美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

5月の連休は、こんなところをドライブしてました

2012-05-14 21:15:23 | 三重のこと


連休の5月5日、やっと天候も回復してドライブ日和となったので、
外出することにしました。

この日のテーマは
「普段の日には行けない、他市のサークルKめぐり」です(笑

芸濃町から、関町に出て、国道1号を走って亀山市へ、
亀山から鈴鹿に出て、国道306号から河芸に出て、
中勢バイパスから帰ってくるというコースです。

最初の画像が、亀山市関町へ入ったところです。
画像の左に、関町の消防署があります。



関から国道1号を東に向かっています。

画像の場所は、昔は国道沿いにぽつんとラブホテル(画像中央の建物)があるだけの場所でしたが、
工業団地ができて、ビジネスホテルも建って、にぎやかな場所になりました。



国道1号のバイパスと、旧東海道の分岐です。
もちろん右へ(JR亀山駅方向へ)。



御幸の交差点から県道亀山白山線を芸濃方向へ走った後、
サークルKでターンして、再び亀山市街に向かって走っているところです。

前方の黄色い建物が、亀山のエコーです。
この後、鈴鹿に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂畑洞雲寺で牡丹観賞会(5/13)

2012-05-14 12:40:44 | 津のこと


5月13日(日)、
津市美里町桂畑、洞雲寺の牡丹(ぼたん)園で、
地元の老人会主催の牡丹観賞会が行われました。

桂畑橋付近の参道入口(上の画像)には、牡丹の絵が掲示されていました。



こちらの牡丹園は、
平成6年から、地区の有志により植樹と手入れが行われてきました。



例年、4月末から5月上旬に、
様々な色の牡丹の花が満開となります。

「牡丹の木もここまで大きく育ったで、
 慰労会も兼ねて、牡丹を見ながらみんなで楽しもう」ということになって、
今回初めて、牡丹観賞会(お花見)が企画されました。



朝からお餅をつき、あられやお酒なども持ち寄って、
お寺に集まり、お花見が始まりました。

出席されていたのは、ほとんどが地区の老人会の皆さんでしたが、
私のような会員以外の来場者にも、お餅などがふるまわれました。



草餅です、家で作られたようです。
とても柔らかくて美味しかったです。



洞雲寺境内に、特設カフェ(笑)が設置されていました。

集落を見渡すことができ、心地良い風が吹いていました。
境内でご飯を食べるなんてことは、地元の人でも滅多に無いことです。
これはなかなか良いアイデアだと思いました。



本堂の前では、おばあちゃんたちが
七輪で、あられやせんべいを炒っていました。



昔はどこの家でも、このようにしてあられを炒って
子どもたちのおやつにしていたものですが、
今ではあまり見かけなくなった風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北長野・じおんさんの供養祭り(5/13)

2012-05-14 09:30:29 | 津のこと


5月13日(日)、
津市美里町北長野の「鎮恩さん(じおんさん)」という地蔵さんの祭りが行われました。



御釈迦さんに花を飾る、役員さんと子どもたち。



午前10時、祭りが始まりました。
保存会会長のニシタニさんがあいさつしました。



北長野の常照寺、龍光寺の住職により、お経が唱えられました。



お経が唱えられる中、参列者が順番に御釈迦さんに甘茶をかけました。



子どもたちも甘茶をかけました。



最後に全員で、ハーモニカに合わせて唱歌を歌いました。



この日の参加者は約30人でした。



参加者にぜんざいがふるまわれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする