美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

喫茶バロン(津市上浜町)

2016-08-03 21:15:37 | グルメ


津市上浜町、国道23号線沿い、
「焼肉きんぐ」の南にあります、喫茶店「バロン」です。

昔からこの場所にある喫茶店で
私がまだ新入社員だったころ、
この近くまで仕事で来た時に、よく立ち寄ったものですが、
その当時と建物も変わっていません。

同じ敷地内にある、
ラーメン店「どさん子・津上浜店」とともに、
市民に愛され続けているお店です。

ラーメン どさん子津上浜店(その2)



土曜日の昼に利用しました。
休日ですがランチ営業していました。

津駅周辺の飲食店は、
土日曜日はランチを休むお店が多いので
有り難いです。

この日のランチメニューは
「イカのカツ」または「ベーコン巻きのエビフライ」で、
イカのほうを注文しました。



トンカツ状にフライにしたイカです。
これにサラダとご飯が付いて780円です。
(プラス200円でコーヒーが付きます)

男性には物足りない量かもしれません。
ガッツリ食べたい人は、
隣り(どさん子)へ行くのでしょうけれど。



バロン
津市上浜町1-266 津駅から557m
TEL 059-227-6198
営業時間 8:00~20:00
    (ランチは11:00~)
定休日 不定休
駐車場はどさん子ラーメンと共用

定食・ランチ(三重)過去記事リスト

喫茶 にっこう亭(江戸橋)

炭焼珈琲ヨシダ(津市桜橋)

2016美里夏まつりが開催されました(7/31)

2016-08-03 19:15:15 | 津のこと


7月31日(日)、津市美里町三郷の美里総合支所駐車場で
2016美里夏まつりが開催されました。


(ブラックライトシアター)


(アンケートを回収する女性消防団員)



今年は美里中学校も出展していて、
いったい何をしてるんだろうと話をきいたところ、
「閉校記念誌・閉校記念式典」に協力してくれる方を募集しており、
美里の住民がいっぱい集まる、祭の会場でPRしている、
とのことでした。


(美里商工会)


(南長野十二志会)






(マジックショー)

2015美里夏まつりが開催されました(8/8)

京都編23/京都鉄道博物館・京都市水族館

2016-08-03 14:15:15 | 日記

(七条七本松交差点付近)

京都編22/新撰組記念館(下京区中堂寺壬生川町)の続きです。

五条から南へ750m、七条通りまで来ました。
やっと京都タワーが見える場所に来ましたね。



七条の京都駅の西にあるのが、
京都鉄道博物館です。

広大な敷地に、鉄道博物館のほか、
京都水族館、梅小路公園が整備されていて、
休日に子どもと遊びに行くには絶好のスポットとなっています。

京都鉄道博物館
京都市下京区観喜寺町
電話番号
075-323-7334
開館時間
10:00~17:30
入館は17:00まで
入館料金
一般 1,200円
大学生・高校生 1,000円
中学生・小学生 500円
幼児(3歳以上) 200円



既に午後5時を過ぎていたので
入館することはできませんでしたが、
昔の市電の車両を利用したカフェと土産物店は
まだ営業していました。



公園内のレストランは、夜10時まで営業しています。



京都市水族館
京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
電話番号
075-354-3130
開館時間
10:00~18:00

京都編24/京都編完結、 職場で大好評だったお土産はこれ

京都編22/新撰組記念館(下京区中堂寺壬生川町)

2016-08-03 13:15:40 | 日記


京都編21/「餃子の王将」発祥の地(四条大宮)の続きです。

四条大宮から南に向かって820m、
五条通から坊城通という細い通りに入りました。

五条から20m南にあるのが「新撰組記念館」です。
新撰組の屯所として使用された個人宅を改装し、
コレクションの展示や、新撰組グッズを販売する、
私設博物館です。

新撰組記念館(旧前川邸)
京都市下京区中堂寺壬生川町8
電話 075-344-6376
入館料 無料


(当時の屋敷の見取り図)

新撰組本来の屯所は壬生の八木邸でしたが、
後に隊士が増えたので、八木邸向かいの前川邸も使用していたそうです。



この庭で、新撰組隊士らが剣術の稽古をしていたのでしょうね。


(壬生寺の前)

この付近には「新撰組屯所跡・壬生郷士八木邸」や
壬生寺、輪違屋などの新撰組ゆかりのスポットがあり、
新撰組ファンにとっての聖地となっています。

画像には写っていませんが、
大勢のファンが、八木邸・壬生寺を見学していました。

新撰組屯所跡・壬生郷士八木邸
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町24
公開時間
午前9時から午後5時まで
見学料
大人:1,000円(抹茶、屯所餅付き)
中・高生:1,000円(抹茶、屯所餅付き)
中・高生:600円(拝観のみ)

壬生寺
京都市中京区坊城通仏光寺上ル
公開時間
午前9時から午後5時まで

京都編23/京都鉄道博物館・京都市水族館に続く。