美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

南長野十二志会コンサート(その3・めっちゃ上手いバンドが続々登場)

2011-10-03 18:00:37 | 津のこと


10月2日(日)午後1時、
南長野十二志会主催のチャリティーコンサート「10.2 アクト in MISATO 2011」、
前半のカラオケの部に続いて、
午後2時からバンド演奏が開演しました。

最初に登場したのが、アウトサイドヘルプの皆さん(上の画像)です。
アウトサイドヘルプさんは、数年前に美里夏まつりのステージに出演いただいたことがあるのですが、
美里文化センターの舞台は初登場です。



2番目が、サックスの「こっしー」です。
冬のイルミネーションイベントでは常連ですが、
この日の演奏は、冬の屋外と比べて何倍も上手かったです。

つまり彼は元々上手いのです。
冬空の下では、楽器が冷えて音も悪いのでしょう。
ただ欠点は、
いつまで経っても△♪☆△なこと(←本人から「ピー」が入りました)。



3番目は、この日の出演者でただ一人美里在住の「あさいさん」です。
今回のテーマでもある、東北大震災にボランティア参加し、
その時の写真をパネルにして持ってきていただきました。



4番目は、これも冬のイルミネーションの常連・たうさぎバンドです。
(正しくは「たうさぎーず」だそうです)

「こんな上手いバンドばかり出るイベントに、
 我々のようなアマチュアが出させていただくのはお恥ずかしい」
と言いながらも、練習を重ねたギターテクを披露していました。



5番目は、よしおーずさんです。
この2人はとても息が合っているので、昔から友人なのかとずっと思っていたのですが、
今回のパンフレットで4年前に知り合って結成したコンビだと知りました。
とにかくコーラスが上手いです。
本番前にちょこちょこと打ち合わせをしただけで
こんなにピッタリと合うのですからすごいです。

>よしおーずの2人のブログはこちら
「習慣くるぶし」
「かたちゃん0927のブログ」



エンドレスさん(インストバージョン)



エンドレスさんは、昨年のイルミネーションコンサートで初めて拝見しました。
その時は3人だったのですが、今回はフルメンバーで出場していただきました。
上手くてカッコいいです。
できることなら、舞台最前列で見たかったです。



特別出演の希衣(きえ)さん、
津市で活動するシンガーソングライターです。



最後に出演者と客席で「上を向いて歩こう」を合唱しました。



イベント終了が午後5時30分、
撤収作業をした後、午後6時30分から南長野で打ち上げ会です。

エンドレスさんやよしおーずさん、それに司会の大場アナウンサーも参加して、
大宴会になりました。



宴会のシメに
「皆さん本当にありがとう」の歌を大合唱しました。
中央の花柄のワンピースが希衣(きえ)さんです。細いでしょ、びっくりします。

資金がほとんどなくて、メンバーのコネ(人脈)だけが頼りというところから、
これだけのコンサートが開催できたのは素晴らしいと思います。
私も、ひさしぶりに、
やりがいのある舞台照明の仕事をさせていただいて、喜んでいます。
充分に満足したので、来月の人権フェスティバルの仕事は断ってもいいかなと
思ったりしていますが(そんなことはしませんけど)。

南長野十二志会コンサート(その1・当日までの舞台準備)

南長野十二志会コンサート(その2・美里のカラオケクラブが出演)

経ケ峰ハイキング(10/1) 山頂からの眺め

2011-10-03 15:30:13 | 津のこと


10月1日(土)安濃町草生公民館からのコースで
経ケ峰ハイキングが開催され、190人が参加しました。

この日、山頂から見えた景色をご紹介します。


 ↑
青山高原のウインドパーク美里の風車です。

手前の、送電線2基が建っている山が長野城跡(桂畑)です。


 ↑
右手前が美里のトーシンプリンスビルゴルフ場、
左手前が穴倉です。


 ↑
左手前が家所の野田集落、その奥が長谷山ハイツ、
右手の中ほどが片田団地です。


 ↑
右手前の山が長谷山です。
長谷山の左手が、安濃町今徳です。


 ↑
上の画像と同じ方向ですが、
長谷山の山頂と、遠くに安濃川河口です。



下山後、草生公民館で、
ぜんざいがふるまわれました。

2011年10月1日 経ケ峰ハイキングが、本日開催されました

経ケ峰ハイキング(10/1) 山頂で植樹 

2011-10-03 14:50:29 | 津のこと


10月1日(土)安濃町草生公民館からのコースで
経ケ峰ハイキングが開催され、190人が参加しました。
参加者のうち、希望者が山頂で植樹を行いました。

植樹希望者は、山頂の受付で、
目印に付けていたピンクリボンを返却し、
引き換えに木の苗と名札を受け取ります。

名札は苗の前に立てます。
上の画像は、名札を記入している参加者ですが、
「これ、願い事を書くのですよね?」とおっしゃいました。

普通は、自分の名前と植樹の日付を書くのだと思っていたのですが
「決まりはありませんから、好きなことを書いてください」と答えましたら、
「じゃあ、どうか枯れずに育ちますように」と書かれていました。



受け取った苗を持って、山頂から100m西の植樹場所に移動します。

苗を植えて、上から土を入れます。





次に、苗を囲むようにして防獣ネットを被せます。





ネットの下部に杭を打ち込んで固定し、
自分の名札を立てて完成です。



この日用意された苗は、
ヤマザクラ、ブナ、コナラ、シバグリ、ヤマモミジの計50本です。



実は、山頂よりかなり低いこの場所であれば、
風も強くなく、過去に植樹したものよりずっと育つ可能性が高いようなので、
楽しみです。

2011年10月1日 経ケ峰ハイキングが、本日開催されました


南長野十二志会コンサート(その2・美里のカラオケクラブが出演)

2011-10-03 14:20:23 | 津のこと


10月2日(日)午後1時、
南長野十二志会主催のチャリティーコンサート、
「10.2 アクト in MISATO 2011」が開演しました。

司会の大場アナウンサーが緞帳前に登場し、
十二志会のオカバヤシ副会長があいさつしました。



次に、出演者・来場者全員で
東日本大震災の被災者に黙祷を捧げました。



コンサートの前半は、
南長野、五百野、穴倉のカラオケクラブより推薦された、
7人のカラオケ自慢の皆さんが次々に登場し
自慢の声を披露しました。





出演された7人は以下の皆さんです。

西澤弘章(南長野カラオケ愛好会)
高橋孝子(五百野カラオケ同好会)
今井正信(穴倉カラオケイキイキ会)
今倉正毅(南長野カラオケ愛好会)
宮田伝夫(五百野カラオケ同好会)
宮田時吉(穴倉カラオケイキイキ会)
山本茂樹(南長野カラオケ愛好会)
(敬称略・出演順)



この日出演されたカラオケの皆さんは、上手な人ばかりでした。

南長野十二志会コンサート(その1・当日までの舞台準備)

南長野十二志会コンサート(その3・めっちゃ上手いバンドが続々登場)