美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

カルビー2011プロ野球チップス第2弾

2011-10-17 21:20:18 | プロ野球カード


カルビー2011プロ野球チップス第2弾です。
10月9日、津市内のスーパーで5袋購入しました。

5袋買ってキラカードは西武・中村選手のみでしたが、
これまで未入手だった、横浜・渡辺選手のレギュラーカードが出ました。
これで横浜のレギュラーカード7種が揃いました。

コレ魂vol.1073 カルビー2011プロ野球第2弾

コレ魂vol.1072 カルビー2011プロ野球第3弾

南長野イルミネーション製作中(10月16日)

2011-10-17 19:35:35 | 津のこと


美里町北長野の南長野十二志会会長の倉庫です。
土日曜日を中心に、冬のイルミネーションの製作作業が行われています。

10月16日(日)午後3時、
羽根の部分(上の画像)と本体(下の画像)が概ね完成していました。
電球はまだ取りつけてありません。



まるで、博物館に展示されている、恐竜の骨格標本みたいですね。



それを屋外に運び出しています。



作業が進んだので「一度、本体と羽根の接続部分の位置を確認しよう」ということになり
屋内ではその作業ができないので、外に運び出したようです。



もっちゃんが、
「おーい、今からユニックに乗って手伝いに来てくれへんか」と
電話をかけています。

「えっ?彼を呼ぶの?そりゃ可哀相やん?」
と私は思いました。



彼は、2時頃まで保育園の運動会に参加していて、
しかも奥さんがPTA会長なので、後片付けに最後まで残っていたはず。
きっと、家に帰って間もない時刻だろうと思ったのですが、



それでも彼は、ユニック車に乗ってやってきました。
美里町日南田の福山木材の若旦那です。

「何なんすか、もーっ、僕が家に帰ってくるのをどこかで見てたんですか??」
と言いながらも、羽根を吊り上げ始めました。
運動会でお疲れなのに、申し訳ないです。



羽根を吊り上げた状態で、本体と固定する箇所を確認しました。

説明が後先になりましたが、
今年のメインのオブジェは「フェニックス(不死鳥)」です。
羽根を高く伸ばし、まさに燃える火の中から飛び出してきたポーズを、
イルミネーションで表現するとのことです。

最後の画像で、その大きさが分かりますでしょうか。

今年の南長野イルミネーションは12月3日(土)から1月9日まで点灯、
テーマは「復活」です。
点灯式イベントは12月3日、午後5時30分より行います。

2011年10月9日 南長野イルミネーション、製作始まる

お母さん猫にお別れ

2011-10-17 11:15:28 | 日記


昨晩のこと、夜8時30分頃、
自宅に戻ったときに、家の前に猫が2匹いました。

路上に猫が寝転んでいることは、そう珍しいことではないのですが
私の車が横を通っても逃げようとしないので、様子がおかしいと気付きました。

車を止めて私が前に立っても、2匹は逃げようとしません。
白いほうは、いつもわが家で出産するお母さん猫でしたが、
私が近付いても、顔をあげようともしないので、
いよいよこれは尋常ではないと思いました。

お母さん猫は目を閉じ、わずかに口を震わせているようでした。
で、
それを見守るように、ダンナの猫がずっと側を動きませんでした。



夕食後、
もう一度様子を見に行ったら、お母さん猫は動かなくなっていました。
死体に外傷はありませんでした。
痙攣していたことから、何かの中毒が原因だったのでしょうか。

このお母さん猫は、
いつもわが家で出産・子育てをしていました。
今年も2度、出産しました。

2011.9.30. お母さん猫、今年2度目の出産、今度は5匹の子ネコ

家族のように、とまではいきませんが、
近所に何匹もいる野良猫の中で、一番わが家と付き合いの長かった猫です。
トラックに轢かれて潰れてしまったり、
片目のダンナのようにずぶぬれで凍死していたり、
そんな可哀相な死に様ではなくて、
背中を撫でて、声をかけてあげることができたのは良かったと思います。

以前に片目のダンナを埋葬した場所の近くに埋葬しました。

2011.6.28. 子猫が寝ていました(自宅の庭)

2010.1.4. 猫のお父さん、この寒波で

美里さつき保育園の運動会

2011-10-17 09:30:17 | 日記


10月16日(日)、津市美里町足坂の美里さつき保育園で
「秋の大運動会」が行われました。
前日が雨だったため順延となって、この日に開催されました。



午後1時、私が到着した時、
パレード?が行われていました。



保護者の皆さんが、仮装で場内を一周していました。
つなひきで優勝したチームの皆さんのようです。

わが家も、息子3人がこちらでお世話になっていたのですが、
息子たちが在園していた時は、こんなアトラクションは無かったです。



2歳児親子「いそのさん家のお買いもの」





maimaiクラブ(学童保育の小学生)「かけっこよーいどん!」