8月も今日で終わり~~~~朝からガンガン照りつける太陽の光線をまともに受けて暑い~~・・・・
今まで冷蔵庫の中のようだった???ので非常に暑く感じられる。
本州の方は如何なっているのか今日の暑さを体感して熱中症分からないでもないが・・・・
お互いに気お付けましょう
遂に帰ってしまった、早朝便に乗るので蔭山君はAM6:30にご飯を食べて7:00には出発
又来年会いましょう~~~~元気で休みをとれるように頑張って・・・・
午後から中山さんが見える~~~~何年被りで樺太マスを釣りに見える、一足早く見えていた石原さんが迎えに行き
暑い暑いといってるお父さんとマス談義。
夕方早目に臼井さんご家族が見え何んとなく忙しい夕食の支度に、明日は釣りに行く人、根室と釧路へ行く人
移動する人と朝はノンビリ~~~~
相泊温泉情報
8/31
入浴可能
秋晴れの羅臼岳
下界は残暑が厳しいですが、山の上は秋風が吹きはじめました。
入山者もだいぶ少なくなり、今日は30人程度でした。

新婚旅行で羅臼岳登頂!

タカネトウウチソウが満開
登山経験は富士山のみ。初の北海道旅行が知床。登山前に3頭ものヒグマを見てしまった新婚さんは羅臼岳の景色と自然に衝撃を受けておられました。
おめでとうございます。末永くお幸せに!
おまけ

満月と国後島
刻々と変わりゆく景色
本日は凪がよく天気もいい中、2便出航となりました^^
お客様も半袖でクルーズを楽しむ姿が目立つほど気温があがりました!!
と言っても、最高気温は24度ですが…何か!?
さて、本日も2便共イシイルカがたくさん見られました。
午後入港間際にはイシイルカがわんさか♪いたるところでしぶきをあげ活発に泳いでおりました。
イシイルカはこのように、体を海面にほとんど出さず進行方向にしぶきがあがる
独特な泳ぎ方をします。

長谷川船長が、漁業の話をしながら漁船の横を進んで行きます。
ちょうど第二十八孝進丸が網をまいているところを見学。

羅臼の景色はすっかり秋香る空気、景色になってきましたね。
靄っておりますが、知床連山がこの通り綺麗に見られました^^
下の写真には凪の中悠々と泳ぐマッコウクジラも写っていますよ~。

午前便は次々順調にマッコウクジラを見ることが出来ました。
世界の川端さんは、カメラ故障中の為…携帯電話での撮影です(笑)

午前は日露中間地点よりも羅臼側での浮上が多かったのですが、
午後便は日露中間地点よりもロシア側多かったマッコウクジラでしたが、
なんとか、羅臼側で見ることが出来ました。
午後便は、西日が強くマッコウクジラの潮吹きに虹が!!
以下の2つの虹の写真、同じ個体を撮影したのですが角度によって
色合いが変わってきますね。


2便共に本日もマッコウクジラの豪快なダイブを見ることが出来ました。
現在、17日連続マッコウクジラに出遭うことが出来ており大変遭遇率も
安定しておりますね。

本日午前便は久しぶりにミンククジラも^^
明日もたくさんの出遭いがあるといいですね~。
今まで冷蔵庫の中のようだった???ので非常に暑く感じられる。
本州の方は如何なっているのか今日の暑さを体感して熱中症分からないでもないが・・・・
お互いに気お付けましょう
遂に帰ってしまった、早朝便に乗るので蔭山君はAM6:30にご飯を食べて7:00には出発
又来年会いましょう~~~~元気で休みをとれるように頑張って・・・・
午後から中山さんが見える~~~~何年被りで樺太マスを釣りに見える、一足早く見えていた石原さんが迎えに行き
暑い暑いといってるお父さんとマス談義。
夕方早目に臼井さんご家族が見え何んとなく忙しい夕食の支度に、明日は釣りに行く人、根室と釧路へ行く人
移動する人と朝はノンビリ~~~~
相泊温泉情報
8/31
入浴可能
秋晴れの羅臼岳
下界は残暑が厳しいですが、山の上は秋風が吹きはじめました。
入山者もだいぶ少なくなり、今日は30人程度でした。

新婚旅行で羅臼岳登頂!

タカネトウウチソウが満開
登山経験は富士山のみ。初の北海道旅行が知床。登山前に3頭ものヒグマを見てしまった新婚さんは羅臼岳の景色と自然に衝撃を受けておられました。
おめでとうございます。末永くお幸せに!
おまけ

満月と国後島
刻々と変わりゆく景色
本日は凪がよく天気もいい中、2便出航となりました^^
お客様も半袖でクルーズを楽しむ姿が目立つほど気温があがりました!!
と言っても、最高気温は24度ですが…何か!?
さて、本日も2便共イシイルカがたくさん見られました。
午後入港間際にはイシイルカがわんさか♪いたるところでしぶきをあげ活発に泳いでおりました。
イシイルカはこのように、体を海面にほとんど出さず進行方向にしぶきがあがる
独特な泳ぎ方をします。

長谷川船長が、漁業の話をしながら漁船の横を進んで行きます。
ちょうど第二十八孝進丸が網をまいているところを見学。

羅臼の景色はすっかり秋香る空気、景色になってきましたね。
靄っておりますが、知床連山がこの通り綺麗に見られました^^
下の写真には凪の中悠々と泳ぐマッコウクジラも写っていますよ~。

午前便は次々順調にマッコウクジラを見ることが出来ました。
世界の川端さんは、カメラ故障中の為…携帯電話での撮影です(笑)

午前は日露中間地点よりも羅臼側での浮上が多かったのですが、
午後便は日露中間地点よりもロシア側多かったマッコウクジラでしたが、
なんとか、羅臼側で見ることが出来ました。
午後便は、西日が強くマッコウクジラの潮吹きに虹が!!
以下の2つの虹の写真、同じ個体を撮影したのですが角度によって
色合いが変わってきますね。


2便共に本日もマッコウクジラの豪快なダイブを見ることが出来ました。
現在、17日連続マッコウクジラに出遭うことが出来ており大変遭遇率も
安定しておりますね。

本日午前便は久しぶりにミンククジラも^^
明日もたくさんの出遭いがあるといいですね~。