているのは、写真家の野口純一さんです。
シャチが舳先下でばしゃばしゃじゃれて、そのしぶきがバシャっと野口さんにかかると
テンションがあがって素敵な笑顔を見せてくれました(笑)↑↑



後半また別群れに遭い、そのファミリーも船を停船させているとどんどんみんなで寄ってきて、
船がシャチに取り囲まれました…私の撮影しているカメラじゃレンズが大きい(泣)



船にまとわりついて本当にすごかったですね!船長が言う“オルカショー”を
久しぶりにお腹いっぱい楽しませてもらいました。
そして、最後は長谷川船長本日1番の傑作!!!シャチのジャーンプっ♪



レンズが小さく遠かったですが、しっかり抑えましたね。
マッコウクジラも4頭は確認でき、シャチもたくさん出遭えた贅沢な1日でした。
ちょっとはしゃぎ過ぎて疲れた感もある中帰港…皆さま大変お疲れ様でした。