美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

珈琲道楽バーロン(松阪市長月町)

2016-08-25 21:15:47 | グルメ


松阪市長月町、オークワ松阪長月店から
国道42号を北に入ったところにあります、
喫茶店「バーロン」です。

バロン(男爵)じゃなくて「バーロン」なんですけど
語源は不明です。

国道42号のこの辺りはよく車で通るのですが、
一歩、住宅街に入った、
こんなところに喫茶店があったのですね。

バーロン
松阪市長月町78-6
TEL 0598-26-4500
営業時間 08:00~21:00



津市で私が良く利用している「蛮加無」とか「ヨシダ」と同じような
昭和の香りのする喫茶店です。

炭焼珈琲ヨシダ(津市桜橋)

喫茶・蛮加無(ばんかむ)津市修成町



外装はともかく、内装(壁や天井)に劣化が見られ、
古びた印象は否めませんが、
朝から駐車場は満車で、
高齢者の男性が楽しそうにコーヒーを飲んでいました。
このお店の昔からのファンが多いようです。



モーニングセット(400円)を注文しました。

カフェ・喫茶店(三重)過去記事リスト



「バーロン」から50mほど北に歩くと
障がい者が働く事業所で
豆腐、パンなどを清掃している「きらりんぱ」があります。

この「きらりんぱ」の前に
小さい水路が流れていました。

障がい福祉サービス事業所 きらりんぱ
松阪市五十鈴町57
TEL 0598-25-3630



「きらりんぱ」から東へ60mほど歩いたところにある雑居ビル、
1階は居酒屋やスナックが入っていて、
2階には松阪でよく見かける「タイ式マッサージ」の店が入っていました。

居酒屋 浦島
松阪市五十鈴町1-3
TEL 0598-21-5350

桂畑地蔵踊り(津市美里町)

2016-08-25 17:15:13 | 津のこと


8月24日(水)、津市美里町桂畑で
市無形民俗文化財の「桂畑地蔵踊り」が奉納されました。
洞雲寺の「子安地蔵」に奉納するため、
毎年、地蔵盆の8月24日に行われています。



桂畑地蔵踊り(かんこ踊り)へは、
夕方の早い時刻から桂畑に行って、
行列が始まるところから撮影するのが
自分のこだわりでしたが、
今年は仕事の都合で、夜9時ごろに現地着となりました。

ともあれ、参道を登って洞雲寺境内まで歩きました。



参道から見上げた洞雲寺、
こんな暗い時刻に参道を登ったことが無い
(もっと早い時刻に登っていた)ので、
この光景は初の紹介になります。







私が到着した時点で、最後の曲が始まっていて、
午後9時5分には終了してしまったので
撮影できたのは、わずか5~6分でした。



昨年12月に買い替えたニコンのカメラ、
予想通り、夜景の撮影に威力を発揮してくれました。
短い時間しか撮影できませんでしたけど、
良い写真が撮れたと思います。



2013 桂畑地蔵踊りの記録

2011 桂畑地蔵踊りの記録

地蔵盆の祭礼(納所の延命地蔵)/津市神納町

2016-08-25 13:15:37 | 津のこと


津市神納町、納所橋の南詰めにある
「納所の延命地蔵(のうそのえんめいじぞう)」で、
8月24日(水)、地蔵盆の祭礼が行われました。



地区の老人会の方々が中心になって、
地蔵さんへの供え物を用意したり、
周辺の道路沿いに提灯を飾っています。

納所の延命地蔵の由来はこちら
 ↓
納所の延命地蔵(津市神納町)



時刻は夜8時ごろ、
この辺りの道路は交通量も少なく、
並んだ提灯が、道路を照らしていました。





地蔵さんの前の道路(旧伊賀街道)



撮影しながら、来た道を戻りかけたところ、
役員さんが私を追って来られ、
「お参りしてくれた人に持って帰ってもらってるんで、
 あんたも持っていきな」と
お餅をくださいました。
お餅を団子くらいの大きさに丸めたものです。
同じものが、地蔵さんの前にも供えられていました。

お賽銭も上げていないのに、
お土産を頂くのは申し訳ない気持ちでしたが、
家に持ち帰って、オーブントースターで焼き、
砂糖と醤油で味付けして食べました。
小学生の娘が「お団子やー」と喜んで、
出来上がるまで、ずっと私のそばで見ていました。

多国籍ビュッフェ ハレルヤ(津市神納町)

ラーメン楽人(津新町)その2

安濃川のダチョウ伝説

ジャンボ干支ヘビ(津高校前のガソリンスタンドで撮影)