民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

今日の私は・・・・・

2011-09-30 17:46:40 | Weblog
今日の私はいったい何をしてたのかな~~~~堀尾さんの写真を見せて頂きのんびりした朝・・・・

「紅葉を見に行ってきた方が良いよ」の言葉に朝食の後始末をしてお父さんと出かけた。

峠まで行って引き返してきたが、上はやはり寒い~~雲が低く垂れていたので峠の駐車場から引き返して来た。

色は少し付いて来たと言うかやはり暖かいんだな~~~と思えるような感じ   何時もより早く行ったので本来の

色つきではないが日日が経つにつれ赤が増すだろう・・・・

帰って来て色々な事務整理、ふと気ずくと今日宿泊予約の渋谷さんが見えた。

もうこんな時間と思っていたが、曇っているせいか、もう夕方の気配を感じる。

夕食時何を食べても「美味しい美味しい」と窮屈なバンドを緩めて頂いてくれた。

本当に民宿をして良かったなと思える瞬間だ、宿泊頂き本当に有難う御座います。


ガイドの石田君は羅臼湖へ行ってきた様子


9/30羅臼湖紅葉情報


ここ2.3日で羅臼湖周辺の紅葉は一気に進みました。

入口~一の沼。
ミネカエデ、オガラバナ、ミヤマナナカマド、ウラジロナナカマド、ダケカンバの紅葉がほぼピークを迎えています。


三の沼。風がなければ、湖面に映る紅葉を楽しめます。


アヤメヶ原。ここから羅臼湖までは7分くらいの紅葉といったところでしょうか。


チシマザクラの紅葉


高校の同窓会トレッキング。毎年のように集まって山歩きを楽しんでいる皆様でした。
残念ながら山はガスに覆われていましたが、見事な紅葉に感嘆の悲鳴あがる。

明日から荒れ模様の天気予報ですが、あと一週間ほどが見頃でしょうか。
何とか散らないでほしいものです。

おまけ

AM8:15 知床峠貸切!



今日の観光船は

遊園地の乗り物気分で


波がありしぶき舞う中、2便出航となりました。
ここ最近では一番状態は悪かったと思います…
しかし、本日も2便共にマッコウクジラやイシイルカを見つけることができました。

午前便は、マッコウクジラを6頭は確認出来ました。
奥で潮吹きがあがっているのですが…わかりますか??



またオスのマッコウクジラが社会行動といって4頭群れを作り泳いでいました。



近いところでこの通り、マッコウクジラが尾びれをあげダイブ。



午後便はさらに沖合波が出てしまい、手を繋ぎたくなるような海上でありました。
しかしこのお二人はとても楽しんでいたようで(笑)
私がイルカがいます!と言う度に一生懸命探してくれました。



イシイルカは多数見られましたがお客様はわかりにくく…
マッコウクジラを見つけるも遥か北方領土・国後島側だったため
お客様は確認できず…
午後便は近くでマッコウクジラを見つけることが出来ず、とても残念でした。

そして昨日、マッコウクジラの目視調査を終えた長崎大学『チーム・マッコウ』の
皆さんが今朝お見送りにきてくれましたよ^^



皆さんまた来年ね~♪本当にありがとうございました。







あちこちかたずけ・・・・・

2011-09-29 23:58:58 | Weblog
何日もバタバタと忙しいふりをして過ごしてきましたが、少しずつ体の疲れを取りながら身辺整理~~~~

今日は気持ち的にノンビリしているので貯まり溜まった物を閉じたり捨てたりしております。

お客さんはリピターの堀尾さんがいらしゃる・・・写真を撮りながら山にこもっているので、今年の山の様子や

どんなに自然が変わっているのかがとても楽しみだ。

彼の眼を見て話をすると何でも聞いて何でも見てしまいたいな~~~~と思ってしまう。

色々な話を通してとても勉強になり、的確なアドバイスが的中している。

誰もお客さんが居ないので暢気に遅くまで話し込み、明日は知床峠の紅葉を楽しまないと今年最後だよと

アドバイスを頂く、明日はお父さんと一緒に行ってこよう・・・・・

もう、休みましょうと時計を見上げると11時を過ぎていた、私の眼は眠い目をしていたのに違いない。



今日の観光船は

チームマッコウ最終日


本日は2便出航となりました。
波があったのですが、わりとスムーズにマッコウクジラが浮上しました。

お客様の目の前にマッコウクジラが浮上しております!
船首で撮影しているのは、写真家・宮本昌幸さん。



海鳥は、トウゾクカモメ、ミズナギドリ類、アカエリヒレアシシギ、そして
こちらのコシジロウミツバメなどが確認することができました。



近いところでマッコウクジラの豪快ダイブを見ることができました。
秋晴れで海もとてもキレイでしたね^^



そして先月8月11日からクジラが見える丘公園で目視調査を続けてきた
長崎大学の『チーム・マッコウ』の皆さんが本日をもって調査期間を終了となりました。



日の出から日の入りまで日陰も無い場所で1日目視観察をし
また船にも鯨類の情報を提供して下さり、本当に本当に助かりました。
1ヶ月半の間、大変お疲れ様でした!!ありがとうございました^^




美味しいピザ・・・・・・

2011-09-28 19:32:12 | Weblog
今朝朝食が終わり次第石田さんと澤さんを送って別海の押田ファームへ送って行った、押田ご夫妻とは何度かお会いして

いるのでお母さん100選の先輩でもある、石田さんは6年ぶりに見えたと話している。

今日はピザ釜が出来たと言うので体験させていただいた。

強力粉でピザ皮を発酵させて丁度良い具合になっていた、1個分ずつ切ってあったのを伸ばして良く薄くして野菜や具材を

トッピングして盛り沢山にしてピザ釜へ・・・・・待つこと5分ほどでカリカリで熱々のピザの出来上がり~~~~

皆さんで一切れずつ食べたが、「美味しい!!」良い具合いに焼きあがっている。

何枚もトッピングや延しをやらせて頂いた~~~~窯の状態も理想の窯に出来上がっている、押田さんそのものが作ったと

話していたが図面も書き、ブロック何個半分のが何個などと綿密に写真や長さや高さを測り図面に落とす。

もう頭はピザ窯で一杯である。

家でも出来れば良いな、言いや作ろう、頑張って作ろう、押田さんは薫煙機も兼ねている。

今日もピザを焼いた後にサケの燻製を作っていた、自家製の窯を作り食べたい時にピザを焼き燻製を作れれば最高である。

燻製や生ハムは作るが本当に豊かな気分になれた~~~~ファームだけ有り空気は美味しい。

広い畑を見渡しながら焼きおにぎりを食べ、ピザを頂きダッチナベでスープを食べてお腹がいっぱい!!!

私は宿泊できないので昼食を頂き皆さんにお礼を言い別れて帰って来たが、鮭の燻製の味がとても気になる・・・・・

今度押田さんの所へはお父さんと伺う事にする~~~~今からどうしたら良いのか二人の話し相手がいるのでとても楽し

みである。

どうしたら良いのか相談だ~~~~いい事は大いに取り込んで此れからの仕事に前向きに向かって活きたいな・・・・



ガイドの石田君は羅臼湖やサケの遡上をガイドして思わぬ野生動物に出会ったようですね。

野生の息吹


今日の1日ガイドは全てに恵まれる。

午前中の羅臼湖トレッキングはこれ以上ないくらいの快晴無風



これだけ見事な三の沼は久しぶりです!



午後からの海岸トレッキングは



ヒグマ登場!
初知床のお客様は昨日もヒグマを間近で見ている。
「今日はそんな簡単にいませんよ~」なんて話していたら2日連続の遭遇!

傍らには



キタキツネも。
でも疥癬にかかっていて、とても痒そう・・・

川には


カラフトマス(♂)のデッドヒート!

野生の息吹満喫の1日でした。

おまけ



前浜では漁火が煌々と。
現在羅臼には100隻のイカ釣り漁船が全国から集結しています。



ガイドの石田君忙しそう

連日の逆さ羅臼


ここ数日は天気もよく、ポカポカ日和。
最高のロケーションが続いています。

9/27



鏡に映る羅臼岳

9/28



これが見たかったの!

五の沼の逆さ知西別

山も色づいてきました

紅葉がいい感じになってきました!

三の沼

ナナカマド

9/28現在、入口~一の沼までが見頃です。

おまけ


近寄ってきてもあげないよ~



今日の観光船は暑いぐらいの天気でマッコウ日和良い出会いが有ったかな。

知床いぶき樽


昨夜の話になりますが、たまたまホテル峰の湯さんで
郷土芸能『知床いぶき樽』の演奏会が行われると聞きつけ行ってきました。



知床いぶき樽
http://www.rausu-shiretoko.com/special/index.html#Sp2
 

先日も羅臼町『漁火祭り』にていぶき樽の演奏を聴き感動しました。
今はメンバーがとても少なくなっているようですが、とっても迫力あってかっこいいのです!!
演奏終了後、いぶき樽を触って叩かせてもらいました^^かなりハードなんです(汗)

さて、本日の羅臼沖はと言いますと…波がありました…
しかし、2便共にイシイルカやマッコウクジラに出遭うことが出来ましたね!!

こちらは午前便のマッコウクジラ



こちらは午後便のマッコウクジラ



どちらも陸がとても近いです!!
そして午後便に関しては出航して20分でマッコウクジラを発見。
近くで豪快ダイブを見ることが出来ました。
波がありましたが、皆さん大変お疲れ様でした。

羅臼町は大変寒くなってきました、あと1ヶ月もすれば山には雪が…
皆さん防寒対策はしっかりと♪










暑い一日・・・・・・

2011-09-27 21:20:00 | Weblog
お客さんは朝早くから鮭の荷揚げを見に行った、観光協会の事務局長が付いて説明をして下さり、とても満足をして

帰って来た。

帰りにはイカを土産に頂いて早速イカの刺身を朝食に付け皆さんに召し上がっていただく。

私が朝食後に市場の競りの様子を見学に行く、その後間欠泉を見たりビジターセンターに行って知床・羅臼の四季の

映像を見て国後展望塔に行ってきた。

少々眠たいが夕食の支度をしてビジターセンターで行われた会議に出席。

お腹が空いて終了次第にとんぼ返り。目がショボショボだああ眠い



冷えを感じる景色


本日は朝のひかりがとても綺麗でしたね。
これからどんどん寒くなり、本日もひんやり肌寒い日となりました。



さてさて、本日は安定してイシイルカやマッコウクジラに出遭うことができました。
2便共に複数頭確認することができ、近くでゆっくり見ることが出来ましたね^^
こちら羅臼岳とマッコウクジラ、午後便は少し靄がかかり霞みがかった幻想的な
景色が広がりましたね。



手前のマッコウクジラの奥にこちらはもう1頭潮吹きが見えるのは
マッコウクジラです。



こちらのマッコウクジラはとても大きく感じました、陸にこれだけ近いところに
マッコウクジラが浮上!!



最後は高々と尾びれをあげて潜水していきました^^
午後便は至近距離で浮上してきたツチクジラをゆっくり観察することも出来ましたよ。
5頭ほどのツチクジラの群れが一気に2グループ近くで浮上した時は興奮しました♪

海鳥はとても少なく、ミズナギドリ類、ウトウ、トウゾクカモメが確認出来ました。
明日もマッコウクジラが安定して見られますように。

ウトロからウトロへ・・・・・・・

2011-09-26 23:50:51 | Weblog
宿泊2泊目の石田さんと澤さんを案内してお父さんは観光船の時間に合わせてウトロヘ出かける。

私は今日は忙しく彼方此方へ用事を足しに出かけバタバタしていた一日になる。

それでも済ませる事をしてしまったので安心した。午後からお寺の帳簿を合わせていたらお客さんが見えた。

名古屋からいらしたお客さんで美味しい物を食べたいとおしゃって「今夜の食事がとても楽しみ!!」とおしゃっていた。

PM5:00にお父さんが帰って来た~~~~石田さんと澤さんにはシカ肉のステーキ、西原さんにはメンメの湯煮に歓声を

上げカニを持って写真を写し、ブドウエビに吃驚したり本当に賑やかな食事になった。


石田君ガイドの仕事の合間に草刈りに御苦労さま~~~きっと伸びた草を刈ったら歩きやすくなったことでしょう。

草刈り


今日は羅臼湖登山道整備。
北海道、環境省、林野庁、羅臼町、羅臼山岳会、ガイド協議会の関係機関から11名が参加。
密生していたササを1日かけて刈りまくりました!



かなり歩きやすくなりました。

羅臼湖では紅葉が少しずつ始まっています。あと一週間したら見頃になりそうです。
登山道はぬかるみや水溜りが多いので、長靴必須ですよ!



今日の観光船はとても苦戦したようですね。

潮吹きと白波


本日は午前便のみ出航となりました。
残念ながら午後便は高波のため欠航です。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございませんでした。

知床連山もどんどん深い緑色から、茶色く色づき始めましたね。
しかし連山の谷間にはまだ残雪があるんです、そして例年通りであれば
初冠雪は10月下旬、11月初旬ともなれば山頂は白くなります。



本日は海鳥好きの方も多かったようです。
アカアシミズナギドリが大変目立ちましたね!
その他、アカエリヒレアシシギ、ウトウ、トウゾクカモメなどなど。



午前便も波が多少あったため、とーーーってもお客様は見づらかったと思います。
しかし、たくさんのイシイルカをはじめ、ツチクジラの潮吹きと背中、
そして待って待って、マッコウクジラの潮吹きも確認することができたのです^^
沖合は白波が目立っていたので、見分けを付けるのが難しかったと思います。
お客様でクジラを確認できた方は、少なかったです…(汗)
波がある中、皆さま大変お疲れ様でした。





良い天気に・・・・・・

2011-09-25 23:53:00 | Weblog
東京から見えるお客さんを迎えにお父さんはAM7:00に女満別空港へ、走った事の無い道を走り女満別に着いたと

連絡が有る・・・・良く間違わないで到着したものだ(お父さんは強度の方向音痴)

天気が凄く良いので美幌峠やクシャラ湖、摩周湖を見せて開陽台に寄り帰って来た。

遠い所御苦労さま、「ようこそいらしゃいませ」石田さんと澤さんが見えた~~~~

全国各地のお母さん100選の取材と旅行を兼ねて歩いている様子が良く分かる。

調度斜里岳を下山していらしたお客様、雨宮さんとも色々な話をされて楽しい会話とメンメの湯煮を喜んで

食べていただいた。

福島の原発の話や震災の話など話は尽きないが今日はこの辺で終わる事に。

明日もまた楽しい話をしましょうね~~~~


3日間貸切ガイド


23~25日の3日間はリピーター様の貸切ガイドでした。
今年のお正月に初めて羅臼を訪れ、はまってしまったそうです。

初日は中標津からの道中に



開陽台と



川北温泉へ立ち寄りました

2日目は天候がいまいちで、羅臼湖の予定を変更してサケマス遡上見学



ダイバーのお客様は水中カメラを持参。
大量のカラフトマスを1日中撮影しまくりでした。
遡上はほぼピークを迎えています。

3日目は天候が回復し、満を持して羅臼湖へ



念願の逆さ羅臼岳をゲット!

終了後は中標津空港へお見送り。
二泊三日はあっという間です。
今年はリピーターのお客様が多い。嬉しい限りです!

おまけ



60㎏のマグロ解体ショー。中標津の東武にて



今日の観光船は台風後の時化明けで何に会えたのかな~~~~~

斜めの潮吹きに見えた


本日は多少波がある中、2便共に出航となりました。
思っていた以上に、波が出てしまいイシイルカがたっくさんいたものの
お客様はこちらイシイルカのしぶきと白波の区別が難しいようでしたね(汗)

高くしぶきがあがっているのが、イシイルカのしぶきです。



この見づらいイシイルカのしぶきをこちらのお客様達は素早く的確に
しぶきを見つけてくれました。とても目がいい子どもたち。
彼らの話では、160回はイシイルカのしぶきを見たとのことでした^^



2便共にたくさんのイシイルカたちに出遭いました。
そして午前便は水中マイクを使いマッコウクジラの超音波を確認するも
音が全く入らず(泣)

そして、午後便…白波の中に潮吹き!?のようなものが複数見え
近づくと“マッコウクジラ”発見!!!ようこそっ!!!



2頭浮上しており、その後3頭目が浮上。
ほとんど日露中間地点よりもロシア側に浮上することが多かったのですが
1頭はなんとか近くで見ることができましたね。計4頭マッコウクジラを確認しました。

本日午後便の出航が早かったため、イカ釣り漁船が出航する前に入港できたので



岸壁からみんなで出航風景を見学。
夕方3時に出航で、翌朝5時6時頃に入港してきます。たくさんイカが釣れますように~♪





送りに空港まで・・・・・

2011-09-24 21:05:52 | Weblog
色々お世話になった斉藤先生を送りに中標津まで行ってきた。

時間的に皆さまを送り出してから朝食を食べてまずビジターセンターへ「知床・羅臼の四季」と言う映像を見てから

自然の雄大さが解ったと先生はおしゃっていた。

その後国後展望塔に上がり眼下を見渡し、道の駅に立ち寄り一路開陽台へ・・・・

地球を丸く感じ取っていただき空港まで送った~~~~

先生方と別れてから写真を引き伸ばしを頼んでいたのを取りに寄った、早くに頼んだのに出来て来たのを

すっかり忘れていた。

昨年の烏賊漁の荷揚げ風景で良い仕上げになっている・・・・

久しぶりに行った店は大きく歩くのが疲れるほどだ     

反切だけをもらってきた     全紙は額が無いので注文をしてきた  きっと良くなることと思っている。


今日の観光船は何が見えたのかな~~~~

ツチ&イシデー


本日は2便共に出航することができました。
台風の影響もあり久しぶりの出航です!

午前・午後共にイシイルカ、そしてツチクジラを確認できたのですが…
まずこちらはイシイルカ!!2便共にイシイルカはたくさん出遭いましたね。



ツチクジラもいたるところで浮上を確認したのですが、
警戒心が強いツチクジラ…近くで確認できたのは午後便1度だけでしたね。
潮吹きと背中もしっかり見ることができました^^



マッコウクジラは残念ながら出遭うことができず…
水中マイクを使用したものの、クリック音というマッコウクジラの超音波も
拾うことが出来ませんでした(汗)
また入ってきてくれると嬉しいですね。










とても賑やか・・・・・・

2011-09-23 22:23:43 | Weblog
今日は波も穏やかになり漁船も漁に何隻か出た~~~しかし定置も休漁。

気温は低くなりこれならもう少し時化れば鮭の定置網は漁が有るようになるのにな、と思っているが

如何でしょうね。

早くから夕食の支度をボチボチしておいたのでお客さんが入ってくる時間に慌てずにすむ。

函館から節約をして豪華な食事を食べに見えた仲間と東京からいらした斉藤さんご夫妻はとても話が弾む

流石に(お母さん100選の授賞式でお会いした斉藤先生)はいろいろ話を引き出すのにたけている。

若い人の話も、自然や環境についてもとても詳しい~~~~

色々な話をたっぷり出来た・・・・・渡邉さんご夫妻はとても静かな愛情あふれるご夫妻である。

奥さまはご主人の事を気使いで一杯であり、親身になって思う心が伝わってくる。

今日はとても賑やか楽しい時間を過ごすことが出来た。


今年度も皆様に愛されて沢山の方々利用され入浴を楽しまれました相泊まり温泉ですが台風の影響で浴槽が意志で埋め

尽くされました、此の為相泊温泉は利用を終了いたした。

相泊温泉情報

9/23 相泊温泉終了

一夜にして浴槽が埋まりました



もはやどこが温泉だかわからないですね。
海は相変わらず大時化です。

今年度、相泊温泉は終了いたしました。




今日の観光船は欠航だったがマッコウチームに感謝感謝の慰労会

パワーアーーーップ


本日は波浪のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客さま申し訳ございません。
1日うねりと白波がとれず、海観察にもならなかった本日は
事務仕事もさっさと終わらせて…

夕方から、いつもお手伝い頂いている長崎大学の
マッコウクジラ調査チーム『チームマッコウ』の皆さんを招待し
長谷川家の前でBBQをやりました^^



めっちゃくちゃ寒かったです(笑)息が白かったです(笑)
でも旬のさんまやお肉をたっぷり食べて充電!!
長い間調査で頑張って頂いた長崎大学の皆さんの調査も今月いっぱい。
もうすぐ終了となります。
明日からまた残りわずかですが、皆さんよろしくお願いします♪





台風の中・・・・・・

2011-09-22 15:22:44 | Weblog
今日は弟子屈に高橋先生の所で治療の予定を立てて朝ごはんの時間をいつもより少し早明したが

台風の通過で風が強く、治療は2.3日後にずらすことにした。

二神君はお父さんが川湯まで送ることにして、遅くに出て行った。

昨日関東、東北、夜半に北海道にとあっという間に近ずき通り抜けたが、その傷跡は余りにも大きくあちらこちらで

床上床下浸水、川の決壊など雨台風の影響は甚大だ。

今朝9:00には根室半島の沖180キロと言い羅臼は有難い事に大した風も雨も被害は無い。

海は大時化だが少し大荒れに荒れてくてなくては獲れる魚も獲れない、底と上がひっくり返るほど上下すると

海にとっては最高だ。

この風に乗って鮭やイカが獲れると良いな~~~~

災害がなくってこんな感じが一番だ・・・・・


相泊温泉情報
9/22 入浴禁止

こんな日に入る人はいないと思いますが、
台風のため入浴禁止です


海は大時化です。
台風通過後もさらにうねりが高いので、しばらく入浴できません。




石田君相泊温泉に行ってきたようです

台 風


9:00現在、知床を通過中。



セセキの滝。強風に煽られる大瀑布。


相泊温泉。海は大時化だが、まだ浴槽は埋まっていない。

番屋前の道路は今のところ開通しています。
今夜は知人が遊びに来て宴会の予定ですが、来れるのかしら?


海上にかかる虹


本日は台風の影響により、終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

朝から強風と凄い波です…
外も出歩けないような強風の中船長に『エリカ、凄い波だから写真撮ってこい』
と言われて、飛ばされるのを覚悟で撮影しに行ってきました(笑)



港内もすごい波がたっていました。
こちらは外来船のイカ釣り漁船がずらり!!現在100隻ほどの外来船が
羅臼に来ております。
夕方、もう一度海を見に行きました。
まだ風は強かったのですが船長に『エリカ、虹がなまら綺麗だから写真撮ってこい』
と言われて、クジラが見える丘公園方面へ。



とても大きなキレイな虹が海にかかっておりました^^
虹が大きすぎてカメラに全部収まらず…
明日もうねりが残りそうですが、早く穏やかになってほしいですね。


船酔い続発・・・・・・・

2011-09-21 23:49:13 | Weblog
朝食前に相泊まり温泉を楽しみに行ってきた方は先客がいて暑くなかったと喜んで帰って来た。

ゆっくり朝食を終らせて観光船を申し込んでいた4組に方々は皆さん揃って船に向かった~~~~

少し波がカポカポしているが出港すると言うのでマッコウクジラに会えることを期待して皆さん期待に胸を膨らませて

宿を後にした・・・・二神君は二人でルシャ川へパンダと会えるか賭けに出た。

AM11:00から歯科医へ行って治療が終わって玄関を出たら船が入って来た。

波が結構有ったのでお客さんが酔ってないかなと顔を見に船に行くとお客さんは既に下船していた。

バイクが4台と車が一台見つけるのが大変!!バイクはすぐわかったしかし車の田中さんの姿が遂に分からず

バイクの4人はそれぞれが酔って顔色がとても悪い~~~~気の毒であった「見れたの」「見れました、とても

感動しました、また来ます」と口々に話していたが顔を見ているのが本当に気の毒~~~~

風を切って走っているうちにきっと酔いも冷めていくだろうが、「気を付けて走ってね」と言って別れて来た。

お昼過ぎに根室から「サンマを取りにおいで」と連絡が有り何時もの尾岱沼の道の駅まで走って来る、眠くって

仕方がないので安奈ちゃんに車に乗っていってもらう、受け取ってすぐにとんぼ返りである。

サンマを焼いて、サンマの刺身に、シカ肉のステーキ、カボチャのスープ、かぼちゃサラダ今日のメニュはこんなとこかな。

夕方二神君は貴子さんより一足遅くにサシルイ川から戻ってきたが目的のパンダには会えずに

足跡だけを映して戻って来た。

二神君ご夫妻は6連泊をして明日羅臼から川湯に移動~~~淋しくなるな・・・でも又再開する楽しみが増える。


相泊温泉情報

9/21
入浴可能


今日の観光船は波が有って大変だった様子、船酔いする人もたくさんいたようで

チーム・マッコウのおかげ


本日は多少波がある中、午前便のみ出航となりました。
午後便ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

朝、クジラが見える丘公園からは長崎大学のマッコウクジラ
調査チームが2頭のマッコウクジラをすでに確認しており、いざ出航です。

イシイルカが多く見られたものの、波があるため見づらかったですね…
しぶきと白波見分けがつきますか!?舳先で高くしぶきがあがっているのが
イシイルカなのですが(汗)



海鳥はウトウ、ヒレアシシギ類、トウゾクカモメがこんなに至近距離で
撮影することができましたが、波がありボケてます(泣)



そしてなんとか…マッコウクジラを見つけることができたものの
波でマッコウクジラでさえも見づらかったですね。



2頭は少なくとも確認できましたが、船酔いの方も多く辛かったですね。
長崎大学の方々が丘から観察していてくれたので、とても助かりました!!
本当にありがとうございます。
寒く波がある中、皆さま大変お疲れ様でした。