民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

台風・・・・・・

2012-09-30 22:14:25 | Weblog
朝はまだまだ余裕大きな台風が関東に近ずき今夜は東北だ~~~~嫌だな吹かなきゃ良いが

だんだん速度を上げて来ている気圧配置が大きくなってきて彼方此方で避難勧告が出ていたり

がけ崩れ雨の日がい交通網は寸断されて早くも明日はフェーりは欠航、飛行機は発着中止

鉄道も同じ事である。

進路は知床半島に向かってるが明日に成らなければどの様に成っているかは定かでは無い

夜になって雨脚は強くなる、余り降らなければ良いが~~~~~


波は高くても一生懸命探してくれて本当に酔ってる暇は無いよね、見れて良かったね。

酔ってる暇がない!?


本日は、凪のいい中2便出航となりました。
嵐の前の静けさ…と言った感じでしょうか!?
気温があがり、霧と雨で視界はすっきりとはいきませんでしたが…

2便共にイシイルカやマッコウクジラに出遭うことができましたよ^^
こちらはしぶきをあげ泳ぐ、イシイルカです。



さて、こちらの以下の数字は何を現しているでしょう?

10:43 10:58 11:11 11:16 11:29 11:35

実はマッコウクジラが潜った時間を現しております。
午前便に関しては、わりと近い所で間隔も短く次々と浮上しました^^
最初の1頭はちょっと遠かったですが、他の個体はゆっくり観察出来ました。



海鳥は、ウトウ、トウゾクかメモ、アカエリヒレアシシギ、アカアシミズナギドリなどが目立ち
午後便はコシジロウミツバメも発見。



根室海峡・羅臼沖はこのように奥に建物が見えるほど沿岸に近い所でも
マッコウクジラが見られるのが特徴なんです!!



本日見られたイシイルカやマッコウクジラの解説中。
午後便『船酔いされている方、気分が悪い方はいませんか?』と尋ねると
クジラを探すのに酔っている場合ではないとお客様(笑)



午後便も5頭以上、根室海峡にはマッコウクジラが入ってきていたようで
近い、遠い含めてのべ10回の浮上を確認!多い時では4頭同時に浮上することも(汗)

『いつまでたっても、これじゃ帰れねーな』と船長が言うほど、
2便共に次々とマッコウクジラを確認することが出来ましたね^^
午後便入港間際には、午前便では出遭わなかった奇形尾びれの“プロペラ”の姿も!



明日は、台風の影響にて終日欠航です。



【お知らせ】

“知床ネイチャークルーズ スタッフ募集”

イルカ・クジラや海鳥など海の動物が好きな方、自然が好きな方大歓迎!!
私たちと一緒に働いてみませんか?

募集    : 女性 1名
         年齢制限なし

業務内容 : 船での接客やレクチャー
        受付・事務などの業務

応募資格 :  英会話の対応が可能な方
        パソコンが使用できる方(ワード・エクセル・インターネット等)
        海の動物や海鳥が好きな方

夏季シーズンは、マッコウクジラやイシイルカ、春先はシャチもやってくる根室海峡
知床・羅臼。



冬季シーズンは、オオワシ・オジロワシが越冬のために知床にやってきます。
流氷上のオオワシ・オジロワシの群れが見られるのは、世界でも知床・羅臼だけ!



やる気のある方は、じゃんじゃんお問い合せ下さい。
皆さんのご応募お待ちしております!!

TEL : 0153-87-4001
E-mail : captain-h@e-shiretoko.com

ゆっくりゆっくり・・・・・・

2012-09-29 10:42:30 | Weblog
昨夜の延長の朝食と言った感じ・・・・色々な話が飛び出しながら和気藹々の雰囲気の中でゆったり時間が過ぎてゆく

食事中に牛乳豆腐を食べながらチーズの話しになり「手作りのチーズが有るよ」「じゃ食べてみる」「有れば食べますよ」

皆さんにストロングチーズとゴダチーズを切って味を見て貰う「美味しい売っているのとは全然違う、美味しい」と言って

食べて下さった「有難い事である」また一つ我が家の味が加わった。





相泊温泉情報

9/29 
入浴可能

オオワシの餌が足りないのかな何時もで有ればこんな時期に珍しいですね。
久しぶりのガス(海霧)


天気予報を見て、本日は風波を心配しておりましたが、朝クジラが見える丘から観察している分には
良さそう!?しかし視界があまりよくない…

北方領土・国後島もすっきり見えない中、本日は2便出航となりました。
霧雨にあたったり、霧の中を走ったりと本日もとてもさむ~い1日

1便目出航時、防波堤にはオジロワシがとまっていたので、カモメが全くいませんでしたね。
いつもの様子は、一昨日のブログ写真を見て頂ければずらりと並んだいつものカモメたちの風景と
比較できます^^



オジロワシは羅臼町の町の鳥です。

凪のいい中、イシイルカのしぶきが目立ちました。
ゆっくり泳いでいる姿もよくわかりました



写真左、黒い背びれがイシイルカ

海鳥もよく目につきましたね。
こちらはミツユビカモメを追いかけているトウゾクカモメ。




その他、ハイイロウミツバメ、アカエリヒレアシシギ、ミズナギドリ類
そして午前便入港間際にまたしてもクロアシアホウドリ!!



そして、2便ともにマッコウクジラも複数頭確認することが出来ました。



午前便は、霧で視界も悪かったのでちょっと苦戦しましたね(汗)



苦戦したものの、2便ともにちゃんと近くでマッコウクジラを観察することが出来ましたよ。
台風の影響も出てきそうではありますが…
明日も2便出航予定です


【お知らせ】

明日9月30日(日)NHK総合『ダーウィンが来た』午後7時30分~7時58分にて
「知床ヒグマ親子 番屋に大集合!」を放送いたします。

撮影は知床、羅臼在住のカメラマン石井英二さんが担当いたしました。





楽しみ楽しみ・・・・・・

2012-09-28 07:08:57 | Weblog
どんより曇った今朝の気温は15℃少し暖かく感じる。

今日は一年ぶりに見えるお客さんを迎える準備、楽しい会話が出来るので大いに楽しみ~~~

二神さんと松本さんの話しも興味深々今夜はアラスカの話しか熊の話しか今からとてもワクワクしている。



相泊温泉情報

9/28 
入浴可能


長崎大学のみなさんありがとう^^


本日は風波を心配していたのですが、思った以上に波が立たず
2便共に出航することが出来ました。

2便共にイシイルカに出遭うことが出来ました。
わかりづらいですが、舳先でしぶきをあげているのがイシイルカです(汗)



本日は水中マイクでマッコウクジラの発する超音波を拾ってはいるものの
なかなか潮吹きが発見出来ず、大苦戦…

そんな中、外国からのお客様が非常に目がよく遠くにしぶきを見つけて下さいました!
『あそこを見て~、なんかクジラのしっぽのようなものが見えたの!ちょっと見てみて』
的なことを英語で私に言ってきましたので、『ほんと!?』と日本語で聞くと『あっちの方よ!』と
言われた方を向くとツチクジラがピョンピョン跳ねておりました^^

その後、なんとかマッコウクジラ2頭確認することができ帰港しました。
2便目はわりとスムーズにマッコウクジラを確認することができ、途中から本降りの雨!!
久しぶりに2階のフライデッキから人がいなくなりました(笑)
こちらは午前便に確認できた、奇形尾びれの“プロペラ”です。



海鳥はちょっと見つけづらかったのですが、ミズナギドリ類がまたパラパラと目につくようになり
ウトウ、トウゾクかメモ、こちらのミツユビカモメなど。



午前便はコシジロウミツバメも見つけましたが、写真はブレブレでした(汗)
今年は長く居座るマッコウクジラが何頭かいるようで、エサがあるのでしょうか!?
“プロペラ”もよく確認されておりますね。
明日も安定してマッコウクジラに出遭えるといいですね^^

そして昨日で2ヶ月に渡って、クジラが見える丘公園から
マッコウクジラの目視観測を行っていた長崎大学のマッコウクジラの調査チームが調査を終了し、
今朝お見送りに来てくれました。

2ヵ月間、朝から晩まで丘から調査を時には視界が悪い時は、
船に乗船し、お手伝い頂きました。



最後、岸壁から見送ってくれようと頑張って走ってくれましたが…間に合わず(笑)



色々とお手伝い、情報を頂き、本当に助かり心強かったです。
本当にありがとうございました。

P.S 小林くん、また来年もよろしくお願いします♪








千客万来・・・・・・

2012-09-27 21:44:47 | Weblog
今朝石塚さんは6:45分に出かけ橘さん達は7:15分が朝食の時間にしていたが6:50分に朝食は何時になったら

「何時になったら食事が出来ますか??・・・・「7:15分からと話していたんですが7:00からでも良いですよ

食事をして8:00には嵐の過ぎる様に猛スピードで帰省した。

何か眠たい朝食よりも眠い~~~~と思っていたが少し食べて横に成る・・・・

「御免下さい」と声がした堀尾さんだ「はい」とむくっと起きたので吃驚したらしい「お母さん休んでいたんですか」

「どうぞ入って下さい」「言いや此れから熊の湯へ行ってきます」「じゃまた後で」そう言ってから又休む。

気が付き起きた時にはお昼だった~~~~

2階の部屋を掃除して寒くなったので毛布を出した。

堀尾さんが来て色々な話をする、そうこうしている中に二神君が写真家の方を連れて挨拶に見える。

明日宿泊をすると言う話になった、明日は写真談義が出来そうである。


相泊温泉情報

9/27 
入浴可能



様々な渓相

またまた沢歩きの日々。

9/26 羅臼川本流
この沢は源頭が知床峠なので、あまり遡行する人はいないでしょう。

入渓していきなり巨岩帯が連続し、かなりしごかれた。


硫黄の冷泉が噴出し、熱水変質で真っ白になった岩がでてくる。
羅臼岳登山道の泊場にそっくり。

中流域には見事なヤチダモの河畔林が広がっていた。

湧き水も豊富で、キャンプしたら最高な雰囲気でした。

9/27 イワウベツ川~弥三吉水
この沢は変化に富んでいました。

トイ状のナメ滝が続く


10mほどの滝が次々に現れる


硫黄の冷泉が滝となって落ちていた。かなりの流量!

仕事(地質調査サポート)をたまに忘れて、渓相の変化を楽しんでいます。

おまけ

小便小僧。
これを見たのは陸志別川についで2度目です。



私も何時も知床談議をする地名を忘れたように知床だ知床と言う地名は何処にも無い~~~~羅臼とウトロだけである
知床


『知床というのはね、羅臼町と斜里町両町で知床が形成されているんだよ。
よくお客さんから、どこから来るんですか?って聞いたら、知床から行きます
どこへ帰るんですか?って聞いたら、知床帰りますって言う人いるけど、
ここ(羅臼町)からが知床なんだよ!そんなこと言うお客さんは二度と乗るなって思うな』

船長はこのフレーズを船で毎回言っています。
まさにその通りで、知床=斜里町ウトロのイメージを持ってこられるお客様が非常に多い。

『ぜひね、今日船に乗ってくれたお客さんだけでもここ(羅臼町)から知床であることを
学んで帰って欲しい』

と船長。

まだ、船にご乗船されたことがないお客様でも、このブログを見て頂いたお客様はぜひ
羅臼町、斜里町の両町で知床であることを知って頂きたいですね。


さて、本日は多少波がありましたが2便共に出航となりました。
2便共にイシイルカに出遭いマッコウクジラも確認出来ましたが、午前便は大変苦戦しました。

“秋の大運動会♪”

楽しいものではありませんよ(汗)
マッコウクジラの浮上するタイミングや浮上箇所がバラバラで
なかなかゆっくり観察出来ませんでした…



とはいうものの、マッコウクジラは午前便から6頭は確認しており
その個体が、あっちこっちと離れて浮上するので、右へ左へ振り回されたんです(笑)

一度警戒して潜水してしまった若いオスのマッコウクジラ…
その個体を待っていると、目の前になんと!!クロアシアホウドリが着水しておりました^^



お客様とアホウドリ類は根室海峡で見られるのが珍しいんです…なんて説明していると
クロアシアホウドリのすぐわきに待っていたマッコウクジラがいきなりドッパーン!!と浮上し
驚いたクロアシアホウドリは慌てて飛び立っていきました(笑)

午前便一番近くで見られたこちらのマッコウクジラは、常にこのように頭を上げ
変わった息継ぎをする個体でした。



午後便はわりと近くでマッコウクジラを観察することが出来ましたね。
北方領土・国後島をバックに潜るマッコウクジラ!!



本日は隣町、中標津町から来られた団体のお客様もいらっしゃいましたが
初めてご乗船されたようでとても喜んで頂けました!



日露中間地点よりもロシア側に浮上することも多かったですが
午後も複数頭マッコウクジラを確認することが出来ました。
午後便、入港するとずらりとミツユビカモメが防波堤の下に並んでいましたよ♪



そんな狭い所に…体が小さいのでちょうどいいかもしれません!?(笑)
本日も大変寒い一日になりましたね、ご乗船されたお客様は風邪をひかぬように
気を付けて下さい。



昨晩の話になりますが…

夜、愛犬ムムの散歩に出かけました。
羅臼港のすぐそばのオジロ橋に差し掛かったところ、電柱から電柱に鳥が飛び移った姿が見えました。
ちょっと大きめ、だけどワシやトンビの羽ばたきとは違ったけど
羽の裏が、なんか…何となく全体的な感じに違和感。
暗くてよく見えなかったのですが、とっても気になり船長にちょっと行ってみましょうよ!と寄ってみると

なんと、シマフクロウっ!!!

羅臼川へおりてきたのでしょうか!?羅臼川付近で見たのは初めてです^^
テンションMAX鳥肌が立ちました、船長も興奮(笑)
残念ながら、暗くカメラも持っていなかったので写真は撮れませんでしたが(汗)



こちらの写真は、羅臼で先日撮影したシマフクロウの写真です。
北海道に約100羽ほどしかいないとされている、天然記念物のシマフクロウ
とてもラッキーでした。






寺の会議・・・・・・

2012-09-27 09:16:02 | Weblog
暑い暑いと人が集まると何時まで続くのかと話題は暑さ対策~~~~所がそんな話もいつの間にか途切れ

急に寒くなったのが体がついて行けない話にすり替わり、平年並みが恨めしくさえある毎日。

急に用事が出来て午後から中標津へ~~~~1時に出て行って用事を済ませてとんぼ返り

今日は愛媛の松山から女性の方達が5名で見える、フクロウを見に行く事になっていたが

連絡がこない・・・・

5時の食事にしていたが連絡が無いのでメンメを炊く事が出来ない。

20分ばかり遅れて到着したが疲れてしまいフクロウはキャンセルと言う事になる

刺身だけ切ってないので大至急刺身を切って私は6:30分から誠締寺報恩講の役員会~~~~

10月2日はお道具磨きと草取りに決まる、日が短くなってからの仕事は忙しいな・・・・

帰って見ると今食事が終って2階に上がったばかりと言う所にぶつかった。

疲れすぎて食事を残す人、温泉に行って来る人何か落ち着かない夜だ。

明日は石塚さんは6:45に出発、愛媛の方々は7:15分朝食の8:00の出発にして於いたとお父さんの説明

明日は少し早起きしょうかな。


相泊温泉情報

9/26 
入浴可能


変ったクジラも居るんだね、人も同じか。
船が気になる!?


本日は2日時化続きましたが、凪のいい中2便出航となりました。
最低気温は本日も…9度!!これが本来の羅臼の姿だー。
朝も体が冷えて早くに目が覚めました(汗)

朝からマッコウクジラはクジラが見える丘公園から観測出来ていると
長崎大学のマッコウクジラ調査チームからは連絡が入っておりました!

久しぶりに出航、さてどんな出遭いが待っているのでしょう?

本日も2便共にマッコウクジラにイシイルカをじっくりと観察することが出来ましたね^^
午前便はなんだかおかしな動きをするマッコウクジラを見つけました。
それがこの個体…

潮吹きの間隔が長いので寝ている?と思いきや、いきなり尾びれをぶんぶん振り払ったり
しまいには、こちらの写真…どんどんこっちに向かってきました(笑)
わかりづらいですが、頭がこっちを向いている写真です。


頭をこちらに向けて様子を伺っているんです。

その後、別個体が浮上しお互いが寄り添い2頭のオスのマッコウクジラが一緒に行動しだしました。
このようにオス同士が一緒に行動をとることを“社会行動”と呼んでおります。
世界の川端さんには、現在当社のプロモーション映像の作成の為、作業をして頂いております。



これはいい映像が撮れていそうです^^
午後便は、久しぶりに奇形尾びれの“プロペラ”が確認出来ました。
昨日も出航はしなかったものの、丘からプロペラは確認出来ておりました!



2便共にマッコウクジラは複数頭確認することが出来ましたね
午後はさらに凪がよくなり、とてもいい状態に…これで晴れていれば最高!!



と欲張ってはいけません。
これはこれでいい景色なんです^^逆光のイシイルカもとてもキレイでしたね~



これからますます冷えていくと思いますので、ご乗船を予定されているお客様は
しっかりと防寒対策をして来てください。



午後便は遠くでツチクジラもジャンプをしておりましたが、見つけられたお客様は
少なかったです…

本日のお客様は、ニット帽をかぶっている方もいらっしゃいました(汗)
寒い中でのご乗船、皆さん大変お疲れ様でした。


【お知らせ】

1.TV放送

今月9月30日(日)NHK総合『ダーウィンが来た』午後7時30分~7時58分にて
「知床ヒグマ親子 番屋に大集合!」を放送いたします。

撮影は知床、羅臼在住のカメラマン石井英二さんが担当いたしました。
ぜひご覧になって下さい。

2.知床紅葉ウォーク参加者募集

知床羅臼町観光協会では、2012年10月6日に開催する“知床紅葉フォーク2012”の参加者を募集しております。

締め切り日は2012年9月28日(金)までと迫っておりますので、ぜひご参加ください。




--------------------


ダーウィンが来た
http://www.nhk.or.jp/darwin/

知床羅臼観光協会
http://www.rausu-shiretoko.com/

知床紅葉フォーク2012
http://www.rausu-shiretoko.com/images/20120807002.jpg

平年並みに・・・・・・

2012-09-25 20:32:10 | Weblog
今日は気温が下がり暑さに慣れていた体はとても寒く感じる、ブルブルとまではいかないが本当に寒いな

連泊していた川口さんは佐呂間湖へ移動、松瀬さんご一行は根室へ移動・・・・

美味しい物と綺麗な景色に酔いしれているのかな~~~~等と思いながら午前中に用事を足して午後から

色々なかたずけをして石塚さんが見えるのを待つ、ピザを焼いて鶏肉の塩ふり焼きを焼いて芋とカボチャの

塩煮をしてお腹がパンパン、秋の味覚を大いに楽しんだ。

石塚さんは焼けているのでは無く綺麗に日焼けが落ちていた「流石に今日は東京も涼しかったよ」と言う話

寒気は大分下まで降りたんだ、竜巻注意、大雨注意が出ており長万部で竜巻が起きたらしく大型貨物が横倒し

特急列車がなぎ倒された木の上に乗り上げ脱線大変な事故になっている、唯怪我人が出なかった事が何よりである。

異常気象が世界中の問題である、北極の氷河が溶け氷河の面積が最小になりつつ有る。

海水が多くなり世界の気象にコントロールが出来なくなっているんだろう。

工業がもたらした付けが此処にも影響しているのかな~~~~


相泊温泉情報

9/25
入浴可能
*波が高いです。夕方以降の満潮時は危ないので入浴しないでください




もうすぐ知床紅葉ウォークです。


開催 2012年10月6日(土)

『知床紅葉ウォーク』

羅臼の町から
国道334号線「知床横断道路」を歩いて

知床峠の頂上へ(約17.3km)

体力に自信のある方は
さらに歩いて

斜里町ウトロまで(約28km)
・・・自力で知床横断のチャンスです。

様々に彩られた知床の山々と

厳しくも生命を育む知床の空気を体感してください。

ちなみにコチラは
昨年10月上旬の風景…参考まで。

目の前に迫るのは
色鮮やかな風景


振り返れば
紅葉の向こうに国後島


彩られる羅臼岳

こんな風景を楽しめるのこの時期だけ。

歩いて・・・
立ち止まって・・・

ご自分のペースでお楽しみください。

お申し込みはコチラまで
知床羅臼町観光協会

2012年10月6日開催
当日はどんな景色が待っていることでしょうか?


羅臼で鯨が見えるの???と聞かれることが有りますがこんなまじかで見える事が出来るのは羅臼だけですよ。
クジラは見えております!

本日は朝からうねり、波があり終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

午前・午後と2回クジラが見える丘公園から海観察をしましたが、
マッコウクジラは本当に安定して確認出来ております!!

本日も朝から晩まで長崎大学のマッコウクジラ調査チームが
さむ~い中、一生懸命丘からの観測しておりました。
いつもありがとうございます。

昨日、今日と本当に寒くフリースを着ている私ですが1日丘にいるのも大変です(汗)
本日朝は最低気温が9度…最高気温は14度!!

午後はあたたかい物を差し入れに丘へ^^
本日も10頭ほどマッコウクジラが根室海峡に入ってきているようです。
午前の観測では、ちょうど私が丘から観察を始めた矢先にツチクジラがばんばんジャンプしておりました。

浮上回数が多いときは、学生さんたちは忙しそうです。



次々浮上している時は、データを取るのに忙しくお話しできない場合もありますが…



差し入れをほお張る学生たち^^

みんないい子たちですよ~。
質問などあればぜひ聞いてみてくださいね!そんな彼女らもあと2日間の観測で調査終了です(泣)
私も最近、丘からの観測も慣れてきたような…!?


明日もがんばりましょう♪♪






【お知らせ】

TV放送

今月9月30日(日)NHK総合『ダーウィンが来た』午後7時30分~7時58分にて
「知床ヒグマ親子 番屋に大集合!」を放送いたします。

撮影は知床、羅臼在住のカメラマン石井英二さんが担当いたしました。
ぜひご覧になって下さい。

知床紅葉ウォーク参加者募集

知床羅臼観光協会では、2012年10月6日に開催する“知床紅葉フォーク2012”の参加者を募集しております。

締め切り日は2012年9月28日(金)までと迫っておりますので、ぜひご参加ください。





紅葉ウォーク・・・・・

2012-09-24 22:20:41 | Weblog










シャチマスコット再入荷!!


本日は、朝から風があたっていたので“もしや?”と思って起きてみると
風が吹いており、沖は波…終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

本日は天気も悪く、風も止まないので1日ひきこもっておりました。
知床ダイビング企画の川原さんより、シャチのマスコット再入荷。
こちら、川原さんのお母様お手製のシャチです!!



1個500円(税込) ※ゴマフアザラシも若干残っております^^
知床ネイチャークルーズ事務所にて販売中です☆ミ

事務仕事をずーーーっとしており、写真データを色々と探していたところ…
そういえば、今年はマッコウクジラのジャンプを見る機会があったものの
写真には収められていないなぁ~なんて思ったり。

こちらの写真は、2009年の9月19日にべった凪の中、若いマッコウクジラが
船の周りで遊んでいた時の写真です。
遊んでいたというのも、何度も尾びれをあげても深く潜水せずに
その辺をうろうろ、しまいには刺し網漁のブイに絡まり遊び出すマッコウクジラ3頭。

いきなり船の真横に飛び出して、その後



3回連続でジャンプをしたんですよね。



これは本当に忘れられない日となりました。
今年の夏季シーズンもあと残り1ヶ月となりました。
まだまだご予約は受付中です!今年のマッコウクジラの撮り納め…

皆さまのご乗船、お待ちしております^^




【お知らせ】

“知床ネイチャークルーズ スタッフ募集”

イルカ・クジラや海鳥など海の動物が好きな方、自然が好きな方大歓迎!!
私たちと一緒に働いてみませんか?

募集    : 女性 1名
         年齢制限なし

業務内容 : 船での接客やレクチャー
         受付・事務などの業務

応募資格 : 英会話の対応が可能な方
        パソコンが使用できる方(ワード・エクセル・インターネット等)
        海の動物や海鳥が好きな方

夏季シーズンは、マッコウクジラやイシイルカ、春先はシャチもやってくる根室海峡
知床・羅臼。



冬季シーズンは、オオワシ・オジロワシが越冬のために知床にやってきます。
流氷上のオオワシ・オジロワシの群れが見られるのは、世界でも知床・羅臼だけ!



やる気のある方は、じゃんじゃんお問い合せ下さい。
皆さんのご応募お待ちしております!!

TEL : 0153-87-4001
E-mail : captain-h@e-shiretoko.com


白か黒か・・・・・・

2012-09-23 21:22:17 | Weblog
人と人との感情は自分に嘘を付く事は非常に難しい事~~~~

私は嘘を付くのも嫌だが付かれるのは人を信じれなくなり大嫌いだ・・・・・

恥ずかしい事である~~~~何度かそんな経験が有るが人に嘘をつかれ顔を見るのも嫌だし

人の顔を真直ぐ見れない自分が居る。

世の中白か黒しか無い・・・・良ければ白欲しければ白~~~~悪ければ黒で有り要らない時も黒である。

はっき分かりやすいが感情と言う厄介物も居る世界で損か得かの計りの掛け合い・・・・

此れが年を重ねるに従ってソロバンをはじいてばかり

何度かそんな経験をしたが女の腐ったような男は最低だ人の話を聞こうともしないで一方的に

自分の主張ばかり、男の勝りの私の性格には全然合わない~~~~

自分の主張が通らなければ大きな声を出し、ネチネチ自分を誇張する・・・・・

ああ嫌なこった、人を甘く見ると怪我をする、自分の事だけで世の中回っているのでは無いだよ。

脅しても白か黒かは自分でつけなきゃ、自分の心に嘘は付きたくないものね。

昨夜宿泊した川口さんは漁港で釣りを、青山さんはホエルウォチング半島の方まで鯨を追って見る事が出来たと

喜んで帰って来た。

夕食は川口さんが釣って来たチカの刺身にチャンチャン焼き~~~~

美味しく頂く事が出来たと大喜び・・・・本当に良かったね。


相泊温泉情報

9/23
入浴可能


連日の秋晴れ


シルバーウィークの終盤、羅臼湖は秋風が吹きよい天気が続いています。

9/22

枯れ沢


三の沼
9/23

二の沼




羅臼湖ではミズゴケが赤く染まり、草紅葉が始まっています。
ツルコケモモなどの木の実も目立ち始めました。
しかし、今年はハイマツの実をはじめとして、全体的に実りがイマイチのような気がします。

紅葉はまだ始まったばかりですが、これから気温も下がり徐々に色づいていくことでしょう。


冷たい空気


朝起きると、一段と冷え込みとても寒い朝でした。
4時半に起きて外を見ると、日の出が良さそう?と思ったので
朝日を撮影しに行きました。



ちょっと出遅れたので、昇ってしまった後でしたが…
北方領土・国後島もスッキリ見えてとても綺麗でした^^

本日は、多少波がありましたが2便共に出航することができました。
クジラが見える丘公園からはマッコウクジラの情報がすでに入っておりましたが
午前便は、非常に苦戦してしまいました(汗)

マッコウクジラの頭数は何頭も確認しているものの、いまいち浮上のタイミングが合わず
近くでゆっくりと観察…というわけにはいきませんでしたね。
それでも2便共にこの通り、マッコウクジラを複数頭確認することができました^^



苦戦するものの生き物はたくさんいるわけで、午前便はとーーーーーーくのツチクジラのジャンプ
午後は港付近の沿岸でツチクジラの20頭ほどの群れをしっかり観察しました。



シャチよりも遭遇率の低いツチクジラですが、連日よく観察出来ておりますね♪
ジャンプも遠くではなく、近くで見たいところではありますが…そう簡単にもいかず(笑)

海鳥は全体的に少なかったですね…
ウトウやトウゾクカモメ、ミズナギドリ類が見られました。
その他、最近は渡り鳥がよく列を作り飛んでいく姿が見られますが
遠すぎて識別ができず(泣)


マッコウクジラは、尾びれを最後に高く上げ一気に潜水していきます。
その個体、1頭1頭でも上げ方が全然違って面白いんです。



北方領土・国後島も本日はスッキリ見えていたので、国後島バックに尾びれを高くあげ
潜水していきました。



明日も2便出航予定です。
羅臼はどんどん寒くなっていくので、ご乗船される方は羽織る物をお持ちになって下さい。








仕事は進んだよ・・・・・

2012-09-22 22:29:25 | Weblog
今日は仕事は進んだよ色々整理したり帳簿をしたり静かな中で進める事が出来た。

観光船に乗った二神さんと馬場さんはクジラを見て帰って来た。

少々遠くだったが見えたし良かったが波がとても高く少々大変だったがマッコウは完全に見えたよ

と喜んでいた。

馬場さんも遠くから見えて満足したと言う事であった。

安藤さんもマッコウを見た後に糠平に移動・・・・・

夕方にはは川口さんと池波さんと青山さんが見える。

夕食を食べてからフクロウを見に行く方と、ゆっくり夕食を食べる方に別れ時間が進んでいる。


相泊温泉情報

9/22
入浴可能

沢山いたんだね
マッコウクジラはたっくさん


本日は多少波がある中、午前便のみ出航となりました。
午後便はさらに波が立ってしまい、欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

本日も朝からクジラが見える丘公園からは
マッコウクジラが確認できていると、長崎大学のマッコウクジラ調査チームから
連絡が入っておりました。いつもありがとうございます。

午前便のみ出航となりましたが、マッコウクジラは安定して確認することが出来ました。

こちらは2頭並んで泳いでいるマッコウクジラ。
このようにオスのマッコウクジラが複数頭で行動することを“社会行動”といいます。



本日は警戒する個体が多く、なかなか近づくことが出来なかったので
威嚇しないように離れて観察します。
すると1頭のマッコウクジラがこちらに向かって泳いできました。

そのまま潜って移動していたのですが、海面すれすれを移動しているので
晴れていると水の色が変わって、どこを泳いでいるのかわかります。
隠れているつもり?かもしれませんが、バレバレです。

するとEvergreenの横にいきなり浮上!!
とても大きな体が浮かび、その大きさにお客様も圧巻でしたね。
わかりづらいですが、右向きに浮上したマッコウクジラ。


レンズが大きすぎました(汗)

マッコウクジラのしっぽは一度だけちゃんと見られましたが、
私は撮影できなかったので、船長の撮影した尾びれ写真をアップ…



その他の鯨類は残念ながら見つけられませんでした。
多少波があったものの、マッコウクジラは次々と浮上し複数頭確認できました。
夕方、いつものようにクジラが見える丘公園へ海観察へ。
だいぶ凪ましたね~、ちょうど丘に行くとお客様がクジラを探していたので
こちらのお客さまと一緒に探すことに…



次々と観光のお客様が上がってきたので、みんなでマッコウクジラ観察をしました!
1時間ほど観察しましたが、マッコウクジラやイシイルカが複数確認出来ました^^
明日は凪がよくなり出航できるといいですね♪

チーズ作りに・・・・・

2012-09-21 17:27:13 | Weblog
今朝はお客さんが居なかったので暢気に休みを満喫~~~~6:30に飛び起きチーズ作りに別海へ・・・・

ストロングチーズを3人で60キロ作って来る。

一人は全然作った事が無いので何をしていいのか分からない状態であったが時間が経つにつれてこういう状態

が分かり始めた時には終わってしまった。

かなえさんと私は3回目なので何んとかこなして来た。

今日も一日楽しく過ごす事が出来た。

今夜のお客さんは何時も見えてるリピーターの安藤さんと二神さん二神さんの先輩馬場さんの3人だが、夕食が始まる前から

電気の調子が悪くばつばつブレーカが落ちる。

何が原因か分からない~~~~点けても点けても何分もしないで落ちてしまう・・・・

LEDのランタンを使いやっとの思いで夕食が終わる。

疲れてしまいお茶碗を洗い乾燥機に入れて今日は休む事にした。



相泊温泉情報


9/21 露天風呂になりました
入浴可能

今日から混浴露天風呂になります。
入浴期間は10月上旬頃までを予定しておりますが、その前に時化で浴槽が埋まった時点で終了になります。


資材は撤去され、来年まで保管されます。