美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

遊戯王 EXTREME VICTORY (エクストリーム・ビクトリー)

2011-10-18 21:20:31 | 遊戯王カード


遊戯王5D's OCG EXTREME VICTORY (エクストリーム・ビクトリー) です。
10月8日、津市内のコンビニで、1パック買いました。

(左)「ジャンク・バーサーカー」(ウルトラレア)が出ましたが、これは3枚目です。

これで、私の入手したこのシリーズのキラカードは、
ホログラムレアカード
 「ジャンク・バーサーカー」
(1種類中1種)
アルティメットレアカード
 無し
ウルトラレアカード
 「メンタル・オーバー・デーモン」(2枚)
 「ジャンク・バーサーカー」(3枚)
 「ライフ・ストリーム・ドラゴン」
 「TG ブレード・ガンナー」(2枚)
 「TG ハルバード・キャノン」
(5種類中5種類)
スーパーレアカード
 「TG サイバー・マジシャン」
 「機皇神龍アステリスク」
 「沈黙のサイコウィザード」(2枚)
 「TG ワンダー・マジシャン」
 「TG パワー・グラディエイター」
 「透破抜き(すっぱぬき)」
 「BF-天狗風のヒレン」
 「ミスティック・バイパー」(4枚)
(9種類中8種)
となりました。

このシリーズは、あと1枚で80種コンプリートです。

コレクター魂vol.1053 遊戯王EXTREME VICTORY
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北長野・秋葉さんの祭り(その3)

2011-10-18 12:15:55 | 津のこと


北長野・秋葉さんの祭り(その2)の続きです。
午後5時頃、
山の社での祭礼が終わって、男性たちが宿へ戻ってきました。



再び、提灯を軒下に吊り下げているところへ、
子どもたちが集まってきました。

昔から、男性らの食事の前に、
おばあさんと子どもに食事をさせる習慣であったそうですが、
近年は、子どもたちだけとなっています。



「昔はなあ、子どもだけで座敷がいっぱいになったんや、
 で、食べ物は取り合いやな、走り回って食べとったな、
 せやけど、今はこれだけの人数しかおらんやろ、
 子どもらの声も聞こえてきやへんわ」
と言われてみると
確かに、声のひとつも聞こえてきません。
数人の子どもが、おとなしく食べていました。



「子どもの時、ここでかしわご飯を食べるのが楽しみやったなあ」
「俺もそうやった、お前12杯食っとったやろ?俺は15杯やったけどな(笑」



「昔の鶏は家の庭で育てたやつをここでひねったでな、今の肉とは味が違う」
「そやなあ、お茶漬けにすると油が浮くんや、それが美味しいんや」
等々、昔話に花を咲かせながら、
子どもたちの食事が終わるのを、宿の外で待っていました。



子どもたちの食事は30分ほどで終わり、
子どもたちは家に帰って行きました。

今度は男性たちは宿に入り、会食が始まったようです。
会食が終わるまで、提灯は灯されているようなので、
あと1時間粘れば、もっときれいに撮れたかもしれません。



北長野、秋葉さんの祭り/美里町の探検日記
北長野・秋葉さんの祭り(その1)
北長野・秋葉さんの祭り(その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北長野・秋葉さんの祭り(その2)

2011-10-18 11:25:50 | 津のこと


北長野・秋葉さんの祭り(その1) の続きです。
午後4時40分頃、提灯に火が灯り、祭礼が始まりました。



祭礼は神式で行われます。
二礼二拍手一礼をした後、大祓い(おおはらい)の祝詞を唱えます。
唱えるのは天照大神を祀る祝詞で、垣内の年長者が「先立ち(せんだち)」して全員で唱えます。



秋葉大明神社の御神体、年に一度、この行事の際に開帳される。



(左) この社が昭和10年にこの地に移されたときの記念碑
(右) 延命地蔵と大日如来座像



祝詞が終わると、男性たちは湯呑みで御神酒を飲みます。
上の画像は、
秋葉さんから見えた、ウインドパーク美里の風車です。
夕暮れが近付いていました。



提灯を外す前に記念写真を、ということで
皆さんに並んでいただきました。
自分がマツバラさんになったような気分でした(笑



北長野・秋葉さんの祭り(その3) へ続く。

北長野、秋葉さんの祭り/美里町の探検日記
北長野・秋葉さんの祭り(その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤーママ三重に南長野イルミネーションが紹介されています

2011-10-18 11:15:00 | 津のこと


三重の子育て情報誌「ワイヤーママ三重」2011年11・12月号(10/14発売)に
南長野イルミネーションが紹介されています。



南長野イルミネーション~今年のテーマは「復活」
期間 23年12月3日(土)から24年1月9日まで点灯
点灯時間 17:30~22:00
12月3日には点灯式イベントがあります。

南長野イルミネーション製作中(10月16日)


(中日新聞 10月12日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北長野・秋葉さんの祭り(その1)

2011-10-18 10:45:35 | 津のこと


10月16日(日)、津市美里町北長野の前田垣内(まえだかいと)で行われた、
「秋葉さんの祭り」をご紹介します。

「秋葉さん」とは、長野小学校東の山の中腹にある秋葉大明神社のことで、
昭和初期までは北長野の集落内に社(やしろ)があり、
江戸時代の正徳年間と明治初期に長野宿に起きた2度の大火から、前田垣内を守ったとして
今でも集落の人々が大事に信仰しています。

祭礼は毎年10月に行われ、
夕刻、宿(やど)の家の軒先に、各家から持ち寄った提灯を灯すという習慣が今も続いています。



祭りの日は、午前中に全員で山へ登って
秋葉大明神社と参道を清掃し、社のしめ縄を新しいものに取り替えます。

昼食に各自の家に戻った後、
午後2時頃から、宿の家に再び集まります。
この時、各家から提灯を持って来ます。

集まってきた人々は、祭礼で社に持っていくものを準備したり、
宿の家の広間に会食の膳を用意したりします。
この行事は、基本的に男性(世帯主)が参加する行事だそうで、
食事に出す「かしわご飯」も、宿の家の台所を借りて男性たちが炊くそうです。



午後4時30分頃、食事の準備が終わり、
男性らが外へ出てきました。これから山の社での祭礼に向かいます。

今年は、すべての家の提灯を新調したので、
出掛ける前に、それぞれ自分の家の提灯を持って記念撮影をしていました(1枚目の画像)。
その後、提灯を1本のロープに結びつけていました。



宿の家を出発しました。
ロープに結んだ提灯、お神酒(清酒1本)、鏡餅(3枚目の画像)、
御洗米、煮干し、湯呑茶碗、ローソクなどを持って行きます。



ロープに結んだまま、提灯を山の社まで持っていくので大変です。



境内に到着し、社の前に提灯を張り、
供え物を壇の上に並べます。



提灯に火を入れ、祭礼の準備が整いました。

北長野・秋葉さんの祭り(その2) に続く。

北長野、秋葉さんの祭り/美里町の探検日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする