民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

溶けたね・・・・・・

2012-02-29 20:49:28 | Weblog
今朝は気温が高かった日中は解けてジャボジャボ~~~~

街へ買い物に出かけたらすれ違った車の雪とけの水一杯浴びた車が哀れと思えるほど汚れてる

家の前も解けた水が倉庫の方に流れて車の出し入れが大変だ・・・・・

明日はお父さんが水路をつくって水はけを良くしなければと話している。

今日は三重からいらしたお客さん、今夜フクロウを見に出かけるつもりでいたが団体の

お客さんで一杯で残念ながら見る事が出来ない。

フクロウは諦め明日の早朝便でオオワシ、オジロワシを写真を取りに行く事に予約をしてある。


今日は関東で大雪(羅臼からすると何も大した事は無いが5センチでも大雪だ)沢山湿りの

重い雪が降った。

今日見える事になって居たお客さんは渋滞の中に閉じ込められ飛行機の時間に羽田に付けずに

キャンセル、不可抗力だね    とても楽しみにしていたのに気の毒だ。

一年に何度も無い事だがそれに合ってしまった~~~~台風の時もやきもきするが如何しょうも

ない事ですね。


流氷は少し開いたので助宗漁の船は出港する事が出来た。

何日も止まって居るので漁師の方々は大変だ~~~~

魚の良い内に捲いてしまえれば良いね。

明日は高校の卒業式だ。

沢山の生徒が巣立ってそれぞれの進む道に旅立って行く~~~~~

頑張って立派な社会人に近ずく日ももうすぐだね。






勇猛なワシの姿


今現在で、本日の日の出が今年一番良かったと感じました、エリカです。
朝はとってーも寒く、凍えていたのですが日中はポカポカ春を感じる陽気♪
それでも気温は、それほど下がらなかったようですが(汗)



北方領土・国後島の背景は真っ赤に染まっていきました!
とっても綺麗に日の出が見られましたよ。



長谷川船長が撮影、日の出♪♪



流氷がしばらく港周辺を覆っていたため、久しぶりにスケソウダラ漁船が出航です。



凛と立つオオワシ、漁船をバックに撮影しました。
この厳冬期に、知床と名のつくところで漁船が出航しているのは羅臼だけなんです!
知床・羅臼ならではの風景です。



流氷帯はかなり緩んだものの、港からはまだ近く
こちらは奥に赤白の羅臼灯台が見える、クジラが見える丘公園の場所です。



2便目、ちょうど海上保安庁の砕氷型巡視船てしおが出航してきました。




本日、ワシは約180羽ほど確認出来ました。
午後1時からの1時間便では船の周りにワシは約20羽はいたそうです。
お客様にカウントして頂きました^^



早朝便の日の出も最高でしたが、昼間日が昇ってからの本日の景色も
べた凪、無風、青空に白い雪ととても美しい景色が見られました。
こちらの知床連山の景色も船長撮影ですよ~、とても綺麗ですよね^^



本日は本当に天気がよく、海の条件も良く、どの時間を切り取っても素敵な1日でした^^
流氷の形もどんどん形を変え、高さが出てきました。
この調子で、まだまだ出航し続けたいですね…そろそろ鰭脚類や鯨類も見たい。





暖かかったね・・・・・・

2012-02-28 20:40:51 | Weblog
今朝早く知り合いから電話が有り別海の病院へ見舞に行って来ると知らせが有った。

「一人で行くの」と聞いたら「一人だ」と言うので私も乗せて行ってもらいたいと話した

「9時に迎えに行く」と言って電話を切った、9時少し前に迎えに来た。

天気は最高に良くカンカン照りで暑い。

途中道路の工事を彼方此方でしていたが道はアップダウンが少なく改良されとても走り

やすくなって居た、病院に着いたが駐車場が無くとても不便である。

病室は直ぐに分った、何時も快活なその人は細い体をベットに横たえて居た。

始め私達がいるのにも気がつかないようで有ったが、オッと言う顔で目が合うと良く来たな

と言う顔でこちらをしっかり見て居る

早く帰って来るんだよと声を掛けて、それとなく奥さんに見舞いの言葉を言い病室を後にした

つい最近まで元気な声を聞いていたので早く帰ってこれるように祈って居る。


流氷も見方と目線でこんなに変わる生き物だものね。

青に碧


今日は1日撮影ガイド。


流氷は沖へ去り、いつもの青い海が


残された碧い氷が海面に映える

おまけ

オオワシとカラスが奪い合う獲物を見つめるキタキツネ


とても綺麗な日の出ですね、今朝は本当に綺麗だったね。

国後島から昇る日の出


今朝、外に出てみると雲がない!綺麗な星空が!!
国後島側にも…雲がない!?

久しぶりに日の出が期待できそうな本日は、早朝便と8時半便の
2便出航となりました。

じわじわと空が赤く焼けてゆきます…



おー!!久しぶりにいい感じの日の出が見られそうです。
奥に見えるのは、北方領土・国後島と朝日、そこを今か今かと待っている
一眼レフをかまえたお客さま。こちらの写真は世界の川端さんに撮影してもらい…
私はじっくり目で見ておりました。



本日の日の出の様子は、知床羅臼観光協会ブログのほんものニュースでも
ご覧いただけます♪

オオワシ、オジロワシがメインとなっておりますが、他の海鳥にも興味がある方もいます。
本日はワタリガラスが見たいと言っていたお客様も。
こちら船長撮影カワアイサ、他シノリガモ、スズガモも見られました。



奪い合いのシーンがよく見られ、オジロワシが上空でバトルを繰り広げておりました。
後ろから追われて、加えていた魚が口からポロっ。




早朝は気温が下がり、-14度ととても寒かったです(泣)
オオワシ、オジロワシは多い時で、約200羽ほど確認出来ました。



早朝便は、港前まで氷が詰まっており、沖での移動スペースが少なかったのですが
9時便では岸壁からぐっと離れ大きく水路が出来ました!
短時間でも、流氷は風向きや潮の流れでガラっと動きが変わるんです。
奥に街並みが見えてます!早朝便では、流氷が接岸しておりました。



3羽のカモメが1つの魚に飛び掛かり、1羽が勝ち取りましたが!?
その後、ツルンっと滑って慌ててしまいましたよ~(笑)



お客様はワシに夢中でしたが、私はこのカモメたちに夢中で
一人で笑っておりました^^







いよいよ始まる・・・・・

2012-02-27 20:00:31 | Weblog
観光客の方々が一段落に成り今度は私の仕事が待っている。

そんな中明日は宿泊したいと言う方が有り電話で問い合わせが有った。

何と言っても大事なお客さんである、仕事は明日から本格的にダッシュだ~~~~

1週間びっちり絞られる、頑張ろう・・・・・眠たい等と言ってられない

確定申告が待っている

眠い目をこすりながら張り切ってやらなければ~~~~



石田君のんびりとは行かないけれど温泉ツアーも良いですね。

秘湯・野湯巡りツアー


昨年の川北温泉ツアー参加の温泉大好き!リピーター様と秘湯巡りツアーへ


山の中、沢沿いに滾々と湧く秘湯で足湯。いい湯加減でした。


養老牛温泉からまつの湯。
*盗撮ではありません、念のため。


行く先々、全て貸切でした。


神の子池スノーシュートレッキング。
この場所を知り尽くす「風景画」山下さんのツアーと出会い、いろいろお話を伺うことができました。


「竪穴式住居」と名付けました。
山下さん「1泊おいくらですか?」


碧い流氷山脈。薫別まで流氷びっしりでした。

天候いまいちのときは、こんなスペシャルツアーもたまにやっています。


流氷の密度が厚くなったように見えますね

まだまだ流氷接岸中


本日は早朝便と9時半から撮影、8時半から1時間のクルーズの3便出航です。
朝から雪が降り続きました。

気温自体はそこまで低くなく、風もないので暖かくも感じますが
1日中雪にあたっていると、さすがに体が冷えますし体力を消耗します(汗)
しかし、一眼レフを持ったお客様は本日も熱心に撮影しておりました!



本日は3社出航となりましたが、多い時で約190羽ほどのオオワシ・オジロワシが
確認できました。



空をまっすぐと見つめ何を考えているのでしょうか?
淋しげにも見えるワシが目につきました。



雪が降っているとなかなか上手に撮ることができませんが…
雰囲気はとてもいいんですよ!



睨みをきかせたオオワシ、迫力があります。
本日3便目は中国の団体様を乗せてくのクルーズとなりましたが
添乗員さんの話では『みなさん、オオワシが撮りたいんですよ』ということで
2時間半集中しておりました。

流氷帯はまだまだ港前までぎっちり入ってきております。
明日も早朝便にて出航です^^







目がクックよ・・・・・・

2012-02-26 20:23:39 | Weblog
神奈川から見えたお客さん3名と連泊の安藤さんと宿泊のお客さんは長峰さんと5名。

安藤さんは何時も見えるリピータのお客さんで今回は連泊なさったのでゆっくり出来今日は

移動して釧路から帰省する。

朝早くに起きて6:30分には食事を食べて8:00には釧路へ向けて出発である・・・・

早い出発なのは低気圧で吹雪くと予報されたせいで、「吹雪く前に釧路へ行っていたい」と

話され早々に民宿を後にした。

神奈川からいらした3人は早朝便の観光船に乗り良い写真を撮って来たようで、とても喜んで

戻って来た、朝食を食べて女満別に向けて出発、帰りがけ神奈川に一度遊びに来て下さい

「喜んで案内いたしますよ」と本当に心から話しているのが良く分かった。

有難い事である・・・・・「何時の日か尋ねたいものだね」とお父さんと話し合う

その時は仕事をリタイヤした時だね~~~~~

今日は仕事をしょうと意気込んでいたが目がくっきそうに眠く、集中力が欠けて居る

今夜はピザを焼く事にしょう~~~~お父さんも美味しいと言って食べてくれた。





弱肉強食の世界


本日は4便出航、早朝便、8時半便は撮影コースにて
11時便、12時半便は1時間の団体様のツアーにて出航。

連日乗船しているお客様もいらっしゃったので、そろそろ綺麗な朝日もと
思っていたのですが、北方領土・国後島に厚い雲がかかっておりました…
がしかし、雲の合間から太陽が!?



日の出に合わせては残念でしたが、意外に綺麗に光がもれましたよ^^



撮っている時は、手前のオオワシに集中しており奥のオオワシが
目に入ってなかったのですが撮った写真をチェックをしたら、
ちょうどクロスしてましたね。



本日、面白いシーンを見ることが出来ました。
よくワシたちは魚の奪い合いをしますが、こちらどういう状態かわかりますか?

これはぜひとも動画が欲しかった!!
1羽のオオワシが、下にいるもう1羽のオオワシを踏みつけているんです。
2羽上と下に重なっております。





奪い合っているこういった姿を間近で撮影したことはなかなかないので
船長も興奮しておりましたね。

『野生の生き物というのは、同じ仲間同士で殺しあうことは滅多にない。
最後には弱い方がちゃんと引き下がるもんだ。相手が死ぬまで喧嘩するのは人間だけだ。』
長谷川船長がよく言います。




いつもオジロワシばかりを撮影している私ですが、本日はなぜかオオワシばかり
良い写真が撮れたなと思いました^^



本日は、オオワシ・オジロワシが約200羽ほど集まりました。
港内には、スズガモ、シノリガモ、ホオジロがもなど見られました。
一眼レフを持ったお客様がずらりと並びましたね。



羅臼岳には雲がかかっており、雪が降ってきそうだなぁと船長と話していたのですが
12時便ではすっきり雲がなくなりました!



羅臼岳がとてもキレイでした。











賑やか・・・・・・

2012-02-25 22:04:07 | Weblog
今朝は凄く寒く感じた~~~AM7:00の気温で-11℃今冬最低気温流石にガラスが雪の

結晶の様になって居る、寒いはずだ・・・・

昨夜宿泊された安藤さんは早朝便の観光船に乗ったので暢気にしていたが今日はAM:9:30分か

ら体験実習館で鹿肉の調理法を習いに出かけるので急いで色々な事をかたずけ体験実習館へ向かう。

20人募集していたのに集まって来た人は15人ほどである。

エゾシカロ-スト、鹿肉ハンバーグ、もみじ丼の三種類を作って見る。

結果はどれもがとても美味しく出来る、参加して皆でワイワイガヤガヤと言いながら仕事を進めて

いったがとても美味しく大成功

ロース肉のブロックが有れば直ぐにでもローストを作ろうと思っている。

大事な資源なので大事に全てを食べてやる事が一番良い事と思っております。

野放し状態では増えすぎてしまうので管理間引きをしながら共存し食料資源を頂き有効活用する

事が大事な事だと思っている。

明日にでもハンバーグを作ろうと思っております。


流氷がびっちり楽しいトレッキングに成ったようですね。

真っ白な海岸を行く


今日も羅臼の海は流氷に埋め尽くされています。

リピーターのお客様と相泊海岸スノーシュートレッキング。

浜に打ち上げられた流氷にのる


「気持ちいい~!」


静寂の海岸でキャンプ。
知床岬までつながっているであろう真っ白な海は物音一つしませんでした。


冷えた体を温め帰路へ


女性限定橇引きサービス(●㎏以下に限る!)

ちょっと寒かったけど、これだけ流氷の条件に恵まれることはめったにありません。
最高のロケーションで言うことなし!

おまけ

とうとうダケカンバまで食べ始めたエゾシカ。
今年の豪雪はシカにとっても厳しいようですね。



流氷帯が何処までも続き楽しみが一つ増えましたね

眩い流氷原


本日は、早朝便と9時便の2便出航となりました。
早朝便は天気はよかったのですが、北方領土・国後島には厚い雲が…
日の出は見られませんでしたが、知床連山は雲がなくとても綺麗でした^^
時間がたち、少し空がピンク色になり始めました。



早朝便はなんと!!-14度まで下がったそうです。
ゴム手袋をしていても、凍えて手の感覚がなくなるわけですね…
そんな中でも、カメラをかまえた方たちはずっと外で撮影です。




こちらは、第五十三寶来丸が凍りついた海をどんどん突き進み港へ向かう途中。
『ワシ飛ばしに行くかぁ!?』と船頭さんから長谷川船長に、電話が入りました(汗)
『こっち来なくていいから、そのまままっすぐ帰れ~!!』と長谷川船長。



昨年、鮮明に私は覚えていますが…
思いっきり私たちの船の横をぐわーーーっと突っ込み、
ワシを飛ばし氷も粉々にし帰っていきました。
そんなお茶目な船頭さんです(汗)

ピントがあったと喜んで油断すると、カモメが飛んで邪魔をされることがよくあります。



本日も流氷帯は港の目の前、オオワシ・オジロワシは早朝3社、9時便2社で出航し
早朝・9時便共に約200羽ほど確認出来ました。



氷の間に水辺があれば、カモメたちがたくさん集まりみんなで水浴び。
何度も水をかぶり丁寧に顔を洗っております!綺麗好きなんですね^^




ワシたちの中には、水面に足をとられ溺れかかるワシたちが見られます。
しかしこちらは、シャーベット状の氷に足がはまりどんどん沈んでいった結果
座り込んでしまったオオワシです。
座り込んで落ち着いたと思ったら、すぐに飛び立っていきました(笑)



氷上でオジロワシのコーラス隊(2羽)がクワックワッと音色を奏でます^^



昨日と違って天気がよく、綺麗なキラキラ氷上の撮影となった本日は
一面白い銀世界、とても幻想的でしたよ。




流氷帯はこのまま港前で安定してくれるのでしょうか!?明日も出航します。



又来るよ・・・・・

2012-02-24 22:00:56 | Weblog
今朝起きたらびっくりした、流氷は大海原を埋め尽くし海面一杯流氷だ。

富山からいらしていた原さんを送りながら中標津病院へ行ってきた。

車の中で原さん曰く「民宿と言う商売がこんなに体に暇のない物だと分からなかった」と

お父さんの仕事ぶりを振り返って居るようだ。

「家に帰ったら仕事を少し手伝わないといかんかな~~~~」とおしゃっていた。

原さんの所はドライブインとコイの養殖を専業にしてる。

車も修理し終わったと言う事で代車と交換してきた。

ピザカッターとワインビネガーを買って来た。

病院の方は今度は5月21日に行けば良い事に成った。


流氷びっちり


今日は羅臼全域で流氷接岸しています。



前浜は流氷びっちり。今シーズン初です!

昼からリピーターのお客様と幌萌でスキーお散歩

「不死身の木」をくぐると長生きするという言い伝えがあります。


流氷で埋め尽くされた海。
歩くスキー初体験のお客様、いいタイミングで来ましたね!

幌萌体験実習館のらうす峠茶屋では歩くスキー体験ができますよ~

ちなみに今日3:00~17:30まで番屋前の道路は吹雪で通行止でした。
このガイド業務があったので、朝は何とかゲート開けて通してもらいました。
この時期、北~北東の風向きは半島方面は吹雪くことが多いです。




手足の感覚がなくなります


本日は早朝便撮影コース、1時間クルーズの団体様、そして9時半から15時半まで
チャーターにて出航しました!
朝から雪で、朝日は期待できなかったのですが…流氷は港を出てすぐそこに^^
雪の中の撮影は、苦手ですみません。
晴れている日もとても綺麗ですが、雪の中の撮影も素敵です。



海鳥は、スズガモ、シノリガモ、カワアイサやこちらのクロガモなど見られました。



ゴマフアザラシが頭を出している姿を見ることができました♪
海上保安庁の砕氷型巡視船が巡回から帰ってきました。



こちら、1時間クルーズの団体様です。
昨日、網走側を走ってきた時に流氷が遥か沖だったので流氷が見られるか
とても心配していたようですが…
こんなに流氷があるとは思っていなかったようで、大変喜ばれておりました。
しかし寒さのあまり、早めに船内へ(笑)



1時間のクルーズに、町民の私のお友達が乗船しました♪
鳥好きと聞いており、ぜひ船に乗ってもらいたいと思っていたので
念願のバードウォッチングクルーズ。2人とも楽しんでもらえたようです。



ミホちゃん、ハヤトありがとう^^今度はみんなで一緒に来てね。
1日強めの風、雪とでとても寒かったのですが…
14時頃になりやっと晴れ間が見えました。



景色はどんどん明るくなり、綺麗な青空と雪が降りたての白い流氷!!
そこにオオワシが凛とかっこよく佇んでいます。




カモメも流氷のゆりかごでお休み中♪



最終的には、流氷の動きがとても速くあっという間に港の出入り口がふさがる寸前。
とても近くまで詰まってきました。



明日も流氷帯は近くにありそうです^^楽しみです。





疲れたな・・・・・

2012-02-23 23:16:32 | Weblog
早朝便の送りとフクロウの迎え朝晩送迎の時間が早く遅くとお父さんは非常に疲れて居る。

何もしなくても良いとは行かないので御老体に鞭を打って後何日でもないよと言いながら

頑張って居る。

お互いに「倒れない様に頑張ろうね」と言っている中に2月も終わろうとしている。

群馬から見えて居る細川さん家族がご主人の早朝便後朝食後野付半島に向けて民宿に別れを

告げて帰群した、とても仲の良い気の付く皆様にとても助けられた~~~

午後から香港の豪さんご夫妻も帰られ急に淋しくなるが今夜のお客さんを迎える準備に忙しい。

皆さんまた季節を変えてぜひいらしてください。



雪の中のワシたち


本日は、午早朝便と11時から16時までは海外のお客様のチャーターにて出航。
私たちの出航前に、漁船たちが出航しました!



雲が厚く、朝焼けは見られませんでしたがワシはたくさん集まりました。
早朝は3社で出航しましたが、約300羽ほどのオオワシ、オジロワシ!
奥に見えるのは、北方領土・国後島です。



早朝便もお昼からのチャーター便も大きなレンズを持ったお客様がずらりです。



とぉーー!!っとオオワシが魚をキャッチ。



こちらの写真、向かって左側がオジロワシ、右側がオオワシですよ。



お昼の便は、ワシたちがたくさん動き観察しているのがとても楽しかったです。
私、大木がオジロワシを撮影している姿を長谷川船長が撮影しておりました^^



流氷は広く分散しており、薄く氷が張っているところも多いのですが、
カモメたちが氷に着地するも、ツルツル滑りキキーっとブレーキ♪



実は3日間だけお手伝い頂いている実習生が、以下の写真に混ざっています^^
写真左から、長谷川Jr、羅臼在住のカメラマン石井輝章さん、大木、そして
実習生の坂口藍子さん、最後にスタッフ岡野。
東京海洋大学からきた坂口さんは、シャチが好きなんです!
みんなで記念撮影。



チャーターでは長い時間船の上にいたので、ゆっくりワシたちの観察が出来面白かったです。
何度見てもカッコいい顔つきのオジロワシ。



坂口さんは明日で実習終了なので、なんとかシャチを見つけたい。

さて、お知らせがございます!
明日、2012年2月24日(金)の朝8時から放送フジテレビ『とくダネ』という番組内で
羅臼町が紹介される予定です^^



お天気お兄さんの天達さんが来られました。
お時間ある方は、ぜひご覧になって下さい!
長谷川船長は『俺出るから!』とみんなに連絡をしておりましたので、船長…でます!?
船長は小さいので見つけづらいかもしれませんが…お見逃しなく。


大騒ぎ・・・・・

2012-02-22 21:50:50 | Weblog
早朝便に乗る人、朝の便に乗る人それぞれの時間帯が違うので朝食時間帯もおのずと違う。

今日は外海では流氷が無く港内での撮影に成る。

夕食は又フクロウを見に行く方が3名いらしてステーキを食べる人、メンメの湯煮の方

メンメの鍋ととてもバライテーに飛んで忙しい~~~~この方々が出かけてから4名の方が

メンメの鍋、1人がメンメの湯煮と面白い取り合わせに成る。

食事が終わってから皆で色々な話をする、女の方が多いととても賑やかでかしましい。

大いに笑い大いに喋り楽しませて頂いた。

気使の方々で私がお茶と思っていると自分でお茶を持ってくるとても身軽な方で

「何処の女将さん」等と言って大笑い・・・・楽しい夕食で有った

明日は沖に出れると良いが~~~~


流氷やい何処へ行ったやら~~~~~

ちょっと離れましたが


本日は3便出航となりました。
昨日まで羅臼港付近にあった流氷がちょっと離れてしまったようで
全便港内の流氷を使っての撮影となってしまいました…

1便目は昨日、今日とご乗船頂きました海外からの団体のお客様。
大きなレンズのカメラがづらりと並んでいます^^



港内にはたくさんのカモが見られました。
スズガモにシノリガモ、ウミアイサにカワアイサなど。



オジロワシがガッチリと鋭い爪でカレイを捕まえました!



ワシたちは木に止まり、船の様子を見ているのですが…
木に止まらず地面にいるワシたちを発見しました♪
木の下にオオワシがいるのがわかりますか?



本日はウニ漁が出ておりました、本日のウニは明後日お店に並びます。



ワシの数はとても少なく、40羽から50羽ほどしか集まりませんでした。
3便目の1時間クルーズも他の便同様港内で撮影だったのですが、
波もだいぶ落ち着いたこともあり、ちょっとだけ沖に出て北方領土・国後島を眺めました。



青空で景色はとても綺麗でしたね!羅臼岳もこの通りとても綺麗でした^^
夕方、国後展望塔から沖観察をしたのですが、流氷帯が近くに見られました!
明日は近いところに流氷があることを願って、早朝便にて出航となります。






眠くって・・・・・・

2012-02-21 21:31:02 | Weblog
昨夜の寝不足がたたり今日は朝から頭がボーットしてフラフラして歩いてる。

昨日忙しく休む暇もなかったので疲れも有り「少し寝て起きれば」と言ってくれたお父さん

に甘えて午前中1時間余り横に成る。

電話で起こされたりお父さんの声で目を覚ましたりしたが、実質1時間は横になれた。

起きたら目もぱっちり、疲れも楽になるがお父さんの方が疲れて居るのに~~~~

2.3仕事をしてから海鮮工房に買い物に出掛けた・・・・店でいろいろ見て居ると女の方が

お土産を買うんだがと言って何が良いのか分からないと言っていたのに「此れはメフン、

此れはヒズの酢の物で絶品」等と教える。

「羅臼のものは何でも美味しいよ」と言い残し買い物をして帰って来る。

帰って来るとお父さんが「今日見えるお客さんから電話が有ってもう少しで到着すると言ってきたよ」

「今どの辺かな」「羅臼に来ているんだって」「うん、もしかしたら海鮮工房にいた人かな」「来たら

分かるって」「そうだね」間もなくして御免下さい」と言う声がした「はい」~~~~

「やっぱり、海鮮工房で買い物していた方だ・・・・」「あら」と言う具合に此処で会ったのが百年目

「きっと細川さんでないかな、と思いながら買い物をしておりましたよ」~~~~

そんな訳でとても賑やかな会話が弾み夕食はそれはそれは賑やかで楽しく会話をしながらメンメの

湯煮を美味しく食べて頂いた。

本当にお腹一杯食べたと言うのがぴったりの楽しい食事に成る、原さん豪さんとも打ち解けて写真を

見せて頂いたり明日の船の事を話したり良い時間を共有できた。

明日も早朝便に乗りオオワシとオジロワシを写しに行って来る。


昨夜の風が残り生憎のコンデション

ハッピーラッキーハート


本日、3便出航予定だったのですが、風が強く、雪も降り出し早朝便のみ
残り2便は欠航…ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

日の出が気になるところでしたが、
『案外、雲の形も面白いし変わった日の出が見れるかもしれないぞ』と
一緒に出航していた、他社の観光船まるみさんの高橋船長が無線で話しているのを
聞いておりました。

すると、雲と雲の間から太陽が顔をだし、本当に面白い景色が見られました^^
太陽が雲の切れ間から見えはじめ、一瞬太陽が二つ出てきたように見えました!
写真では伝わりづらい(汗)



氷の間に魚が落ちているようです…
ずっと氷に顔を突っ込み『こ、ここに魚が!!』ともごもごしているオオワシが^^




珍しく船長に写真で褒められました(笑)
『これいいねぇ~、大きく引き伸ばすか!でもピントがあまいな』
そうなんです、ピントがあまいのでボツの写真です…



お客様が『ハートの形してる!』といきなり言うので、何かと思ったら
オオワシの羽のことでした^^確かにハートに見えますよねぇ。
それではしゃいでいたのは、船長!
『ほんとだハートだ!エリカ、撮れ撮れ』と盛り上がり♪



本日はオオワシがほとんどで、オジロワシが少ない印象でした。
ワシは、EverGreenとまるみさんのアルランⅢ世の周りに集まっただけでも約180羽ほど。
このようにざっと見ても、肩の白いオオワシが目立ちますよね。



本日、出航時はそれほど気にならなかったのですが、どんどん風が強くなっていきました。
私がいつも立っている、2階のフライデッキは風が当たり、すっっっごく寒いんです。
そんな中一人だけ最初から最後まで、ずっと撮影し続けていたお客様が、
こちらの富山から来られたお客様。
いいものが沢山撮れたと、大変喜ばれておりました^^



本日あまり目立たなかったオジロワシ。



帰りは吹雪…雪で前が見えずもちろん帰路は2回デッキに一人きりでした(汗)
『黒いヒレ』を探すどころではありませんでした。


色々有るね・・・・・

2012-02-20 21:46:07 | Weblog
お父さんは早くにご飯を食べて中標津へお客さんを迎えに行きがてら病院へ行った

AM9:00いすゞに着いたと電話が有った「いすゞ、如何していすゞ車の調子が悪くグッグッと

音がして今にも止まるんでないかと思う音がして気持ちが悪くって病院に行けないんだ

いすゞに寄って見てもらおうと思ってるんだ」「送ってもらってダメならダイ車を借りるより仕方が

ないんでない会社の人に病院に送ってもらい終わったら車の方も分かるだろうから、代社も頼んで

置いた方が良いかもしれないよ」「取り合えず病院へ送ってもらうよ」11時頃にいすゞに

連絡を入れて見た「車は今手を掛けたばかりなもんで原因は今の所分から無いんです」「兎に角

今日治るかどうか分かり次第連絡が欲しいの、お客さんを迎えに行っているので治らなければ代車

の手配をして欲しい」旨を伝えた。

ほどなく会社から電話が来た「原因が分かりました、雪掻き押した時にカバが破損したか???」

何と言うアクシデント、車検が2件故障が1件今月の車のもろもろのお金が膨大だ~~~~

結果的に車は入院中、部品が無いので手配中~~~何もかもが後手後手

代車は手配が付きお客さんは無事一緒に帰って来たがとんだ落とし穴が待っていた。

色々な所にしわ寄せが来るな~~~~~一生懸命働かなくちゃあ・・・・・


やっと流氷に恵まれて良い写真が取れたかな


朝焼け


流氷は昨日よりもっと陸に近いところにきておりました。
順調に3便出航です!!

日の出はとても綺麗で、ここ最近では一番きれいです♪♪
流氷にたたずむオジロワシ。



朝日に照らされてオオワシの羽も綺麗に赤くなりました。



早朝便では、このように一眼レフカメラを持ったお客様でいっぱいに…
写真家・井村 淳先生の写真ツアーの団体様です^^



オオワシ、オジロワシは本日もたくさん集まりました。
早朝便は、3社で出航でしたが全部で300羽はいたかもしれません。



本日の船長の1枚!!
『ゴメ(カモメ)がうまく撮れたぞ!!』と笑顔で自慢されました。



とても寒い日が続いておりますが、本日はそこまで風も吹かなかったため
ちょっと暖かくも感じました。
しかしオオワシは鼻水を垂らし!?いや、口ばしからつらら…(笑)



お昼からはテレビ局のチャーターにて夕暮れまで沖にいました。
すると長く沖にいるので、こちらゴマフアザラシを発見。
近いところに2頭確認しましたよ。



船長撮影…氷にピントが合ってます。

本日は船のエンジンを完全に停船し、静まり返る沖合を耳で感じました。
ワシがよく動き、バサバサと羽ばたく音が響きます!
そして波の音より、氷同士が擦れる音が響きます!
こちら、オジロワシを撮影しました^^



奥には流氷上のワシ、そして北方領土・国後島を背景に。
流氷自体は、密度があったのですが流れに流れ緩んできましたね~。
水路が出来るので、そこに光が当たりまた美しい景色を作り出すのです。



2階デッキでボーっとこの絶景を独り占めするわけです。