民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

飛んでいたのが積もる・・・・・

2011-11-30 21:51:40 | Weblog
AM6:00には明るく良い天気??と言うような感じだったが時間が経つにつれ小雪~~~雪に変わった

一日中降って少し積もったが明日からは寒波の襲来と天気は雪と報じている。

午前中体育館に行くつもりが来客で時間道理行かなくなった。



何かするんだね、楽しみにしてます。

バザーやっちゃいます


本日は、ほっとんど外に出ることはなく書類、書類、書類と
事務仕事に追われていました…
外は1日雪、視界も悪く海観察もほとんどできませんでした。

どんどん冬らしい景色になってきました、羅臼の町もキラキラと華やかに☆
イルミネーションで飾られたお家が目立ち始めましたよ。クリスマスももう時期です。

そして、来月12月10日(土)と11日(日)はな、なんとーー!?
知床ネイチャークルーズ事務所にて、お友達と共同バザーをやっちゃいます♪



私は別に仕事があるので、その準備はすっかり華奈江社長にお任せですが(汗)
手作り小物や雑貨、パンにドーナツなど販売予定!?まだ詳細は決まっておりません^^
事務所内でやるので、そんなに大規模ではないのですが…
お近くお住まいの方々、皆さまお誘いあわせの上ぜひお越し頂ければと思います。
詳細が決まれば、またNEWSでご案内しますのでお楽しみに。

あ、明日は羅臼の中高一貫の講演会があります。
本日もバタバタしていて、準備は全くしていません…(汗)
長谷川Jrと参加で、ちょっとだけ“羅臼の海の素晴らしさ!!!”学生たちにお話をしてきますよ~。









眼科へ検診に・・・・・・

2011-11-29 21:55:23 | Weblog
昨日の荷物を積み込んでおいたので今朝はさっと出かける事が出来た~~~~AM10:30分までに病院に入らなければ

ならない~~~~少し動き過ぎなのか右腕が居たい。

今日は瞳孔が開く検査をするのでお父さんに乗せて来て貰う、実家により二軒ほど用事を済ませて眼科の受付をする

検査はスムーズに終わり瞳孔の開く薬を差したが中々開かないらしく二回も同じ薬を注す事に成る

外来の方、手術前の入院患者さん、時計はどんどん回るが順番が回ってこない

やっと呼ばれた先生は「はい顔を台の上に額を付けて載せてください、ああ良いね傷口も綺麗だ良い調子ですね」と

言いながら来月の予約を決めた。

薬も減ったしホッとした、精算を済まし薬局へ行って薬を貰いに行こうと思ったが瞳孔が開いているので眩しくて

歩くことが出来ない。

お父さんに車で行ってもらう事にした~~~~

帰りしな友達に頼んでいた「レット玉ねぎが来ているから寄って」と電話が入ったので帰り道なので寄ってみた。

ヤーコン、長芋の漬物と烏賊の飯寿司、烏賊の香味漬とじゃが芋の塩煮を炊いてて待っていてくれた。

烏賊の飯寿司烏賊の香味漬は先日教えたものだったので味見をして欲しいと言う事で食べてみたらとても美味しかった

ヤーコンと長い物漬物はどんな味がするのか分からなかったが私に作り方を教えてくれたので、どんなものか食べてみて

味の真似をすれば良いと思って残しておいてくれたがとても美味しく歯触り食感が良い、美味しい美味しいと頂いて来た

帰って来てから餃子を作る

美味しい肉と皮が旭川から届いていた。

もちもちの特製の皮で沢山作る、初冬の民宿の一大行事今年は1,000個が目標

今日は250個包んだ明日はオカラ餃子と定番の餃子と二種類作ろうと思っている。

オカラ餃子はダイエットにも効果が有るので私用に成るのかな~~~~

兎に角日が短いので大忙しが頑張って包んでしまおう。

近い内に仲間内の方々に餃子パーテーでも開こうかな・・・・




少しずつかたずくよ・・・・・

2011-11-28 21:05:47 | Weblog
昨日と今日で大体の物が整理したが二階の物には全然手が付いてない、一度にどっさりすると疲れてしまうので

今日はこの辺で終わらせるが、子供達の物はまだ手が付いていない~~~~7.5.3の物は草履や下駄着物や祭りの

袢纏等本当にこまごま後生大事に持っていたもんである。

綺麗さっぱり貰ってもらい安心をした、孫は男の子ばかり着せる楽しみは薄れる~~~~でも元気に育ってくれ有難う

少しずつ家の中がさっぱりしてきた、お父さんの物も私の物もぜい肉が落ちた様にスリムをなった

少しずつこの後も続けてもう少しスリム化したいと思っております。


今年もイベントの季節に成りました頑張って冬の鳥の観光誘致に・・・・・

ワンダフユ


本日撮影したものと言えば…携帯のカメラ写真2枚のみ(すみません)
朝一で羅臼岳がきれいだったので撮影しました。
昨日も雪ではなく雨、本日も外に出れば思った以上に暖かく感じました♪



気温があがったせいか、北方領土・国後島も視界が悪くすっきり見えません。
凪はいい~けど鯨類は見つけられず(汗)
1時間の海観察を終え、本日は羅臼観光協会の池上局長と打ち合わせ^^

来月12月6日(火)と7日(水)の二日間だけですが、私は札幌のイベントに参加することに…
『ワンダフユ北海道』という北海道の冬の魅力アピールイベントです!!



開催時間は11時~18時、札幌駅前通地下歩行空間(※地下鉄「さっぽろ駅」~「大通駅」間)
という場所で行われるようです。
インターネットで調べたところ、こちらのイベントが検索されず(笑)
羅臼はもちろん冬の海鳥PRですよ~。
羅臼観光協会のほんものニュースでも、連日冬の鳥情報がどんどんアップされてきましたね^^

平日になりますが、お近くお住まいの方などお時間ある方はぜひお越し下さい。














今日は天気が良いな・・・・・

2011-11-27 19:51:37 | Weblog
今日は天気が良いなと思って朝食を食べてお父さんと「今日は何をするの」と話していた

お父さんは「天気が良いので彼方此方に有る物を雪対策にかたずけるさ」お母さんは「今日は子供達の着物を恵美ちゃん

に貰ってもらい福島に送る物を見ようと思ってるの、箱詰めしておきたいな明後日持って行けるから」と話し合い夫々

仕事に掛る。

色々な物を始末して福島に送る物を出して見た、箪笥の肥やしにしていた若い時に着た着物も若過ぎる物も荷物に

出した。

若い時にお茶のお稽古の時に着た物や色々な思い出がたくさん詰まっているが色や柄が若過ぎる

着て頂けることが何よりである、今貰ってくれる人が居る事が何より、残すとかたずける者が大変だ

必要としている人が居てこそ物は生きる

子供の着物を貰ってもらい何よりだ、7.5.3の時に着せてあげてね~~~~

少しずつ荷物を減らす工夫をしょう・・・・・

ため込んでその時は良いが後が大変、ゴミにするのなら勿体無い物ばかりだが活用して頂けるのであれば惜しくは無い。


今日はまた反対方向に出かけた様子、色々見聞出来ていいOF です勉強になりますね。


北海道のロケ地


本日は昨日と真逆、朝起きてみると、青空と真っ白な羅臼岳!!
知床連山山頂は、どんどん白くなっていきますね。



本日もぷらぷら鳥観察などをしながら、野付半島から根室まで。
雨が降ったり止んだりで、まともに観察も出来ませんでしたが
野付半島にはたくさんのカモ類、ハクチョウがいましたし、
根室の方はタンチョウですね!オジロワシも根室に行くまでちらほら
あと一番目立つのは、トンビ。

根室と言えば、今ではとーーーっても有名になりました
TBSの木村拓哉さん主演連続ドラマ『南極大陸』のロケ地として話題となっております。
根室の道の駅『スワン44ねむろ』では、ロケのセットがどーんと展示中でしたよ^^



北海道は、ドラマや映画のロケ地として紹介しているところが結構ありますよね。
こちらは、ランチで立ち寄った明郷伊藤☆牧場の酪農喫茶GrassyHil。



ここにも、芸能人のサイン色紙がずらっと並んでいました。
メインロケ地は釧路で行われた映画『ハナミズキ』出演者の方々が来られたようです!
ヒロインを演じた、新垣結衣ちゃんのサインも^^


そこで本日のランチは『あけさと和牛エスカロップ』を頂くことに。
エスカロップとは根室の地方料理だそうで、バターライスにトンカツをのせ
ドミグラスソースなどをかけたもののことをいうそうです。



バターライスにタケノコが刻んで入っており、いい歯ごたえで。美味しゅうございました☆

あ、それとココ羅臼も忘れちゃいけません『北の国から 2002遺言』のロケ地として有名ですね^^
そして、長谷川家のみなさんも出演していることは、もちろんご存知でしょう(笑)!?
見ていない方は、要チェックですよ~♪


ちなみに私は…見ていません!!










ぇっほんと…・

2011-11-26 19:36:05 | Weblog
今朝起きるとえっほんと、外は真っ白もう除雪車が走った、車道は片側だけ除雪してある。

相泊まりの方は可なりの雪だろう~~~~仕事の方たちは大変である・・・・

朝食を食べ弁当を持ってお客さんは仕事に出かけたので私たちも早くに食事にする事が出来た。

今日は芋団子を作る事にした、芋の皮をむいて蒸かした、薄く輪切りにしてあるのでとても速くできた。

キロ数を測り澱粉と合わせて餅つき機に掛ける、機械力には敵わない。

伸してクッキーの形で同一の大きさの団子に成る一番時間の掛るのは型抜き、食べる時の事を考えながら大小

の大きさにしておいた、小さいのは団子汁大きいのは焼いて食べるのだ。

どちらもとても美味しく、出汁の取り方一つで御代わりと言いたいな!!!!

5年ほど前にリピータのお客さんが「樺太鱒が釣れたので送りたい」と釣りの帰りに立ち寄った丁度お昼時で

お父さんとメヌキの粗で団子汁を作り食べていたので「急がないのであれば寒いので体を温めて行ったら

と団子汁を進めた「美味しい、美味しい」とお代わりをして食べて下さり翌年見えても「あの時の汁は本当に

美味しかった」と話されよほど心にしみたのか思い出している様である。

そんな事を話しながら小さい団子汁用は沢山、焼き物用は本当に自家用なので3分の一程度作った。

お昼に1枚焼いて見た、芋の澱粉の含有量を見たいので焦がさないようにゆっくり焼いた。

とても美味しい・・・・・砂糖を付けて食べると又此れはこれで美味しい、澱粉の料も比率も良い

「美味しいね」「うん旨いな」と言いながら味を見る。

誰が食べても美味しいのを沢山作っておこう、誰かに喜ばれるとそれで良い・・・・・・・


今日は遠出をしてきたようですね

羅臼以外は晴天!?


昨夜から深々と降り続いた雪は予想通りたくさん積もりました。
しかし羅臼を出ると、快晴!雪がありません(汗)

ということで、本日は久しぶりに網走まで行ってきましたよ~。
お友達に色々と情報を収集したので、ポイントを通りながらのぶらり観光^^

まずは斜里の知床博物館で骨格標本でも見ていこうと思ったら
臨時休業中でした。

お昼ご飯は、小清水町にある手作りcafe suiba さんにてランチ♪
この店も昨日友達から情報をもらったばかりのお店!!
アジアンテイストの私好みの素敵な手作りcafeなんです。



本日の日替わりランチのアヤムゴレンと自家焙煎コーヒーを頂きました。
結構辛めですが、とても美味しかった^^居心地のいい空間でした~。



網走のお友達オススメ、道の駅のソフトクリームを食べ(さっぱりで美味しかったです)
それから、ミンククジラの骨格標本が展示されているという情報も頂いたので
郷土博物館へ。

外観はこんな感じで、レトロな建物です。



入口入って目の前にミンククジラがいました!!でかい。

骨も触れまーす。
ミンククジラ以外にもたっくさんの展示物がずらり並んでおりました。



最後にこちらにも寄りましたよ、流氷硝子館。
こちらでは、廃蛍光灯をリサイクルした硝子を使用しているんです。



流氷をモチーフにした作品も多く、優しい柄の作品が多かったです。
硝子以外にも、小清水、北見、網走など地元の方が作られた工芸品も沢山販売中。
こちら、よくよく見ると…



ミンククジラに掘られている柄が『アバシリ』になっているんです^^
ミンククジラとツチクジラバージョンが売っておりましたが
販売している店員さんたちは、クジラの種類がわからないようで
ミンククジラとツチクジラの違いをお話してきました(笑)

色々と熱心に教えて下さった店員さんご指導の下、人生初のトンボ玉も作成♪
慣れない作業で肩と腕が痛いです。上手に?出来たのでアクセサリーにするのが楽しみです。
帰りは綺麗な夕日を堪能しながら帰宅。



盛りだくさんの楽しい観光でした。





ぼつぼつ予約が・・・・・

2011-11-25 16:38:16 | Weblog
いよいよ年賀状の季節に成って来た・・・昨日母に頼まれた年賀状を印刷した~~~

民宿の年賀状も整理しなくてはと思っているが、手術をしたばかりの目に負担はかけたくないし、考えている所

昨日も今日も日中かなり強風が吹き荒れた、街に出て行くと別天地車のドアがとられるかとドキドキものだ。

いよいよお正月の予約が舞い込んだり、2月流氷時期に見える方の予約がぼつぼつ入る季節に成った

一年があっという間に過ぎて行くような本当に早いものである。

暫く振りで知床クラブへ寄って見た~~~~美味しいコーヒを飲みたいなと思い用事を足しに出たついでに足を向けた。

何時ものように何時ものメンバがたむろしている。

風が強いので烏賊船は休漁~~~~遊漁船も毎日時化てお客さんが居ても出漁出来ないとぼやいている。


本当に良く時化る、昨年はこうでなかったのにと話しておりますが1日沖へ行って3日休みと言う具合が続いておりますね

オジロワシの海観察


本日は、沖も時化ておりました。
昨夜のイカ釣り漁船たちはというと、夜の7時頃に帰港している船も見られたものの
波がある中、頑張って今朝帰ってきた船たちは、沢山釣れたそうですよ。

1日強風、沖も時化ておりました。
海を見るもまともに観察できない状態でしたので、沿岸沿いの道路を
オオワシがいないかな~?と観察しながらドライブ。

結果、オオワシは見つけられず。
小さいカメラしか持ってなかったので、ちょっと遠かったのですが
こちらのオジロワシ1羽(汗)
オジロワシもキリリとまっすぐ海を見つめておりますね~



先日は、沿岸沿いをドライブしながらずーっと海を見ていたら
海上に黒い頭…『トドっ!?』と思ったら、サーファーでした(笑)
羅臼でトドがよく見られるポイントは、サーファーの波乗りポイントでもあるんです。
時化る日も多くなるので、サーファーの皆さんも気を付けてください。
私たちも来月には、団体様のご予約も入っているので…うまく出たいものですね。










毎日毎日・・・・・・

2011-11-24 20:18:36 | Weblog
北海道日本海側は毎日荒天続き大きな低気圧が相次いで通過~~~~おまけに寒気は居座り強風波浪大雪の注意報

突風、竜波注意報など色々な注意報が出ているが、交通も思うようにはいかず吹雪で通行止めになっている個所もある

羅臼はと言うと寒くはなっているが高波で凪たと思っても夕方に成ると寒波が居座っているせいで又時化に成る。

気候が定まらず朝晩で違う、今日も午前中は風が強く羅臼の街から用事が有って見えた方が「こっちは吹いてないね

羅臼は凄く吹いていたよ、楽だな」と言う具合~~~~

羅臼は細長い街なのでそこそこ風の吹き方が全然違う・・・・我が家の所は山をしょっているので風があまり当らずに

吹雪に成ると吹きだまる

宿泊しているお客さんは雨で仕事が出来ないとPM2:00には戻って来た。

今夜も烏賊船が出港したが明日の朝にどの位の船が漁をしているかな~~~~羅臼前の船は入港したのか漁火がぐんと

数が減っている。


毎日時化ばかり続いてますが??・・・・・

時化の後の静けさ…の後はまた時化


今日の夜中くらいからでしょうか?予想通りの時化。
今朝も強風で大時化の1日…となると思いきや。

午後には風が止み、一気にだいぶ凪ていきました!!
とは言っても海観察に行ってみると
黒い背中のように見え『ツチクジラっ!?』と思ったものは全て波
『シャチのヒレっ!?』と思ったものは海鳥だったりと、生き物は見つけられず(泣)
標津方面は晴れていたのか、夕焼けが綺麗だな~と思いながら帰宅。

羅臼の方もどんどん晴れて、海が穏やかになりイカ釣り漁船も出航した様子。
すると、長谷川船長から『エリカ!夕焼けがなまら綺麗だ!!』といつもの大声で外に呼ばれ

いやぁ、船長呼んでくれてありがとう…本当にきれいでした。
北方領土・国後島はくっきりスッキリ見え、沖で光っているのはイカ釣り漁船です。



海上保安庁の砕氷型巡視船『てしお』も映えますね^^



また時化る予報が出ているので、その前にイカも沢山釣れればいいなぁと思いました。
さて明日の荷揚げはいかほどに!?













朝から疲れて・・・・・

2011-11-23 20:57:55 | Weblog
昨夜は出掛けたお客さんが帰るのを待っていたら寝不足!!!今朝は疲れが一杯~~~~

寝不足は体に良くないと言う事が本当に良く分かる、病院に入院する前は何時も寝不足だったが入院後は

体がやはりいう事が利かない。

寝不足をしない体に成ってしまったようだ、これが年   目に力を入れないように大事にしているが矢張り

疲れ寝不足は敵である。

午後から色々仕事をしたが早め早めの食事の支度をして時間に余裕を持って早く終わらせるように仕事をした。

9時消灯と行きたいがそうも行かずなるべく早く休む事にしょう。

明日から天気は荒天模様、あまり大きく崩れないでほしいが~~~~~

今朝烏賊が大漁で各船1800箱制限以上の船が多かったようで知り合いから烏賊を頂いた、刺身をして残りを

明日はまた烏賊の蒲鉾を作ろうと思っている・・・・・


浜は烏賊でごった返して荷揚げに忙しく猫の手も借りたい~~~~誰か荷揚げを手伝ってくれ・・・・・

大漁の羅臼港


本日は朝方とても冷え、目が覚めると一面雪が積もっておりました。
朝6時半頃起きていくと、長谷川船長が家にいませんでした。
『早起きだなぁ、イカが大漁だったか…』と思っていたころ、船長は港に(笑)

ということで、本日はイカが大漁だったので、港に行った長谷川船長の写真にて^^
朝日はちょっと雲が厚かったようですが、朝焼けの北方領土の国後島がとても綺麗ですね。
こんなに近いんです!



秋サケ漁も終盤を迎えております。しかし、イカは相変わらず本日も大漁!!
イカ釣りと定置網合わせて約5万ケースの水揚げ、これも本日は日本一の水揚げなんです。
イカ釣り漁船たちは、港内で荷揚げの順番待ちをし、次々空いたところに入っていきます。



こちらの発砲の中身はすべてイカで、発砲は主に刺身用で使用されます。



この方は、長谷川船長の友人の羅臼漁協組合の理事も務める『千代丸』の船頭石田さん。




コンテナはびっちり入れて約70匹ほどイカが入ります、道南へ加工向けとして出荷されます。



このように町外から来るイカ釣り漁船のおかげで、羅臼町は潤います。
毎日使用する氷や船の燃料油、この船たちのクラス(19トン)で1日約1キロリットル、
ドラム缶で5本分の油を使います。羅臼へ多大なる経済効果をもたらしているんです。

それに感謝もしつつ、長谷川船長が頂いてきた美味しいとれたてイカを食べました。
身が透けていて本当に美味しいんですよ~。ごちそうさまでした。






良い天気・・・・

2011-11-22 15:19:43 | Weblog
朝からからっと快晴だ~~~先日弟からもらった芋で芋団子をつくて見よう・・・・暖かいので火もいらない

皮をむいてスライスをして蒸かす事にした、炊くより早く12~3分もすると蒸けてしまうので仕事がとても速く

今度からこれにすると良い事が良く分かった。

澱粉の割を測ってやってみると1回目は良くいったが2回目が計り間違ったのか澱粉が強いのが出来た。

早速焼いて食べてみたが美味しい~~~~

その芋の澱粉含有量が違うので色々試してみるのが良いかな・・・・

華標津で今夜はシチュウを作ってみようどんなに美味しいのが出来るのかとても楽しみだ。

シャトウ・クインでスープを作り紫のスープに成るはずだから食べる人の顔をゆっくり観察したいと思っている。

何で色つけしたのかと思うはずである。

サラダをしたり魚を焼いたり試したい事が沢山有る~~~~

焼きりんごを作ろうかな・・・・今年のリンゴは平均硬いのが多いので焼きりんごやアップルパイなど料理に使うと良いのか

な工夫して美味しく食べたいと思っている。



時化続きの昨今烏賊釣り船に乗船無理無理無茶しない事、等圧線が込んで中々いい日は見つからない、寝不足も

するし此れからは可なり厳しいよね、良い日にぶつかったらね

観光船と漁船はわけが違う


朝から快晴、白くなった羅臼岳と青空がとても綺麗な本日は…
起きてから何度も海の様子が気になって、観察しておりました。
2日間強い風が吹いたので、沖は今朝も一面白波。



穏やかそうに見えますが、色濃くなっているところは特に波がたっています。
岬よりの方は、白くなり視界が悪く見えません。
たぶん雪が降っているのでしょう…

実は本日、午後3時出港の地元のイカ釣り漁船に乗船させてもらい、見学を考えていたのですが
生憎、波があったので残念ながら自分の中で『無理』と判断されました。
酔い止めの薬も準備していたんですけどね~(泣)

先日も、イカ釣り漁の船頭さんから『今度、うちの船にも乗るか?』とお誘い頂きましたが
『船酔いするので、凪のいい日なら…』と話すと『また、何言ってんのよ?』と突っ込まれ。
元々船は弱く、ましてや今時期凪のいい日など少ないし、私は不安でいっぱいですよ…
と心の中で思ったら

『うちの船と漁船なら、わけが違うんだ!!』

と長谷川船長が代弁してましたが、その通り。
EverGreenで探鯨するのと、イカ釣り漁船で一晩過ごすとでは、条件も環境も違いすぎますよ。
そんな仕事をしている漁師さんたちは本当に凄い、そしてカッコいい。

午後も海を見ていると、みるみるうちに暗くなり雪が降り出しました。



オス鹿にも雪が積もり、私にも雪が。
とても寒かったので、写真がブレブレです…皆さん風邪などひかぬようお気を付けくださいね。











あらら・・・・・

2011-11-21 09:48:58 | Weblog
AM7:00からっとした快晴、今日は良い天気なので洗濯日和   と思っていたら今になって急に曇って来た

俄かに辺りが暗くなり雪に成る・・・・稚内は今日は吹雪だったと思い出す。

やはり気圧配置と風、西から北西やはり冬型~~~~がっかりだ

寒い一日に成った・・・

烏賊の蒲鉾を作りやっと作業が終わる、目に力を入れる事は良くないのでお父さんにも手伝ってもらう。

近所の方からチカを頂いた魚体がとても大きく飯寿司にしょうとガッチリ塩をして置く事にした。

柚子は高知へ引っ越した笠原君から送って来た。

美味しく漬けて送ってあげなければならないな~~~~

待っててくれるって有難い事である・・・・

明日から宿泊する方が居るので昆布を包装したり、暮れに向けての仕事が沢山有る。

寒いが頑張ろう・・・・


ドラフト会議で日本ハムが交渉権を得た菅野投手は日ハムに入団しない事になった。

今のドラフト制度の見直しが有っても良いのではないかとお父さんと話しているが~~~~

球団の考え方を聞きたいものだが、大学4年浪人1年合わせて5年はプロとして活躍するには伸びる時期が遅くなるのに

マア君と斉藤君を見れば一目瞭然~~~先にプロとして揉まれる機会を持つべきだと思うけど

一日でも早い方が良いと見極める必要が有るのではと感じておりますが・・・


PM7:16中国地方で強い地震が有りまし、津波の心配はないと言う事ですマグネチュド5.4

震度5弱 広島県三次市

震度4 雲南市 三郷町 塩原市 大南町

広い範囲で鳥取、広島、岡山、四国など沢山の地域で地震を感じている。



漁師だった時には重宝に沖で使っておりましたが、漁業を辞めると廃品と同じに成り使う目的が無かった我が家の浮き玉

観光客の中に岐阜の陶芸の先生がいらしゃり浮き玉は無いですかと言う事で袋に入れて全部送ってしまった。

もらってくれた方も多すぎて閉口しているらしいが無用の長物になった浮き玉の安住の地はいずこに~~~~


浮き玉


昨夜から風が吹き、本日沖は真っ白でした。
日に日に寒くなりますね、朝起きてみると地面は白くなってました。

さて、よく漁などで使用される“浮き”の話ですが、
昔は木製やガラス製の浮きが主流に使われておりました。

ガラス玉もひとつひとつ職人さんが手作りで、小さいものからとても大きいものまで全て手作業。
このガラスを1つずつ口で膨らます作業となれば、本当に大変でしょうね。

今はプラスチック製の浮き玉に変わり、大量生産が可能になったため
ガラス製の浮きの需要もなくなり、職人さん自体少なくなったのではないでしょうか!?

その浮き玉をこんな感じでアレンジすれば・・・
こちらは知床・らうす道の駅の海鮮工房で販売しているものです^^



インテリアとしても結構かわいいんですよ!!

そして、こちらは手作りの浮き玉風ストラップ♪♪とっても可愛いと思いませんか?
道の駅の案内所のお姉さんたちが毎日一生懸命作成しています。
試作品をひとつプレゼントしてくださいました。ワーイ


中身はビー玉です。

とても熱心なお二人なので、バリエーションも豊富で日に日に
色の組み合わせやデコレーションが変わっていきます。



ほら、こーんなに。
編み方も簡単だと言っていたので…不器用な私にも作れるかなぁ!?
とても興味があるので、今度教えてくださいとお願いしました。
これは“センス”が重要になりそうですね(汗)

長谷川家に大事に残してある浮き玉も今度紹介します^^