民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

届いた・・・・・・

2011-01-31 19:02:17 | Weblog
奈良から知床岳を目指して昨日から宿泊しているご夫妻は、電話が何処で

キャッチ出来るか相泊まで我が家の車で出かける。

私は用事が有って羅臼の町まで出掛けたが帰ってくると「電話は相泊でも

通じたよ」とお父さんが教えてくれた、此れで一件落着、良かった

今日は暖かい日だ、気温が下がっていたが日中は道路の雪がすっかり溶けて

しまった。

午後から出かけたご夫妻は「熊の湯に入って来る」と言いながら出かけたが、

帰ってから「入ってきた」と聞いてみると「近くまで行ったが解らなかった」

と言う事である~~~~「熊の湯が解らなかったとは何も無いところなのに」

・・・・と思うのは地元の人、土地勘のない観光客の方にしてみれば相なのか

と良く解った、彼女はアイパットを持ってきて色々写真を見せてくれたが

間違って「蒸気の上がっている所がそうかと思っていって来たが温泉が

無かった」と説明場所的に直ぐ側まで行っているが、行き足りない。

「キャンプ場のところから行き止まりになった」「その左の橋を渡るの、そう

したら熊の湯だったんだよ」「残念、お母さん家のお風呂にするわ」「今日は

早めに休まないとね」と言いながらステ-キを焼き始める。

手打ちの蕎麦とステ-キ合わないなと思いながら食べていただいた。




ガイドの石田君は天気の良いのに連れられて一人で知床岳へ
厳冬期、知床岳!・・・でも・・・

素晴らしい天気に誘われ、単独で知床岳へ!


結論から言うと、頂上踏んでません。
今日、僕は致命的な二つのミスを犯しました。

一つは朝寝坊。ほんと致命的、スタートは7:45でした。
知床岳日帰りするのにこの時間はなめてますよね。。。

そして、もう一つはシーデポ(スキーを残置すること)。
稜線直下でスキーが使えない急斜面があり、
「稜線出ればカリカリでアイゼンで大丈夫だろう」
という希望的観測でスキー置いてきてしまいました。
これが大失敗!
稜線にはフカフカの新雪が50cm。地獄のラッセルでした。
頂上は見えているのに、なかなか進まない!
折り返し時間を14:00と決めていたので、ギリギリまで頑張ったけどあとわずか500m(標高だと50m)で無常にもタイムアップ。
厳冬期に知床岳がドピーカンなんてめったにないチャンスだったのに。。。

東岳と硫黄山

でも稜線からの景色は最高でした。両側の海に流氷びっしり!

根室海峡と国後島

オホーツク海

今日のルート

カモイウンベ川とクズレハマ川の間の尾根を初めて使ってみました。
いつものルート(カモイウンベ二股の尾根)だとこの時期雪崩の危険があるからです。

今年はまだ起きていないようですが、この沢はものすごい爆風を伴った雪崩が数年毎に起きています。

行動記録
7:45相泊~8:15カモイウンベ~11:30H820シーデポ~14:00H1200~15:00シーデポ~16:45相泊
下山は日没後の16:45。あのまま頂上往復してたら真っ暗になっていた。








今日の観光船は
昨日の夜には、すでに流氷が接岸してました。
今朝、日の出時間のらうす道の駅前の流氷です。

本日は飛び入りで香港の団体様の予約が入り、1時間のクルーズに出航です。
これだけ流氷が見れて、生き物も見れるなんて思っていなかったと
大変喜んで頂けました^^

1時間のクルーズでしたが、オオワシ・オジロワシは30羽ほど集まり

ラッキーなことにゴマフアザラシも発見できました♪

お客様は、私の双眼鏡を使って一生懸命見ていましたよ。
その他シノリガモやオナガガモ、スズガモなどもいたので、
大きなカメラを持っている方は夢中で撮影しておりました!
今度は撮影好きの方々をもっと引き連れツアーを組んで来たいと
言っておりました。









羅臼らしい冬景色・・・・・・

2011-01-30 23:24:15 | Weblog
朝から快晴の良い天気、沖に帯状の流氷が見る見るうちに近ずき民宿の前に

だんだん来たよ。

寒いけど此れが羅臼の冬景色、波は静かに湖のよう

流氷が今日も沖から入ってくる



午前中にたこ飯を漬け込み、湿し団子を作った、午後からは羅臼の町へ

用事を足しにいってくる。

暫く振りで石橋さんへ顔を出しにいってくる、福ちゃんと何ヶ月ぶりかで

お喋りをした。

元気そうで何よりである・・・・謙ちゃんとも会えたが休みなので良い機嫌

お客さんが居らしゃるのでゆっくりもして居れないので、又来る約束をして

帰って来た。

今日は奈良から井雲さんご夫妻が見えた。

昨年は羅臼岳に登られたが、今年は知床だけが目的だ。天気が良ければ良いが。

メンメの湯煮に舌包み「美味しい美味しい」といいながら綺麗に食べて

いただいた。

有難い事である~~~~



石田君は展望燈に上がって何が見えたのか

羅臼の流氷


青空の中、流氷が羅臼前浜に接岸しました。

国後展望台より




今日の観光船は

流氷は国道からも見える程近いですよ~、ほらこの通りです。
羅臼岳の前に流氷がせまってきています^^

しっかりひじを伸ばし~♪1,2,1,2・・・
オオワシのラジオ体操^^

オオワシ、オジロワシは約80羽ほど集まりました。
その他、ケイマフリ、ヒメウ、ウミスズメなど確認出来ました。

ゴマフアザラシは計3頭確認し、最後の最後・・・
港内にある流れ氷の上に小さなゴマフアザラシが♪


アザラシを探していると、お客様の一人がアザラシを発見!
すると、ゴロンと丸まっていたアザラシが突然立ち上がり歩き出したと言う・・・
実は、アザラシだと思ったらキツネだったんです!!!
流氷にシカは聞いたことがありましたが、キツネは初めてです(笑)
残念ながら遠かったので写真は撮れませんでした。

昨日の追記ですが、昨日はウミバト&コオリガモも確認されております。






初打会・・・・・・・・

2011-01-29 23:23:56 | Weblog
年の始めに、始めて皆さんで蕎麦打ちをすることを初打会と言い、今日

中標津のシルベットで15人が集って行われた、3人ずつ一組になり

水周りと捏ね、丸出し、延ばし、角だし、タタミ、切りと競技をした。

私は捏ねの担当になったが、乾燥が高く湿度が低いので1,250グラムの

水は62,5CCだが全然足りない。

幾等入れても中々前に進まぬ、本当に基本中の基本である。

私の捏ねあげたのを次の高橋さんが修正したながら伸してタタミまで

矢張り硬かった、ふちの方が少し割れているがさすがに上手である。

各チ-ム色々な所で苦戦しながらも頑張っているが、伸しで力を入れ過ぎ

切れてしまったチ-ムも有ったがまずまずの出来。

私たちのチ-ムは最後の切りが有田さん、とても上手な切りで、どのチ-ム

よりも出来映えは最高~~~~

沢山のお蕎麦を貰ってきた。


大会審査の結果は、岡田チ-ムが1位、長渕チ-ムが2位、高橋チ-ムが3位

大山チ-ムが4位となった。


今度は13人で同じく全工程を終えると言う物で師匠がくじを作り一人ずつ

引いて自分の工程を引き継ぐものでした。

私は丸出しで48センチの大きさまで丸く伸ばすもの、段々力が無くなって

いるのが解る、48センチ丸出しはきついな~~~~

皆のタスキリレ-も終わり色々楽しんだり勉強になることが本当に多かった。

打ち始めの行事は終わり、夕方5時から新年会を“とも田”で行い楽しく

今年の新年会を終了する事が出来た、私は今年初めて初打会に出席する

ことが出来たが、20~70代の方々と楽しく語り合えるのは同じ目的を持って

いるからでこそと思っている。

又来年も初打会で勉強できる日を楽しみにしている。

師匠始め高橋さんとてもお世話に成りました、今年も一生懸命頑張ります。

お父さんは沖に流氷が入って来たのを写真に獲ってくれた。

流氷


地平線上に流氷が

段々近ずき手前で助宗漁船が操業をしている





さあ今日は石田君英霊山に登った様子

英嶺山登り返し!

山スキーお散歩会の三回目は羅臼の里山、英嶺山。

山頂にて。参加は9名+1匹でした。最近大所帯が続いています。

山頂は残念ながら展望なかったですが、途中まではいい天気で、流氷も見えました。

沖の流氷帯はだいぶ近づいてきましたね。

今日は、ただの山頂往復では芸が無いと思い、僕の提案で違うルートを滑降しました。

が!見事に沢に捕まってH400まで登り返し。
ホントお疲れ様でした。

皆さん、文句どころか
「往復3時間程度ではもの足りないから全然OK!」
「最低5~6時間は汗かかないとね!」
「早く帰っても晩酌まで間が持たないからちょうどいい」
「山の中を彷徨うのって面白いよね」
「これで、今晩のビールがよけい旨くなる」
など、とてもプラス思考な方々ばかりで助かりました。
ある意味お散歩会らしいといえばそれまでなのですが。

まあ、2回滑れたってことで勘弁してください。

行動記録
羅臼中学校10:00~12:15山頂12:30~13:00H100波切不動の沢13:20~H400地点14:20~15:00下山




観光船は動物調査で沖に出かけ一日一杯洋上調査色々な鳥や動物に会え

沢山の成果が遭った様で良かったね。
オオワシ ワシ以外にも、ウミスズメ、ケイマフリ、ヒメウ、などが多く
目立ちました。


ケイマフ
ゴマフアザラシみんな流氷の上でごろ~んとしていました^^

トド
本日一番注目を浴びたのはこちら。
船にとっても興味を持って離れなかったトドです
以下の写真は水中を泳ぐトドの写真です。
1頭のこのトドは船の周りをスイスイと自由自在に泳ぎまわり
船上のお客様を魅了♪

トドのアップ

船の近くで大きな流氷が氷上のオオワシ、オジロワシは約150羽ほど
確認されました。

とても好奇心旺盛なコでしたね~
本日もたくさんの動物達と出遭うことができ楽しいクルーズでした。
明日はどんな出遭いが待っているでしょう?






















ホッと息抜き・・・・・・・・

2011-01-28 19:39:20 | Weblog
お父さんは朝「今日母さん家に居る日かな」「今日は金曜日本当は居る日

なんだよね」「電話してみるか」「うんそうだな」「如何したの行って

来たいの」「蛍光灯を取り替えたいって言ってたから取り替えてやろうか

と思って・・・」「母さん今日家に居るの」「今日は剣舞の新年会」

「居たらお父さん蛍光灯を取替えに行くかなって言ってるよ」「いいや

今日でなくても良いんだよ」「そうしたら今日は止めるね」「又そのうち

来る事有るでしょ」「そうするわ」・・・・・と言いながらお父さんは電話を切る

お父さんは其れは其れにして用事を足しに中標津へ、帰りに尾岱沼を回って

刺身用のホタテを仕入れてきた。

私は帳簿と領収書を付け合せたり色んな事をかたずける。

お昼に一休みして息抜きに電話とカメラを片手にハウスに上がって花の

写真を撮ってきた、先日ハウスを覗いたときには気が付かなかったが

オンシジュムの壷が大分膨らんできた。

可愛い花たち




クリスマスロ-ズは蕾だったのが今日は恥ずかしそうに花が咲いていた

紫の濃い色も花が開いいる、とても可愛いな~~~~

カラ-も真っ白い花が

椿かな

紅白のシクラメン

サボテンの花も綺麗な花を


午後6時ごろにお客さんがいらした夕食後シマフクロウを見に出掛けた。

此の頃シマフクロウの問い合わせがとても多い。

予約の時にはシマフクロウを見たいと話して頂くと夕食後シマフクロウを

見せに送っていく。

料金は掛かるが送迎は宿で責任を持って送り届け迎えに行く。


お昼には・・・・・・・

2011-01-27 16:25:37 | Weblog
「お父さん今日のお昼は何を食べたいの」「うん、そうだな何にするかな」

毎日そんな風に食べたいものがぱっと頭をよぎる事がなく過ぎていく

今日はそんな会話に「お父さん うどんにしょうか??」「うん良いな」

と反応が直ぐに返ってきた、鍋を掛けてうどんの汁を温めたり麺を湯がいたり

している内に、そお言えば長野から送ってきた饅頭が有った筈「お父さん

饅頭食べたいね」と話すと「ああ良いね」と言う事になり饅頭も蒸かして見た

うどんと饅頭

熱々のだし汁

腰の強い讃岐うどんに葱と卵とゆずごしょうを

カボチャマンと野沢菜饅頭

11月末に買った半鐘釣るが今が見ごろと咲いている、エン地色に半鐘を

叩くような釣るが出ていて花はとても愛らしい、山野草そのものである。


中から雄蕊が出てきて丁度半鐘をたたくイメ-ジが良くわかるが

本当に優しい色合いが大好きである、沢山咲いてくれて有難う。


昨日火山性爆発を起こした九州鹿児島と宮崎の県境にある新燃岳の被害は

降灰や風振など凄い

テレビで見ていると今後、降灰の被害が出るのではないかと思っている。

ライトを点けている車が通行した後には噴煙の降灰が舞い上がり目や

のどに痛みを訴える人が多いようだが、気象人工衛星に映るほどの大変さだ





本当にやる気はあるのかな・・・・・・・

2011-01-26 21:04:20 | Weblog
午前中娘の嫁ぎ先のお母さんから電話を頂いた。

九州だが今年は寒いと言う話全国的に寒いというが、気温だけでは

そうでもない、長期的に寒波の居座る北陸から山陰の方が雪が多くって

大変だろうが、羅臼は例年の3分の1程度で温度も高く雪積が少ない。

昨日接岸した流氷も今朝になったら何処へ行ったのか跡形もなく無く

なっていた。


午後から石田君生ハムが出来たと行って真空パックを掛けに来た。

美味しく出来上がり少し頂いた、食べてみると燻風が我が家のより強いかな

と思いながら試食した~~~~でも美味しいな・・・・


仕事が終わってから「お茶でも飲んで行ったらは」「じゃ少し、羅臼は

凄く吹いていたけど海岸町は良いよね吹かなくって」「有難い事だよ」

「今日は午前中仕事だったんだ」「何の」「鹿わなの餌やりさ」「鹿はいるの」

「今日は沢山いたよ」「わなの中に入って餌を食べているのがパニックになって

凄く暴れて出て行ったのを見届けててからわなに行ってみたら彼方此方に

血が付いていた、雄の大きな角を持ったのだったから、角で突いている内に

顔を切ったんだろうと思っていたよ」「一網打尽にすることだよね」

「木の成長は30~50年もしないと大きな木に成れないけれど、鹿は

一年に一頭の割りで子供を生み、30年~50年掛かると何頭の鹿に

増えているか、鼠算式に成るね~~~~~

環境庁も林野もデスクワ-クでは鹿は獲れない、ハンタ-の人たちに幾等で

獲ってくれといって任せてしまった方が良い様な気がする。

どこかで鹿を獲る事に本腰を入れると、大事な自然を一番考えなくては

ならない所も、重い腰を上げて自分達も何かしなきゃのパホ-マンスを

見せるだけでは誰でもやる事だが、パホ-マンスにお金を掛けてやっただけ

では済まないだろうね。

自分達の飯の種はどこから出て如何していかなきゃ成らないという事を

腹の中から判っていない~~~~

全て形は変わっていても大事な税金なんだ、国民は皆血税なんだよ

国の金なら如何でも良いじゃ話にならない・・・・・

本当にやる気でやってもらわないと、金を生かして使うことが出来ない

自然を知り尽くし、成長していく過程を人に説く方々がやる事では

ない筈だが~~~~~人は自分がすべてなどと言う事は無い

出来ないからこそ素晴らしい人に出会うと目標を持ったり憧れたり、

解らない事は教えていただいたりする事が自分が生長していくと思うが

デスクワ-クだけで仕事が出来るので有ればそんな良い事はないと思うが

郷に入っては郷に従えというように餅や餅屋の仕事振りがあるので仕事を

してこそ仕事に教えられる・・・・・その道のエキスパ-トの方々との

交流が大事な事ではなかろうか。

本腰を入れて鹿の対策をしなければ自然は消えてなくなるよ~~~~

特に立ち木は立ち枯れなりかねん~~~~世界遺産知床は

立ち枯れの自然遺産に変わらぬように森の番人が目を光らすように宜しく












支払いを終えて・・・・・・

2011-01-25 19:47:17 | Weblog
先日の団子撒き決算を組みヤレヤレ赤字にならずに全て終わってホッとした。

粉代も全て支払いは終わった~~~~~良かった。

最後の最後まで何でも終わり、次の事も考えて余興の出し方や責任者

など少しずつ若い人に移行していかないと、何時までも若くは無いよ

今から目録の口上を何等通かのパタ-ンを明記し残しておこう

何年も向上を読んでいる内に何も書かない紙一枚を持っていて、後は

その年の世上を風刺する様な受けるネタを拾うが、慣れると幾等でも

出来る様になる。

今年はA4の西洋紙1枚である。

初めて口上を読むように言われた時には、袴をはいた足はガクガク震えが

とまらなかったものが、慣れるとそんな事もないが、皆に助けられながら

色々な事を勉強させていただいた。

又当番になったら皆で頑張りましょうね。



今日は朝から流氷が我が家の前でも観測できたよ~~~~

未だ薄氷でザクザクダガ例年より早い・・・・知床半島を流氷帯が交わしつつ

あるので、明日以降厚い流氷に成るだろう、流氷に乗ってオオワシしオジロワシ

アザラシ、オットセイなど色々な動物が見れるようになる~~~~

楽しみな事である。

流氷観光を楽しみたい方沢山集まれ~~~~~




番屋北浜は石田君の所から今日はこんな風景が
前浜にも流氷

1/25 13:00、番屋前浜にも流氷接岸しました。

番屋2階から


ゆっくりお喋り・・・・・・

2011-01-24 20:08:33 | Weblog
友人宅で宿泊して、風邪気味だったので寝汗がどっぷり掻いた。

咳も未だ出るが朝食を済ませてからゆっくりお濃茶を一服

友人は表千家の先生で、私とは気の合う同門生であったが、私は先生が

転居してお茶を止めてしまった。

今だに交流は続き釧路へ行く度に顔を見せるそんな仲である。

宿泊をお願いしたのは民宿を始めてからゆっくり話すことが出来ない

(忙しいので時間がゆっくり取れないので)宿泊など考えられなかったので

今回のように会議掛け持ち、その外の用事が重なりこの機会をなくしたら

この次何時ゆっくり出来るやらと思って思いきって宿泊のおねだりをした。

昨夜のすき焼きも、今朝の食事もさすがお茶の先生、味付けが美味しい~~

~気持ちの落ち着いた所でお濃茶を一服~~~本当に美味しい

色々な事を話して10年前に戻ったような気がする、子供の事、孫の事

自分達の老いの事、色々考え先を見て生きなければならない。

そんな事を考える年になったと改めて考えさせられる。

老いは毎日の積み重ね、前向きな生き方をしょうよう、といって大笑い

美味しいお菓子をお土産に頂きお昼少し前に友人宅を後にし、今日の

会議場に車を走らせた。



お昼少し前に着いたがもう早、遠来から見えている方がいらしていた。

お昼を頂き、PM12:45分から会議が始まりPM3:30まで休憩無しでの

缶詰状態だったがスム-ズに話が終わり、23年度大会要綱や色々な事を

承認が得られた。

始めての事に皆さんにご支援を頂き賛同を得る事ができホッとした。

精々気張って頑張ろう~~~~皆さん宜しくお願いいたします。




北浜番屋の石田さんの所は北に面してるので流氷の接岸は早い
流氷接岸!

1/24、16:00現在、相泊~北浜にかけて、流氷接岸。

まだパラパラ氷ですが、羅臼でも例年より早めの流氷到来です。





朝早くに・・・・・・

2011-01-23 22:53:27 | Weblog
今日は午後から釧路で会議が有り出席する為に朝早くからお客さんと一緒に

食事をして9時過ぎに家を出発、ゆっくり3時間掛けて別保まで、丁度お昼

だったので何時も行っているスタンドの隣の食堂に入り昼食を食べる。

秋に行った時に店を改造していたが、とても小奇麗になり家族の方々も

同じ制服を着て御洒落になられた。

店内は以前よりズ-ト明るく、一番気に入ったのはトイレが明るくなった事

今迄のトイレは暗く電気のスイッチも何処に有るのか見つけるのに

大変であった~~~~

こんなにもイメ-ジが違うんだなと思いました。


午後から2つに会議に出て、終わってから龍天堂と言う薪ス-トブと

ペレットスト-ブを販売している店に行ってきた。

昔のス-トブのイメージとは全然違とてもゴ-ジヤスで有り経済的である

ペレットよりも薪のほうが効率が良く温かみが違う~~~~色々説明を受け

お父さんと話し合うことにして帰って来た。


その帰りに知り合いの方が入院している病院に見舞いに立ち寄る

本人はいたって元気で28日に退院と話していた。



今夜は暫く振りに友人宅に宿泊することにした。

二人で美味しいすき焼きを食べてぐっすり寝ることが出来た。



石田君は今日は山スキ-でお出かけのようですよ。

見返り峠から羅臼流氷初日

今日は山スキーお散歩会で、羅臼湖方面へ。
羅臼、斜里、標津などから11名参加の大所帯。

羅臼岳は雲の中。


目隠し沼でひと休み


七合目見返り峠にて。
風が強く、残念ながら羅臼湖行きは断念。

しかし海を見ると・・・

羅臼沖に流氷帯が!

羅臼流氷初日です。昨年に続き今年も山の上からの流氷初日でした。


森の中は素晴らしいパウダー!


今日は雪崩講習も実施。
弱層テストやビーコン・ゾンデによる捜索訓練など。
Gさんありがとう!お散歩会の基礎技術向上に役立ちました。





熊越の滝と熊の湯・・・・・・・

2011-01-22 22:39:17 | Weblog
今日は用事を足しに羅臼の町へ出て行った、丁度お昼頃だったが

此方はカンカン照り、船見町に入ると雪と風が強い~~~~

またまた吹雪き模様に成りそ、「本当に田舎は嫌だね」と言っていると

知らない人は真かと思ってしまうだろうが本当に5キロしか離れてないのに

天気は巡るましくちがう、町の中は何時も吹雪き~~~~


午後から桜井さんご夫婦が鹿肉を持って訊ねて来た。

奥さんに頼み物をしていたが其れも一緒にもって来てくれた。

お喋りをしていると北見の佐藤さんが尋ねてきてくれた。

先客万来お客さんが見えてくれる事はとても良いことである

昨日の地図の事で手直しの為に原画を取りに見えた、今まで以上に

良い物が治されて帰ってくるだろう。

出来上がりが楽しみである.

夕方宿泊する2名の方が見えた~~~~日中熊越の滝をスノ-シュウで

楽しみ熊の湯に入ってさっぱりした顔をしている。

メンメの湯煮を食べてとても満足していただいた楽しい語らいが夜遅くまで

続きとても楽しかった。



石田君のガイドさんで二人は熊越の滝でスノシュ-で楽しい時間を過ごした。

熊越えの滝で雪まみれ

今日は熊越えの滝へスノーシュートレッキング。

積雪期は滝のすぐそばまで近寄れます。
間近で見る熊越えの滝は中々の迫力。


尻滑りは童心に帰れます

激しく雪が降ってきてますます雪にまみれに。
帰るころには全身真っ白になりました。

下山後は熊の湯で見も心もポカポカに。

半日でも楽しめるこのコース、随時受付中です。
知床のスノーシュートレッキング